goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

断熱・気密が大事

2017年02月15日 08時57分09秒 | 古民家

 

先日の全国大会の折の基調講演

「古民家はエコハウスになれるのか?」 東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授 前 真之氏の講演内容について。

 

古民家を後世に残そうとしても、

冬のすきま風が入り、足元が冷え冷えとした建物のままでは、

とうてい若い世代の皆は引き継いではくれない。

建替えるか、解体するか、売却するかになるだろう。

 

古民家を利用して店舗にしている物件の事例もあげてあった。

昔ながらの古民家そのままでは、冬の暖房効果が非常に悪い。

 

  隙間だらけだと寒い 熱ロスが多い

→ 寒いので暖房を高くする

→ 気密の悪い部分から暖気が流出 (暖かいほど上昇し上部から逃げる)

→ 流出した暖気の分、足元に冷気が流入

 

つまりは、断熱不足、気密不足の建物では、

高温暖房をしても、

壁面温度低下と熱ロス増大は防げず、

その分、暖気流出と冷気流入が大きくなるという訳である。

 

寒いのでエアコンを高温にすると、

吹き出る暖気は高温なほど上昇する。

床付近まで温風が届かない。

 

断熱・気密の徹底

→ 熱負荷低減

→ 吹き出し温度低下

→ 床まで温風が届く 乾燥感が少なくなる ヒートポンプ効果向上

→ 快適と省エネの両立が可能

 

高断熱+高気密+低温暖房 

これを施すことにより、高スペックに再生された民家となり

後世まで残せる古民家となりうるのではないか。

 

こんなお話だった。かな。

何処かの大学教授が、

「住まいは冬を旨とすべし」と言っているそうだが、

なるほど、と理解した。

 

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎もん 大都会へ行く その5

2017年02月12日 00時56分25秒 | 古民家

続きです。

さぁ、羽田空港へ行こう。

スマホで検索してもらおうと、次女に電話をする。

しかし、定期テストの勉強にキャンパスに行っているのか、電話に出てくれない。

次に妻に電話する。

「渋谷まで出て、浜松町からモノレールが一番簡単のはずよ。駅員さんに聞いてみたら?」

 

改札口の若い駅員さんに尋ねる。

「羽田まで行きたいんですけど・・・」

すると、おもむろに立ち上がり教えてくれた。

 「渋谷まで行って、山手線で品川まで、品川から京急で羽田」

しかし、その表情・口調はあきらかに低い。

 「すみません」そう心の中で謝まった。そんな印象をこちらは受けたのだ。

これも若い社員さんだったからだろうか?

ちょっと残念な気持ちになった。

 

さて、教えてもらった経路では妻の経路とは違う。

とりあえず、渋谷まで行った。

そこで、再度改札口で尋ねた。

 「モノレールに乗って羽田に行きたいんですけど」

「それでしたら、山手線に乗って浜松町で降りて、モノレールです」

 「山手線に乗るにはどう行ったらいいんでしょう?」

「その後ろを上って頂ければ、山手線です」

 「ありがとうございます」

 

山手線の回る方向を間違わないように確認した。

浜松町、そして、モノレール。

無事に羽田に到着。

搭乗時間までには相当ある。

喉は乾いたが、お腹は何とか我慢できるかな。

自販でカフェオーレを買う。

 

 

妻にお土産の確認をすると、

「バームクーヘンか人形焼き、または焼きたてのパン。甘くないやつ」とのリクエスト。

時間もあるので、売店をウロウロと見て廻る。

バームクーヘンは「ねんりん家」であろうことが分かった。

人形焼きを探すが見つけられない。

後できいたら搭乗口そばの売店だったんじゃないかと言う話だった。

パンの甘くないやつ?

2階を2往復、3階も見たが、見つけられなかった。

結局、ねんりん家のバームクーヘンを買った。

 

搭乗口待合へ行くと、

支部長が先に到着していた。

また、喉が渇いたので、カルピスソーダを買って飲む。

 

長崎空港へ到着。

次女に迎えに来てもらい無事帰宅。

お腹が空いた~。

炊き込みご飯のおむすび2個。

サラダにカップラーメンと食パン1枚。

一気にたいらげる。

「ふーっ、腹いっぱい!」

やっと落ち着いた。

 

今回の経験で、

私でも一人で東京観光が出来るんではないだろうかと思えた。

まぁ、とにかく、分からなきゃ聞くことだね。

 

これで、「田舎もん 大都会へ行く」シリーズ完結。

お付き合いありがとうございました。

 

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎もん 大都会へ行く その4

2017年02月09日 01時48分20秒 | 古民家

 

続きです。

 

さあ、二日目(土) 最終日。

昨夜床についたものの、

寝つきが悪く、30分ごとに目が覚めた。

エアコンは消したはずなのに、喉がカラカラ。

目覚める度に湯呑みに入れたお茶を口に含み、そして寝る の繰り返し。

そうこうしているうちに朝。

外はまだ暗いようだが、TVを付ける。

 

私にとっては昨日より、今日が問題なのである。

今日の行動は単独行動なのだ。

一緒に来たM永さんは、宿泊のホテルも別で、用があると早い便で帰ってしまう。

帰りの空港便は支部長と同じ便だが、

支部長は今日も午後2時までは講習会が目白押しとか。

羽田空港まで一人で戻らなければならない。

とりあえず、朝食を摂りに降りる。

 

朝食はバイキングではなく、洋食と和食のどちらかを選択となっていた。

和食を注文。みそ汁とごはんはおかわり自由だそうだ。

程なく支部長がやって来たので声を掛ける。

 

部屋へ戻りチェックアウトにフロントへ。

フロントで「3~4時間ここいらで観光をして帰ろうと思っているんですが、

簡単な観光ガイドマップみたいなのはありますか?」と尋ねた。

手渡してくれたのは「東京ハンディガイド」と「皇居周辺のウォーキング・ガイドマップ」

皇居の周りを一周すると約5kmとか。

これなら、迷子になる心配もなさそうだ。

さっそく、半蔵門から南回りにスタートすることに。

 

しかし、まず、驚いた。

歩道があるが、人は歩いていない。

その代り、カラフルなジョギングウェアーに身を包んだランナーがぞろぞろと走っている。

何かの大会でもやってるのか?と思う程。

よく見ると、ゼッケンを付けている人もいるし、そうでない人もいる。

年齢層は30代~60代。男も女もとにかく多い。

歩いている私の方が邪魔しているような気になる。

 

以前TVでこのランナーたちのマナーについて触れている番組があった。

土曜日なんでランナーも多いんだろうけど、

私が気にして歩かないといけないという事は、

歩行者優先道を邪魔しているとも言える。

 

同じ方向へ進んでいる私の方が悪いのか?

ランナーと反対だとお互い分かり易いのかも。

まぁ、歩行者優先だから、良いじゃないか!とそのまま歩く。

 

周辺地域委員会が策定したものがある。 

皇居周辺 歩道利用の9ヶ条

 歩道は歩行者優先

 歩道をふさがない

 狭いところは一列に

 周回は反時計回り

 タイムよりゆとり

 「ながら通行」は控える

 自転車はすぐに止まれるスピードで

 ゴミは必ず持ち帰る

 思いやりで

 

自転車で回る人もいると言うことだろうか。

 

国立劇場

 

 

 

国会議事堂

 

 

(以降、写真がダラダラとあります。デジカメ3台を使って撮っており、時系列で並び替えておりますが、幾つか順が変かも知れません)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歩道を渡り、国立近代美術館

美術は良く分からないので今回はパスすることにした。

そのまま、近代工芸美術館へ。

受付で、「美術館とのセット券もございますが」と勧められる。

 「どれくらい時間が掛かりますか?」

「こちら(工芸美術館)は2階のみの展示ですので、30分程度でしょうか。

美術館は2階から4階までが所蔵品ギャラリーで、企画展が~~。~ですので、少しお時間は掛かると思います」

 「じゃぁ、これとこれで」

 

 

途中で若い女性が写真をバシッ、バシッと取り出したので驚いた。

係りの方も止めない。

この様な展示品は写真撮影は禁止だとばかり思っていたが、基本的に写真は良いらしい。

見終えて、今度は逆戻り。

一度は、見送っておきながら

押しに弱い私。

美術館とのセット券を買ってしまった。

お陰で往復800mを余計に歩くことになったじゃないか。

 

いくつか撮影禁止の貼り紙があったが、こちらの美術館も基本撮影はOKらしい。

しかし、撮らなかった。

4Fから順に下りていく形式だった。

 

 

柄にも無く、美術・工芸を鑑賞。

再び、歩き出す。

 

それにしても、まだジョギングの人は多い。

今日は土曜日だとしても、一日述べ何人が走るんだ?

ジョギング好きがそんなに多いのか?

いや、それほど、普段運動をしてないのか?

 

 

半蔵門へ戻って来た。

スタートが9時40分頃。

戻って来たのが13時40分頃。

食事も水も摂らず、約4時間。

途中、科学技術館や靖国神社へもと考えたが、少々疲れた。

次の機会にと見送った。

 

さぁ、空港へ行こう。

あちらに到着してから、飲み喰いは考えることにする。

 

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎もん 大都会へ行く その3

2017年02月07日 00時10分34秒 | 古民家

続きです。

 

大会会場は4階。

 

基調講演「古民家はエコハウスになれるのか?」 東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授 前 真之氏

笑いを交えながら(ブラックユーモア―もあり)、

時間の都合上、早く流す感じではあったが、飽きさせない話ぶりであった。

 

記念講演は一般社団法人全国優良工務店支援協会 代表理事 大沼 勝志氏

まだ、先があるので講演内容については改めてUPすることにして。

 

大会終了後は、3階におりて懇親会。

「先生」達の御祝辞が多くて、いつまでも酒に有りつけない。

のどは乾くし、腹は減ってるし・・・早くして~。

 

乾杯が終わったらすぐに食べ物を取りに行く。

2皿目はこれ。

兎に角、腹に入れたい。

食べは始めたら支部長が「2次会は九州勢で『ちゃんこ』に行くよ!」と。

う~ん、ちゃんこならセーブすべきか?

 

 

 

懇親会場入口で配られたカード。

古民家再生協会のオリジナルじゃんか!

 

 

豪華景品が目白押しだとの話。

一等賞は海外旅行ペアー券。

「何と一等賞は、奥様以外と行く海外旅行券」という説明も。そりゃ楽しそう。違うかッ。

その他、牛肉だったり、何だったりと、全国各地域から集まった品。

 

長崎のメンバーにもビンゴの方が。

しかし、何とも皮肉。

島原のMさんには「佐世保独楽」 げっ、長崎やん!

佐々町のM永さんは「くまもんバッチ」 これまた九州やん!

佐世保独楽はもしかすると、うち(長崎)の支部長提供の品かも知れないぞ。

 

 

私はゲームの途中で、チェックイン予定時刻(PM6時)を30分ほど過ぎたので、

一旦フロントへ下りて行き、チェックイン。

部屋に荷物を置いて再び会場へ戻った。

丁度お開きとなっていた。

 

フロントで各県メンバーと待ち合わせ。

移動は、電車で行くと言う。

しかも、乗り継いでだって。

私の感覚からすると、乗り継いでまで行くの?ってとこだが・・。

 

 

ホテルから半蔵門駅までは2分。

20を超えた人数で移動しているとトラブルは起こるべくして起こるものだ。

その2分の間に行方不明者発生。〇〇〇県の3人。

しばらくすると戻って来た。

 

各県の支部長さん達や都会生活に慣れた方々は、

Suicaをかざしてどんどん行ってしまう。

 「ちょっと待って下さ~い。どこまで買えばいいんですか?幾らを買えばいいんですか?」

「錦糸町よ」

 

支部長が若い駅員さんに錦糸町までの料金を尋ねた。

「200円です」

 「200円ってよ」

「200円ですね」

「すみません。170円です」と若い駅員さんが訂正をする。

若い駅員さんは未だ全線を把握できてないらしい。

まぁ、鉄道マニアでないのかもしれないし・・・・ね。

 

 

錦糸町で乗り継ぎ。

Suicaの皆はどんどん改札を通り進んで行く。

お酒が入っているせいか、我々切符購入者の事は忘れているらしい。

一旦改札を出た私は堪らず手を挙げて

 「お~い、お~い。支部長。次はどこまで買うんですか~?」と呼び止める。

「あっ、ごめんごめん。次は『両国』よ」

両国までは200円。

 

両国駅を出て左へ。

着いたお店が

 

電車の高架下を利用したお店。

入って見ると、店内の広いこと広いこと。

客席が幾つもある。

何と最大500人収容だとか。

 

通された部屋では皆が席に着くことだ出来ず、

後に広い部屋が空いたのでそちらに移動して再度乾杯。

九州各県から24人+関西人1人。

 

 

お開き後はお店を出て一旦解散。

 

我々は来た経路を逆戻り。

スカイツリーだ。

 

会場と同じホテル泊まりは長崎支部長と大分支部長、時津のYさんと私。

皆がコンビニに立ち寄る。

1次会・2次会のお食事では腹の納まらない私は夜食を購入。

 

 

 

 

 

入浴後、これを食してベッドに入った。

 

 

とりあえず初日終了。

おやすみなさ~い。

 

 

 

やっと前半3日(金)が終了した。

続けて4日(土)をお送りする予定。

 

 

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎もん 大都会へ行く その2

2017年02月06日 22時14分55秒 | 古民家

前記よりづづきます。

 

一所懸命スマホを検索しているM永さん。

しばらく待てど、「大丈夫ですよ。次の次の~が新橋です」と言う心強い言葉は出てこない。

車内が混んでいて行き辛いわけでもないのに、遠くにある掲示板を見に行く勇気のない私。

どちらからも「間違ごうた(間違った)」とも「おおとる(合っている・正解)」とも言葉は出ない。

 

いやいや、いきなり間違ってはいないはず。

外を見ると建物の陰は進行方向へ伸びている。

という事は南から北に向かっているという事だ。

空港が目的地半蔵門からずっと南であることを前日確認していた私は、

 「M永さん、大丈夫ですよ。ほら、影を見てください。北に向かってますから」

と告げるが、M永さんの返答に今一、力がない。

 

幾つも駅を過ぎるがまだ「新橋」は呼ばれない。

まだ不安な2人。

私「610円ですから、結構な距離ですよね」

M永さん「そうですね」

私「まぁ、その内着くでしょう」

(調べてみると、羽田空港国内線ターミナルからは、国際線ターミナル、京急蒲田、品川、泉岳寺、三田、大門、そして新橋。時間は約35分)

その後も、M永さんはスマホを検索しているが、何ら心強い言葉は出ない。彼は何を検索していたのか?

 

次が新橋であるアナウンスが流れる。

まずはホッとする。

 

さあ、降りたら今度はメトロ線へ乗り換えだ。

乗り換え経路は簡単。標示に従い歩く。

しかし、切符を買う段階で困った。

同じメトロ線だから、新橋から半蔵門まで買えるだろう?

ところが乗り継ぎ合計の金額を経路図・料金表で2人には探せない。

仕方なく青山一丁目まで250円を購入。

まぁ、とりあえず行けばどうにかなる。

 

よ~し、青山一丁目に着いた。

むらさきの半蔵門線の方向も分かる。

しかし、ここまでしか切符を買ってない私達は、

このまま半蔵門線への改札を通れない。

乗り継げないじゃんか!

 「切符買ってないし・・・どうしたら良いの? 

 そうか、一旦改札を出て切符を買うしかないんだ」

一旦改札を出て半蔵門までの切符を買う。170円。

 

さぁ、乗ってしまえばこっちのもん。

あとは半蔵門で降りるだけだ。

私「なんとか無事着きそうですよ。M永さん」

M永さん「いやぁ、友〇さん、凄いですよ。分かっとらすもん」

私「いやぁ、もともと分かり易いように考えて有るはずなんですよね。

私達みたいな田舎もんは幾らでもやって来るはずなんだから。

ただ、時間は検索した奴より余分に掛かっちゃったみたいですね」

M永さん「確かに、あれだと48分ってありましたから」

 

どうやら、時間が掛かり過ぎたたため、

12時30分から始まる新規会員予定者の講習を受けるように申込みしていたが、

それには完全に間に合いそうにない。

支部長からM永さんへ電話が入ったようだ。

私と一緒であることを告げていた。

後で見たら私の携帯に支部長から着電があってた。支部長ご心配を掛けました。

 

どうにか半蔵門駅に着いた。

さて、会場のホテルはどこだ?

近いことは分かっているが、見渡す限り高層ビルばかりで、どっちの方向なのか?

プリントしておいた会場近辺の案内図をもって、そばの書店へ。

 「このホテルに行きたいんですけど」と

レジカウンターの若い兄ちゃん二人に地図を差し出す。

「それなら、方向が違っていて、こうです」と1人が地図をぐるっと廻した。

「このすぐ裏の方向がコンビニですので、そちらを~」

 「ありがとうございます」

 

 

歩いて約2分。すぐ近くだった。

たどり着いたぞ~。

自動ドアの向こうには支部長がいた。

 

(すみません。まだ、初日3日分が終わらない)

づづく・・・。

 

 

 

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする