goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

2024年01月25日 14時15分31秒 | 菜園・果樹園

彼方此方で梅の花が咲き始めましたね。

うちの「小梅」も花を咲かせ始めました。



「小梅」は小梅一本でも実を付けるそうです。

お隣の「南高」

やっと幾つか花が咲き始めたくらいです。
「南高」は一本では実を付けにくいそうで、受粉用に「小梅」を植えています。
この開花のズレは大丈夫なんですかね?
この2本は「実」を収穫するために植えてます。
いわゆる「実ウメ」です。

敷地入口傍に「花ウメ」が咲いてます。





こちらは花は咲きますが、実はなりません。
妻が生け花にするというので3本程切りました。


 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろと

2024年01月25日 14時15分08秒 | 菜園・果樹園





八朔の実の落果が始まりだしたようです。
当然、落下すると実が痛みますので、収穫してあげるのが良いんですが、
なんせ、高木です。4mを越しているのもあります。
手の届く範囲は良いんですが、その他は3本脚の脚立に乗って、
さらに高枝バサミで収穫しないといけません。
これはもう私の年齢では危険です。
なので、竹でふるい落として収穫しています。恒例の「八朔落とし」です。



できるだけ「木成り八朔」を目指しますので、まだまだこのままで。
今回は落ちたのを40個ほど拾い集めました。
その途中で「くちなし」が実をつけていましたので、
早速、こちらも収穫です。

軽く洗って天日で干すそうです。後は妻に任せます。

さて、次は





下の棚田跡の一角です。
灌漑(かんがい:田に水を引くこと)用の塩ビパイプが引いてあります。
完全に蓋をしていないので、水が入り込んでいます。
そこで、ここに小さな小さなため池を作ってみよう!と。

自然に吸水される分とパイプから給水するバランスは今のところ全く分かりません。
しばらくは様子を見ながらになります。
石をどかしたらサワガニが一匹いましたが、泥水の中に消えていきました。
さて、ため池はどうなっていくのでしょうか?



 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと先ず収穫は終わり

2024年01月09日 09時49分38秒 | 菜園・果樹園



延べ4日掛けて伊予柑の収穫を終えました。
初日は妻の応援を受け、後は一人でボチボチと。



既にひと箱分は妻のお友達と私のお客様にあげちゃいましたので、
全部で38箱分です。
ひと箱50個平均として1900個になりますね。頑張りました。




ただ、今回試しに納屋裏の2本の内、1本についている実を残してます。
一般的には収穫してひと月ほど保管して追熟させることにより、
酸味が弱くなり甘みが増します。
厳密には甘みが増すというより、甘み自体は変わらず、
酸味が弱くなることにより甘く感じるということらしいです。
1月下旬位までこのままにしときます。
樹上で完熟度があがるのか?
酸味はどうなるのか?
甘さはどうなるのか?
左程、変化は分からないのか?
試しです。


さて、この2~3年はこの後、
ある伊予柑農家の方がやっておられるように、
ひとつひとつをビニール袋に入れてクルッと廻して口を塞いで保管していました。
これがまた、大変な作業です。

いろいろ伊予柑の保管方法を調べると、「風通しの良いところ」とあります。
「冷蔵庫で保管する場合は、新聞紙で包んだり、ビニール袋に入れて乾燥を塞ぎます」
とあります。
もしかすると、ある伊予柑農家さんは追熟を専用の冷蔵庫で行うため、
乾燥防止としてビニール袋に入れていたのかもしれません。

そういえば、元ここの納屋にあったみかんの保管庫は、
土間にU字溝が何列かあり、西側には換気扇、東側の入り口ドアには吸気口がありましたね。
U字溝の上にみかんを詰めたコンテナを積み上げて保管していたらしいです。
つまり、強制的に通気を取っていたみたいです。

一つ一つを袋に入れる利点もう一つあります。
腐ったみかんを個別に管理できること。
追熟中に毎日、全部を確認できませんので、腐りが他に広がらないのは良いんですよね。

ただ、今期の伊予柑はすぐにでも食べれるぐらいの酸味ですので、
仲間やお客様に早めにお配りして、なるべく袋詰めせずに済むようにします。
これから先の事も考えて、労力(手間)を減らします。

今期のは、今までみたいに「放ったら果樹」の伊予柑ではありません。
少しだけ、剪定をしてみて、摘果してみました。
しかし、無農薬です。
皮もマーマレードにできますよ。




↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊予柑収穫開始

2024年01月05日 10時17分33秒 | 菜園・果樹園

3日に収穫しようとしたんですが、生憎午後から雨になりましたので、順延です。
昨日4日は快晴でしたので、11時半頃から作業に取り掛かりました。

途中妻の応援を受けて作業を進めましたが、
昨年11月下旬の農作業で痛めた肩が未だに完治せず思うように右手が動きません。
途中休憩も入れて午後3時に本日の作業は終了です。
全体としては半分より少ない位の収穫量でしょうか。
残りは後日。



コンテナで20箱。ひと箱50個平均として約1000個程を収穫しました。

収獲してトラックまで運ぶのも疲れます。
猪が掘り起こして凸凹した傾斜畑を降りるのも一苦労です。
年々、体力の衰えも増し、脚立での作業は危険度が増しています。
昨日も体制を崩して脚立からずり落ちてしまいました。
「危ないので脚立は4尺まで」と低めの高さにしていたのが幸いして、
大きな怪我にはなりませんでした。

毎年少しずつ切り戻ししているんですが、まだまだ高い枝がありますので、
今年も更に切り戻しして低く広げようと思います。
脚立を使わず収穫できる高さがベストなんですが、
3尺脚立までで届く範囲にしようかと思います。

大きいサイズでこの位です。
収獲した一つの糖度を計ってみたら「9.9」でした。
毎年収穫したばかりのものは、しばらく置いて追熟させないと酸味が強いのですが、
なぜか今年のは酸味も少なくすぐに食べれる状態です。

昨年は裏年だったようですし、結構汚れが多かったですが、
今年はきれいなものが多い気がします。
ゴルフボールより小さい頃、200個程度摘果したのですが、
それも何か影響しているのか?は判りません。
今年はもっと多く摘果しようかと思います。
なにせ収穫作業も大変なもんですから。

早速、昨日長女のお友達が遊びに来ていたので、20個程持って帰ってもらいました。



↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重し追加

2023年12月17日 17時01分08秒 | 菜園・果樹園

朝みると、掛けていたビニールが風でめくれてしまって半分露わになってましたので、
「重し」を追加しました。

「重し」は先日濡れ縁の取替えをしたお客様から処分を頼まれた束石です。
枝を誘引したりする「重し」に使えると思い、降ろしていました。





コスモスが一輪だけ咲いてます。
頑張ってます。

 

 

 

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする