goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

田舎もん 大都会へ行く その1

2017年02月05日 16時09分58秒 | 古民家

とりあえず昨晩無事東京から帰って来た。

早めに床についたが、途中で何度も目が覚めた。

歩き疲れで、今朝は体が痛い。

 

さて、

「田舎もん、東京へ行く」の顛末記を簡単に綴っていこう。

今日は初日3日(金)の前半について。

 

長崎空港1階搭乗手続き窓口に行くと、

タイミングよく一緒に行くM永さん(佐々町)が後ろから声を掛けてくれた。

すぐに「M永さん、スマホですかね?」と尋ねる。

「そうですよ」

よかった。M永さんがスマホを持っているなら、何とかなるだろう。

 

ネット予約した折にプリントアウトしたもので「タッチ&ゴー」とやらができらしいが、

いつも窓口にその紙を出して、搭乗券を出してもらっている。

今回は特に何も告げなかったが、搭乗券を出してくれた。

 

前回、新潟に行くときは「JALのカードをお持ちですか?」とか

(後から搭乗券をみたら「マイル受付済」となっていた。だからなんだね)、

「(プリントアウトの)こちらでもご搭乗が可能ですが、搭乗券をお出ししますか?」と聞かれたような・・・。

同じくM永さんもプリントアウトしたものを出したんだが、

「他のお席が空いておりますので、・・・」と席の変更はしてくれたらしいが、

搭乗券は出してくれなかったとのこと。

「この差は何なんでしょうかね?」と二人。

 

前記でも触れたが、

私もM永さんも飛行機は不慣れだし、

大都会東京の交通網なんて乗りこなす自信はない。

まったく利用したことが無い訳では無いが、

元々東京なる大都会に不案内な私は、

家族や仲間にくっ付いて移動しているので、乗り継ぎ方など理解していない。

自動車の運転で言うならば、

助手席にポカーンとして乗っていたんでは、道を覚えないのと同じことだ。

いきなり、搭乗手続き窓口の対応の違いが二人の不安をあおる。

富士山を見ることが出来た。

飛行機の旋回にあわせて見ていると、

どうやら富士山も360度どこから見ても美しいという訳では無く、

やはり一番美しく見える方向があるらしいことが理解できた。

 

羽田空港に到着する。

とりあえず、前夜娘に指示を受けたようにスマホで目的地までの経路を検索してもらう。

すると、電車にバスにと乗り継ぐ経路が出た。

その時点で二人とも、

「これやめときましょう。そんなに色々乗り継ぎするのは私達には無理でしょう」

 「そうですね」

(思うに、スマホをスクロールさせれば、経路はまだまだ他にも沢山出て来たであろうに・・・。そういう余裕さえ私達には無かったらしい。アハハ)

 

とりあえず、案内所を探してそこで尋ねた。

「半蔵門へ行きたいんですが。それも出来るだけシンプルな経路で」

すると、女性スタッフのお一人がタブレットで検索し、

やや首をかしげながら対応の女性に渡した。

ん?その首を傾げたのは何なんだ?

 

「地下へ降りて京急線の2番線で新橋駅まで行って頂き、

そこでメトロ線の銅座線オレンジで青山一丁目まで、

そこから同じくメトロ線半蔵門線紫で半蔵門です。

これだと乗り換えが2回になります」

聞いただけじゃ心許ない、メモを取る。

その時のメモがこれ。

 「はい、オレンジで青山一丁目まで、そこから紫で半蔵門ですね。分かりました。ありがとうございます」

 

610円の切符を買い②番線へ。

新橋方面の電車に乗った。

すると、いきなり来た方向と逆に走り出したではないか?

 「あれっ、来た方向と逆に走り出しましたよね」と私。

「そうですね」とM永さん。

 「間違いなく新橋方面ですよね」

スマホを検索しだしたM永さん。

私は遠くに見える路線図を見に行く勇気も無い。

もしかして、間違った?

(都会暮らしの経験のある方にしてみればアホな事で「付き合ってらんね~」でしょうが、この後の報告もこらえてお付き合いください)

 

つづく・・・。

 

 

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京出張

2017年02月03日 08時44分55秒 | 古民家

厳密には「出張」とは言えないが、かっこよく東京出張としておこう。

本日開催される「一般社団法人全国古民家再生協会 第7回全国会員大会」に参加予定。

正式には支部の会員ではないのだが、支部長の話では昨年度も非会員の方も参加してたのでぜひ参加しませんか、とお誘いを受けた。

田舎もんが大都会へ行く訳だが、

もう一方「私もまったく分かりませんよ」と言う方と同じ飛行機の便で行くことにした。

2人なら、迷子になっても心強い。アハハ。

支部長は各地で開催される会議には、いつもスマホの案内で行っているらしい。

なるほど、素晴らしい案内人と一緒という訳だなぁ。

ガラケーでも出来ない訳では無いだろうが、多分、もう一方がスマホだろうと期待して行こう。

会場に無事にたどり着けるのか?

半蔵門のホテルに一泊する。

帰りは1人すこし観光でもしてこようかと時間を取ったが、

無事に羽田空港へたどり着けるのか?

不安だ!不安だ!不安だ!

いや、

気合いだ!気合いだ!気合いだ!

 

可能な限り知った人について回ろ。

金魚の糞 か コバンザメ になろう(笑)

では、行ってきま~す。

 

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会と懇親会

2017年01月29日 03時27分37秒 | 古民家

昨晩は、全国古民家再生協会 長崎第一支部 例会、懇親会。

今年最初の例会は長崎市民会館文化ホールにて、18時30分より。

懇親会があるのでJRで行った。

丁度昨日から長崎市内は「ランタンフェスティバル」が始まった。

写真を撮ろうとバッグを探った。

「あっ、いつものデジカメ(現場用)忘れた!」

入っていたのは超広角のトイカメラ。

写りが悪いがお許しを。

 

駅から市民会館までは徒歩で。

 

例会出席者は7人。

例会後は懇親会。

会場へは中島川沿いを。

写りが悪くて分からないが、眼鏡橋を中心に結構な人出で賑わっていた。

途中から、アーケードへ。

 

よっそう本店も順番待ちのお客さん。

 

さて、懇親会の会場は?

 

えっ、ここを行くの?

 

 

 

長崎市内での懇親会の時は、元銀行マンの協会会員さんにおまかせとなっている。

今日は、その方の元上司の方が出されたお店とか。

銀行を退職後、料理学校へ勉強に行かれてお店をだされたのだという。

「季節料理とお酒 福く屋」

長崎市浜町11-6

開店:18時~、 定休日:日曜日

ご予約・お問い合わせは 電話 090―5291-4092

 

まず乾杯は、キリンハートランド

始めて飲んだ、多分。

飲みやすいビールだと思う。

グリーンの瓶もオシャレ。

その後、日本酒 繁桝

支部長はノンアルだったので、4人で一升瓶を空けた。

誰だ?呑兵衛は?

私は2合ぐらいしか飲んでないぞ。

 

お料理は、

きびなごの天ぷら。

御造り。

おでん。

アサリのバター焼き。

締めは、

鯖鮨とお味噌汁。

 

話は、古民家の事。今の建築事情など。

私が終電に間に合うようにと、お開き。

 

皆さんと別れてひとりタクシー乗り場から駅へ。

運転手さんは女性だった。

いつもは飲み客なので、午後10時以降が忙しいらしいが、

今日はやはりランタンフェスティバルで、午後10時前から忙しいとか。

 

来る時も見たぞ。キスマイ列車。

竹松駅着終電も、長崎駅からはほぼ満席だった。

 

 

 

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつかは古民家

2016年11月07日 00時10分07秒 | 古民家

 

先週2日は協会の定例会。

支部長から定例会の前にある事業セミナー受講のお誘いを受けたので、

仕事を早めに切り上げてJRで長崎まで。

JRなのは、定例会の後に懇親会があるから。

 

セミナーは15時30分から。

その後、休憩を入れて定例会。

 

定例会後は懇親会。

そして、2次会へ流れた。

 

終電に間に合うように途中で失礼させて頂いた。

タクシー乗り場までママに連れて行ってもらう。

「この方終電だから、お先に良いかしら」

 「ええ、どうぞ。どうぞ」と30代の男女3・4人のグループが譲ってくれた。

「ありがとうございま~す」

帰宅後名刺入れにママの名刺が入っていたが、

いつ貰ったのか記憶にない。

結構酔ってたんだろう。

 

そして、

5日の土曜は午後から

古民家鑑定士公式実技講習へ参加してきた。

参加者は支部長と事業者会員1人、非会員が5人。

 

通常は手分けしてやるそうだが、

今回は非会員が多かったので練習もかねてで、

チャックリストに沿って皆で確認。

諫早ケーブルテレビが取材に来ていた。

オーナーさんも差し入れを持って来て頂いた。

 

屋根はきれいに葺き替え済みで、

内部も特に支障のあるところも無く、良好な物件だった。

皆が「いいねぇ、いいねぇ」と言う。

古民家が好きな皆だから、

実際に古民家に住むことができるというのは、うらやましいのである。

オーナーさんの話では、こちらは足掛け3年で譲って頂けるようになったんだとか。

「出会い」って大事だよなぁ。

 

むかし 「いつかは、クラウン」 という車のCMがあったが、

私は

「いつかは、古民家」

 やなぁ。

 

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行方不明

2016年06月16日 15時04分04秒 | 古民家

仕事用、個人用と使い分けている長財布の一つが行方不明になった。

昨日、時津のOKで波板を購入した時を最後に行方が分からない。

 

 

結構、日常でも色んな物を無造作に置き、

その場所を忘れてしまい探すこともあるので、

あちらこちらを探してみたが発見できない。

 

普段、財布はズボンのポケットに入れてはいない。

買い物を終えたらすぐにバックに入れてしまう。

そのバックをひっくり返してみたが出てこない。

そういえば、

昨晩、助手席のドアを開けた時にバックが転げ落ちた。

ファスナーを開けたままだったので、中身がいろいろ出てしまった。

全部拾ったつもりだったが、もしかすると拾い忘れたのかも。

だとすると、誰かが見つけ取っていったという事になる。

 

いくら入っていたかは正確には覚えていない。

仕事で使う財布二つは週に1回ぐらいで出納帳を付けているので、

ある程度残金は分かるが、個人用の財布は出納を付けていない。

3千円から5千円の範囲じゃないかと思う。

OKとナフコのポイントカードも一緒だった。

 

 何処かに置き忘れているんだったらいいけどなぁ。

 

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする