goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

覗くべきだった

2016年06月15日 20時23分52秒 | 古民家

先日の日曜日は久しぶりのオヤジの会。

場所は「じげもん屋」さん。

 

 

 

 

ハラトミート君の他のメンバーは初めてだったんじゃなかろうか。

出る料理は美味い。大将も面白い。店のディスプレイも面白い。

 

 

ぜひまた行きたいお店となった。

詳しくは「はじめちゃんの奮闘記」で。

 

 

 

私が感動したのは外にある仮設トイレである。

このピンクっぽい明かりが艶めかしい。

男子用と女子用がある。

男子用を開けてびっくり。

ストール型の小便器になってるではないか。

これは初めて見た。

 

用を足した後、

男子がこれなら、女子の方はどうなってるんだ?

と気になったがグッとこらえた。

しかし、考えてみると、男子用で大は出来ないので、

女子用を開けることに別段躊躇する必要はなかったんだ。

 

ハラトミート君の話では、女子トイレの方もきれいなんだそうだ。

多分工事現場にある兼用便器ではなく、洋風大便器が座っているのだろう。

次回、行ったらぜひ覗いてみよう。

 

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロック塀が心配

2016年06月14日 22時36分01秒 | 古民家

朝、車の通過音の後、

「バーン」という音がした。

「あれ、また、誰かブロック塀に当った?」

2階から降りて表に出ると、30代後半から40代前半ぐらいの男性が、

フェンダーミラーの部品をひろって、黒の軽自動車に乗って走り去っていった。

先の保育園の駐車場の方へ左折したのを見ていると、

左のフェンダーミラーがもぎ取れれていた。

 

どうやら車は北から走って来て、

我が家のブロック塀の角に左のフェンダーミラーを当て、

そのまま先でUターンして戻って来て、向いの家の前に駐車し、

飛び散った部品を拾って行ったようだ。

今度もまた証拠隠しか?!

 

私が家から出てきたのは分かったはずなのに、

知らんふりして行っちゃったぞ。

 

お昼に帰宅すると、散らかった鏡も綺麗に掃除されていた。

犯人が掃除したのか?

家族の話では昨日もブロック塀に当ったような音がしたらしい。

 

 

 

だいたい我が家の前の速度制限は30km/hだぞ。

その速度で走っていれば、ブロック塀には当てんだろう。

ましてや、前回の事もあって、わざわざ角にはコーンを置いてるのに!

 

こりゃ、近いうちにブロック塀をぶっ壊すだけの衝突をする奴が現れるな。

 

 

 

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県 古民家見学 2日目 その3(最後)

2016年04月11日 13時08分53秒 | 古民家

昼食の場所は移動中にK社長が電話で予約。

社長が世話されたお店なので、話は早い。

 

到着した店は喜多方市内「ふるさと懐石 志ぐれ亭

のどかな場所に建っている。

これも移築されたんだそうだ。

 

通されたお部屋の神棚が何と言っても圧巻。

こんな神棚見たことが無い。

右にも左にも。

中央には

 

 

なんでも、元の持ち主がお住まいの当時、

この部屋には村人誰一人として入れたことが無かったのだという。

相当に神聖なお部屋であったという事だろう。

中央の神棚には、扉の数が七つ。 七社宮と云うらしい。

これま相当稀なものに違いない。

これもそのまま持って来たとの事。

 

神棚の前でしばらく動かないN専務。

N専務の会社では屋上に神棚が祭ってあって、

社長はもちろんのこと、社員の皆さんもお参りをするそうである。

なるほど、それで興味深く見ておいでの様である。 

 

「おまかせ昼膳」だったのかな。

写真に写ってないが、これに蕎麦がつく。

 

 

この見通し。雪だったらまた凄いだろうね。

ごちそうさまでした。

 

さて、残り時間も少なくなってきた。

最後は今日の出発点(あべ食堂付近)にもどり、喜多方で一番古い蔵を見せてもらいましょう、という事になった。

そちらは「(名)冠木商店」

蔵が幾つもある。

とりあえず蔵は散らかしてるんで、今片付けるから和室を見といて・・・ということで、

ガラスは当然、古いもの。揺らいでいる。

 

蔵の方は

 

古美術・骨董に疎い私にはまったくわからないが、

K社長が

「掛け軸は、~でしょう」

「そこの焼き物は~ですよね」

「お茶の壺は~だね」

と知る人ぞ知る品が置いてあるらしい。

住まいの大きさ、蔵の数などからして、

こちらは昔相当な豪商でいらしたんじゃなかろうか。

 

 

 

 

天井の部材がテカってる。

漆が塗ってあるんだって。ひぇ~。

 

さぁ、これで古民家見学の旅は終了である。

N専務・Y社長・私を空港へ送って頂いた。

私が一番早い便。

新潟16時50分発、大阪伊丹経由(18時10分着、19時10分発)、長崎20時30分発。

N専務は福岡へ。

Y社長は北海道へ。

御世話頂いたK社長・Iさん、ありがとうございました。

皆様、お疲れ様でした。

 

 

頂いたお土産。

 

会社へのお土産。

 

古民家三昧の2日間であった。

やっぱ、古民家、いいわ~。

 

 

 

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県 古民家見学 2日目 その2

2016年04月10日 00時16分07秒 | 古民家

さて、次なる目的地は

会津若松市にある「桐屋」さん。

そばを食べれる「桐屋 夢見亭」が同じ敷地内にある。

 

K社長やY社長、Iさんのお話では、

「そばは店のを食べるより、

自分で打った蕎麦が一番うまいなぁ~。

多少失敗したって、お店で食べるより、絶対うまいって」

「んだなぁ」

 

だから自分でそば打ちをする人がいらっしゃるのかもね。

私もそば打ち始めてみっかなぁ。

 

 

 

目的の建物はその横に建っている家具屋さん。

こちらの建物も古民家を移築され、家具のお店にされているとか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店内には10数万から30数万ぐらいの古い家具。

そして、桐のタンスが展示されていた。

桐タンスには100万以上の値札がついたものもあった。

写真は古い家具ばかり撮って来た。

 

さぁ、お腹もすいてきたのでお昼にしましょう。

お昼の場所もK社長がお世話されたお店。

古民家を移築したお店だそうである。

 

つづく。

 

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県 古民家見学 2日目 その1

2016年04月09日 00時24分29秒 | 古民家

ホテルのベットで休むも、1時間ごとに目をさまし、

電気ポットで沸かした湯を、ティーパックを入れた湯呑みに注ぎ、飲んで寝る。

これを朝方まで繰り返した。

エアコンは消してるので、そう乾燥はしないはずなんだが・・・

インフルエンザの兆候だったのかもしれない。

 

朝7時にシャワーを浴びる。

新聞に目を通し、8時ちょっと前にフロントへ降りる。

N専務とY社長はすでにソファでお話中であった。

程なく、K社長とIさんがお迎えに来られた。

 

 

ホテルを後にし、向かった先は、『朝ラー』のお店。「あべ食堂」

小上がりに座卓が3つ程、たたきにテーブルが3つ程。

小上がりは既に満席。テーブル席も一つは先客あり。

N専務と私はその光景にまずは驚き。

朝8時に皆さんラーメンを食べているのである。

そういえば、大阪の心斎橋あたりも朝から多くの観光客がラーメンを食べてたなぁ。

 

こちらでは「中華そば」として出してある。

醤油味ベースのスープにちぢれ麺。

なるほど、あっさりしている。

これなら朝からラーメンもいけるはず。

 

さあ、朝食を済ませた。

案内では、今日は会津盆地内を東に南に、北に西にと移動するそうである。

まず、向かったのは『大内宿』

 

 

途中で、太陽光発電のパネルを撮影。

北国だからか?パネルの角度が長崎からすると随分角度が立ってる気がする。

 

 

最初の目的地に到着。

『大内宿』については詳しくはググって頂きたい。

 

 

朝も早い時間でまだ観光客もまばらだった。

これが昼ごろになると沢山の人でにぎわうらしい。

 

 

 

或る一軒のお店のおばちゃんのお話。

「おれたち、『古いもの』を『きたないもの』と勘違いして、いろんなものを捨てちまったんだなぁ」

 

なるほどなぁ。

古いものを後世に残していく。

古民家再生の活動もそのひとつだなぁ。

この旅で一番印象深かった言葉になった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、次へ移動。

 

 

いつもだとまだ雪深いそうであるが、

今年は雪が無いんだそうだ。

除雪を商売にしている会社は大変だぞ~って言っていた。

 

つづく。

 

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする