goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

効果あり

2015年02月15日 01時47分48秒 | ものづくり

仕事部屋では、

椅子に掛けている場所が寒い。とにかく寒い。

パソコン机を部屋の隅に置いているのだが、椅子の左横が窓で左半身が冷える。

正面は壁だが、その横に窓で、足元が冷える。

金銭エコの為に、その寒さと戦いながら、なるべく日中は20Wの足温器でまかなうことにしている。

しかし、そのせいで前記のようにしもやけになる。

 

エアコンはパソコン机の上にあるが、これを掛けるとダイレクトに温風が顔に当たり、

温風乾燥の干物になってしまう。 しかも、頭は暖かいが、足元までは届かない。

今まで、いよいよの時は石油ファンヒーターを使っていた。

これだとすぐに温まるものの、6帖ほどの部屋だと「小部屋」設定にしないとオーバー気味。

温まって風量が最小限になってくると、なんとなく不完全燃焼になって空気が悪そうで気になる。

しかも、3時間経つと「ピーピー」、灯油が無くなると「ピーピー」とうるさく催促する。

真夜中に灯油切れだったりすると、「ん、もうっ!」と吐いてしまう。

先日、次男が部屋に欲しいと持って行ってしまった。

だから今は、彼が夜中に「えーっ マジッ!」と叫んでいる。

 

石油ファンヒーターをもう一台買ってもいいが、

随分昔使っていたデロンギを引っ張り出してきた。

我が子たちが幼かった頃使っていた品だ。

妻が冬の夜中の授乳時に活躍した。

奥に見えているパネルは3ミリのアルミパネル。

どこかのドアかにハメてあったものだと・・・えっ、もう、思い出せない。・・・ショック。

カーテンとの仕切りに使っている。一応安全対策。

 

灯油代と電気代、どちらが高くつくか?ってとこもあるが、

このデロンギだとサーモのついてるんで、効率よく使えそうだ。

今回、金額は考えずに使ってみることにした。

 

ただ、私の仕事部屋は16帖を次男と家具で仕切っているだけで、

壁がないため、隣の部屋からの冷気の流れ込みが半端ない。

本来、デロンギはすきま風のあるような部屋には不向きとのこと。

そこで、すきま風を少しでも防ぐのと、温める部屋の容積を少なくするために、

カーテンで仕切ることにした。

 

丁度、隣の部屋には、長男と仕切って使っていた当時の天井付のカーテンレールがそのままある。

カーテンは義弟にもらった天井から吊るせる高さが240cmの高級カーテンが4枚ある。

それを探しに3階の物置部屋へ。

1m巾のものが4枚あったのだが、入れておいたはずの段ボール箱には2枚しかない。

それじゃ、半分にしかならない。高さが2mのものは見つけられたが、2枚が見つからない。

家族のみんなに尋ねると、誰もが「触ってない!!」と云う。確かに、触ったのは私だけだろう。

あちこちと同じところを再度探すも、結局見つけることが出来なかった。

多分、数年前の冬に息子の掃出し窓に掛けていたのを外して、しまい込んでいるんだろうと思う。

探してないところにあるのは間違いない。

しまう時には、「ここに置いとけば大丈夫。探し出せる」って、

思いながら置いてるはずなんだけどね。くやし~い。

 

 

 

仕方ないので、半分は高さが2mものを使うようにした。

丈が足らない分は、ちょうどバスタオルの幅で合ったので、縫い付けた。

 

次女「あらっ、お父さん自分で縫ったの?」

 「そうよ。いやぁ、苦労したんだって。針に糸を通すのが。だって、針孔より糸が大きいんだもん」

 

妻「どっからもってきた? これまだ使うとよ」

 「はい。3階から・・・。温かくなったら、外して返します」

 

 

6帖の空間が4帖に仕切れた。

うん、さすがにやった分はある!

 

更に半分仕切ると、効果絶大だろうけど、病室みたいになるんで、これで完了。

 

それでも、やっぱ、気になる・・・。 

「 何処になおしたとけ~?カーテン」

 

 

 ↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椅子改良

2015年01月25日 12時01分10秒 | ものづくり

背もたれが欲しくなったとの事で、改良作業。

 

 

長男さん、わざわざ作業着に着替えたのであります。

まぁ、普段から着替えることには慣れてるみたい。

工業高校の時は、「体育祭であろうと、遠足であろうと、登校は制服、学校でジャージに着替える」だったからね。

大阪にいた頃も、通勤(電車で)はスーツ、会社で作業着に着替えて、現場へ が、普通だったらしい。

そのまま、今も出社はスーツ、会社で着替えて、帰りにはまた着替えて帰ってくる。

私なんかだと、めんどくさいけどね。

 

 

で、こんなもんでよかろう!と完成。

 

バランス的には、背もたれが付いた分重心が後ろに行ってしまってるんで、

倒れやすいんだけど、壁際に置くんでいいそうだ。

 

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長椅子作り

2015年01月11日 15時11分10秒 | ものづくり

以前作った椅子が大きすぎるので、新たに作り直すと長男が作業を始めた。

在庫の端材を使ってできたのが、

塗装をどうするかは、検討するとの事。

 

それで、その大きすぎたという椅子。

大きく作りすぎて、部屋のどの位置に置いても邪魔なのだそうだ。

椅子というより、ミニテーブルと言ったほうが良さそうな物だ。

この大きさだと、確かに家の中には邪魔だね。

これ、どうするか? 思案中。

 

 

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなの技能のひろば

2014年11月23日 22時47分46秒 | ものづくり

次男が通っている 長崎高等技術専門校の「みんなの技能のひろば」へ行ってきた。

昨年は到着が遅かったために展示即売の品を買う事が出来なかった。

今回は、少し開会が遅れたようで、販売開始に間に合った。

 

建築設計・施工科の最後尾に並ぶと、プラカードを持っていたのは次男だった。

 

いやぁ、飛ぶように売れていく。

 

とにかく安い。

 

桧のまな板 600円と800円

 

桧の本棚5000円

 

桧の踏み台2000円

 

桧のコーナーラック2500円

 

杉の濡れ縁4000円

 

プランターボックス800円

どんどん売れていく。

 

 

こちらは溶接技術科の作品

ベンチ型植木台1000円

 

植木台2段1500円

 

 

こちらは機械加工・制御科の作品

 

 

妻は桧のまな板600円を購入。

それと、物産展コーナーで、こんにゃく・キウイ・昆布などを購入。

次男の話によると、昨年だとあの順番じゃまな板は買えなかった、とか。

そして、毎年同じものを作っているんじゃなく、少し変えているんだそうだ。

 

私はマガジンラック2000円を購入。

 

来年も行こう。

 

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踏み台

2014年11月22日 17時47分54秒 | ものづくり

父が植木剪定用として使えるように、次男に端材を使って踏み台を作ってもらった。

以前のは経年劣化で先日処分した。

大きさは、父の要望に合わせて製作。

以前のやつの倍の長さがある。

 

「ちょっと横に」と移動が出来るようにとのリクエスト。

椅子としても使えるので、「椅子兼用踏み台」になるかな。

踏板は、破風板 30×240×4mの切れ端 と 間柱 30×105×3mの切れ端

足その他は、根太 45×60×4mの切れ端、野縁 30×45×4mの切れ端、胴縁 15×45×4mの切れ端

材質は杉。

 

 

 

足元を防腐剤で塗ってくれとの要望があった。

残念ながら敷地内の倉庫には、防腐剤が無かったので後日という事に。

 

 

自らの作品を撮っている次男。

 

 

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする