goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

ぽろたん

2024年02月04日 15時06分05秒 | 菜園・果樹園

新たに栗の「ぽろたん」を植えました。



栗は自家不和合性の為、結実の為に多品種による受粉が必要だそうです。
今うちにある品種がどれなのか?忘れて分かりませんが、これではないだろうと思い、
「ぼろたん」を買ってきました。

植え付けた後、いろいろ調べていると、
「ぽろたん」に合うのは「岸根」「石鎚」「美玖里」等の品種だそうです。
一方、「丹沢」「国見」「筑波」「利平ぐり」「銀寄」は収穫時期が重複するのでお勧めしませんと。

同時に収穫したらどれがどれか分からなくなりますよ、という事のようですね。
なので、収穫時期のズレた「岸根」~の種類が良いという事らしいです。

これまた、後の祭りですが、
もう買っちゃいました。植えちゃいました。
まぁ、それぞれ1本ずつですし、すぐ隣では無いので落ちた実が混ざり合う事も無いでしょう。
収穫が同じ時期なら気を付けて収穫すればいいでしょう。

どうなりますでしょうか。


↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き残れるか?

2024年02月03日 14時43分06秒 | 菜園・果樹園

妻がスーパーで買って食べた種から芽を出させ、鉢植したものを移植したアボカド。
寒さには強くないので、1m未満の幼木のうちは地植えせず鉢植えで管理した方が良いそうなんでが、
植えてしまってました。

そこで、寒波や積雪を越してもらおうと、竹でアーチを組んで不織布を掛けていましたが、それを取り外しました。



全部で6本。



確認してみると、

 






 







雑草の緑と重なって確認し辛いですね。
最後が一番幼かったんですが、これはどうもダメみたいです。
どれが生き残りますでしょうか。

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

</

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難ありですが

2024年01月28日 17時10分07秒 | 菜園・果樹園

直径7cm程の伊予柑です。
皮の擦れや汚れ等があっても中身はどんなものなのか?食べれるのか?
試しに食べてみましょう。

この症状は「擦れ」でしょうか?
皮が硬化しています。硬いです。
伊予柑の外皮は厚めですが、比較的柔らかく剥きやすい方です。




なんとか剥きました。
食してみましたが、特に味は変わらない気がします。
伊予柑は薄皮(じょうのう と呼ぶそうです)は一般的に食べません。
まぁ、私は一つ一つ剥いてると指がベチャベチャになるので、薄皮ごと食べてしまってます。
傷みが出始めたものをコンテナから弾いて日に1個食べてます。
でも全部は食べれません。傷みの大きいものは残念ですが処分です。

今期の収穫も、器量悪しが多いです。
お店に出てるものと比べると雲泥の差です。
出せるレベルではありません。
難ありですが、収穫したものは出来るだけ食べてあげないといけませんね。
唯一の売りは「無農薬」です。

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くちなし その2

2024年01月27日 09時03分25秒 | 菜園・果樹園

前記の階段造りの作業を終えて戻る途中、
先日のくちなしの枝が、竹かが倒れ掛かったからでしょうか、
裂けて地上に這っていたのに気づきました。





起こしてあげようと持ち上げたら、枯葉が被さった枝から根が出ていました。



そこで、この部分を切り取り、鉢に植えてみることにしました。
まずは、前記の梅と同じく水につけてあげます。











1時間ほど付けた方が良いみたいですが、20分ほどで植え付け。




時期等のタイミングが良いのかは分かりません。
ネットで見ると6月ごろが挿し木の時期みたいです。
さて、どうなるでしょうか。




枯れ枝で浮かしてきたんですが、また、戻して地に着けて少し埋めてみます。
根が出るのも楽しみなんで。



↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

階段造り

2024年01月26日 10時21分27秒 | 菜園・果樹園

裏山の八朔畑は4段ほど段差がある段々畑なんですが、
一番上が2m無いほどの段差で結構勾配がきついのです。
枯葉だったり、雨上がりだったりだと滑って転んでしまいます。
八朔の収穫を前に階段を作ります。

以前伐採した竹と間柱の切れ端を使います。





枝を落として40cm程の長さに切り、打ち込みます。
岩が有ったり、竹の根があったりで、思うところに打ち込めませんでしたが、
完成です。



板幅は40cm無い位でしょうか。ちょっと狭かったですね。
まぁ、人ひとりが登るのには問題ないでしょう。
竹と板をビス止めしました。
いきなりビス止めしちゃうと、ガイドの穴を開けないと割れるよな~と思いましたが・・・。
案の定でした。まぁ、追々手直ししていきましょう。
今日はここまで。
下の段も少し階段を作った方が良いところがありますので、後日。



↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする