goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

倉庫床貼り

2015年05月04日 22時03分56秒 | ものづくり

小浜の大工さんところに弟子入りした次男は、妻の実家(吾妻)から通っている。

倉庫を大工道具入れにしたいとの事で昨日片付けをした。

倉庫は肥料、野菜の種、道具等をしまっているハズなのだが、

義母は片付けが苦手らしく、

以前一度綺麗に片づけた6帖程の内部は既にゴミ置き場に変わっている。

 

このゴミを処分するために、連休明けに専門業者に回収の予約をした。

 

必要なものを義母に確認し、次男と二人で分別してみた。

ジャーン。

ほとんどがゴミだった。

昨日の作業はここまで。

 

 

今日は、その続き。

次男は今日は午前中地鎮祭が入ってた。

明日5日は「一日遊びに出たい」と言うので、

午後から床貼りまでを終わらせることにした。

 

 

大村の大工さんから中古の60mm角の木材を捨て値で分けてもらってきた。

ただ長さが2.5mなので3尺ピッチで組むには20cm程短いのが難点。

まぁ、そこは日曜大工なんで、適当に継いで。

束石にはセメントレンガ、床は構造用合板。

吾妻のコメリでセメントレンガ一個60円税込と構造用合板一枚998円税込×7枚。

 

既設の棚で背中や頭を何度も打つので、ヘルメットを被り作業を進める。

しかし、被っている時にはぶつけないのに、

暑くなってヘルメットを取ったすぐに頭をぶつけた。

「だから、ヘルメットは常時着用さ」と独り言。

 

とりあえず床貼りが完了。

あとは、次男がボチボチ休みを利用して作業台と棚を作るそうだ。

2人掛りで4時間掛かった。

腰が痛い。身体のあちこちが痛い。

明日の朝、起き上がるのが辛いだろう。

 

 

 ↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改善策

2015年04月07日 13時14分27秒 | ものづくり

仕事場が狭くて、いや、机の上が物だらけなので、書類が置けない。

仕方なく床に置いているが、狭いので足元に広げていると邪魔。

その上、タンスで部屋の間仕切をしているため、

時々妻が衣装を出す時に、広げたものが邪魔で扉を開けられない。

毎回苦情が出るので、以前、次男が通っていた学校の催し物でラックを買ってきたが、まだ足りない。

先日妻から、次男が出て行って隣の部屋が空いたのでタンスの向きを変えたらどうだ?

との提案があったが、洋服ダンス二つに和ダンス一つの向きを替えるなんて、

その周辺の品の移動までの作業を考えると、相当な作業量だ。 なので全然気が向かない。

 

 

そこで、改善策として、

倉庫に眠っている端材を使って可動棚を作ることにした。

材料はこれ等とビス。ちょうど手頃なサイズがあった。

四角い板はランバー板。

集成材のフリー板は曲線に切ってあるが、何の切れ端だろう?もう思い出せない。

これを上板にすれば、下の物が見えるし取りやすいんじゃないかと考えた。

キャスターはロッキーとベリルが我が家にやって来た時に、猫ハウスを作ったのに使ったもの。

その後解体したのを、とりあえず取って置いたもの。

この「とりあえず取って置いたもの」というのが物が片付かない原因なんだけどね。へへへ。

まぁ、こうして再利用できたので、良かったということで。

 

まず、ランバー板(底板)にキャスターを止めたのだが、次のステップで「あっ!」

支柱の位置とキャスターの位置が重なるじゃないか。

支柱を止めるビスが締められない。仕方なく取り外した。

 

支柱は長い方の一本を半分に切ることに。

電動の止め切りも持ってはいるが、出したり仕舞ったりが大変なので、

先日買ったこれ。

素人でも真っ直ぐや斜めや等が切れる道具。

素人には便利だが、プラスチックが削れて溝幅が乱れ、ずっと真っ直ぐ切ることは無理みたい。

 

 

 

あっという間に完成。

 

 

早速部屋へ。

先のマガジンラックと同様これも可動式だぞ。

が、

結論、部屋は片付いてはいない。

移動が簡単になっただけ、みたい。

 

そのうち、こんなんのが増えて、

かき分けながら行ったり来たりしないといけなくなるかも。ガハハ。

 

 

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛いお客様、来店

2015年03月25日 20時16分34秒 | ものづくり

夕方、ホームセンターで買い物をしていると、長女が携帯に掛けてきた。

「小さい子どもが、『木が欲しい』って来てるけど・・・」だって。

   「あと20分で戻るけん、出直してもらって」と伝える。

 

帰宅して程なくチャイムが鳴った。

玄関に出てみると、女の子二人に、男の子一人。

「近所のものですが、木をもらえませんか?」と一番背の高い女の子。

何を造るのか尋ねると、外で使う机を作ると言う。

   「お父さんに作ってもらうの?」

 「自分たちで作ります。道具はお父さんに借りる」んだそうだ。

 

ただ、机と漠然と言われても、なかなか難しい。

とりあえず、机の脚になりそうな4本と、それぞれをつなぐ部材として3本、天板につかえるかもと、フロアーの残りもの1枚をあげた。

 「足らなくなったらまたおいで。軽トラが止まってる時はおじちゃんおるけん、来たらいいよ」

「はい、ありがとうございます」

彼女たちは時々端材コーナーのものを持って行ってくれてた子達のようだ。

そうそう「秘密基地」を造るんだと言っていたなぁ。

その時は椅子を作ると言っていたんじゃなかったっけ。

それで、宅内の木材を分けてあげたんだった。

確か、その時、いつでももらいにお出で!と言ったんだった。

 

その秘密基地まだ完成してないのかも。

前回は椅子を作ったから、今度は机なのかもしれない。

「秘密基地」だからこそ、自分たちの手で作りたいんだろうね。

 

出来ればラフスケッチで良いから、設計図を見せてもらえるとありがたい。

どんな材木(断面や長さ)が適当なのか探しやすい。と伝える。

 

これからもどうぞ、もらいに来てください。

秘密基地完成の為に、もちろん無償で提供されて頂きます。

よければ、秘密基地完成したら見せてね。

 

 

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでどうだ

2015年03月23日 00時05分25秒 | ものづくり

昨日の事、

夕食の買い物を済ませ帰宅し、

車を宅内へ入れようと、ルームミラーを見ると、

若い娘さんが猫を追い掛け回しているではないか?

どこの娘さん?かと思ったら、次女だった。

 

あらっ、ロッキー君がまた脱走したんだ。でも、どうして脱走できたの?

車を入れると、まだ、次女はロッキー君を追い回していた。

結局、何処かへ行っちゃったらしい。

 

「どうせ、寂しがり屋のロッキーやけん、帰ってくるさ」と声を掛けるも、

前面道路は交通量が多く、過去に2匹も車で死なせているので、本人は脱走させてしまったことに後悔と責任を感じている様子。

スマホで他の家族に連絡したようで、心配して長男が探しに来てくれたが、近くでは見つけることが出来なかった。

玄関の引き戸を少しだけ開けて網戸をして待つことにした。

その後も、何度か次女は外へ様子を見に降りていた。

22時半頃に降りて行ったら、庭に帰って来て居たようだ。

一緒に玄関から入って来た。

無事に帰って来て良かった良かった。

 

 

 

元々、階段に設置した脱走防止用の柵のロックが甘くなってしまっていることと、

娘二人はすっかり油断してしまいちゃんとロックを掛けないことがあったので、

夜中に下の階をうろうろしていることもあり、先日妻にも注意をうけていた。

私も改良しようと考えていたのである。

 

ホームセンターで何か良いのは無いかと物色し、あおり止めを2組買ってきた。

 

早速付けて見るが、やはり両方が別々なのは面倒だ。

どちらかを閉めればいいが、逆側のあおり止めを外さなければならない状態が発生する。

たとえば、誰か階段を下りて行った場合、下側のあおり止めが掛けて有って、

別の人間が続けて降りようとすると、桟の隙間から指を入れて外さないといけない。

これはどうも面倒だ。せっかくあおり止めを買ってきたが、この案は失敗だと納得する。

妻からも「夜中は結構金属音がして、ダメなんじゃない?」との指摘を受ける。

 

やはり現状のロックが一番良い。

欠点は大雑把なつくりの為、軸の部分は良いが、先になるほど間隔が開いてしまう。

使っているうちに甘くなって開いてしまい、片方しか受けに掛かってない場合があるのだ。

既にオスのロッキー君は頭で押すと開くことがあることを学習しており、チャンスがあれば脱走しようといつもチャレンジしているのである。

 

 

先が開かないようにするには、軸にしている部分の他に、途中に巾止めを入れれば良いじゃないか?

巾止めはとりあえずビスで代用するとして、軸から遠いほど良い。

それだと、現状は横にスライドする方式でなく、回転方式なので竪桟が邪魔をする。

ならば、回転で巾止めが当たる部分だけ切ってみようと一本切ってみた。

すると、竪桟が ぷらーん、となった。

待て待て、そうだよな。そうなるわな。

これじゃァ横桟で補強しないとダメだ、と横桟補強を入れた。

 

次に思った。

このロックを水平から120度ぐらい動かそうとすると折れ戸の両方の桟を数本切らないといけない。

これだと、最終的にはどうなるんだ? また、失敗に終わるんじゃないか?

改良どころか、改悪じゃないか?

ちと考えよう。

う~ん、・・・・・・・・

 

あっ、そうだ。これってロックが水平じゃないといけないのか?

斜めじゃだめなのか?可動範囲が90度じゃ、いや、75度ぐらいじゃだめか?

人間を止めようという訳じゃない、相手は猫だぞ、そう頑丈でなくていいだろう、どうなんだ?

 

試にやってみると、行けそうだった。

これなら、巾止めは軸に近いほど角度は振れるし、桟を切らずに済む。

 

これだと、切断は1本だけ。

あとは少し切込みを入れるだけで済んだ。

受けだったフックは、取っ手に変更。

 

 

最初に切ったのが・・・・惜しまれる・・・

ビス止めしちゃえ~。

 

で、最終的には

これで完成。

これだと改良したといえる。うんうん。

 

な~んだ、ビスを新たに使ったぐらいで、先に付いていた部品で済んだじゃないか。

あ~ぁ、あおり止め 無駄買いだったなぁ。何に使おうかしら?

 

まてまて、

これなら、究極は折れ戸の丁番が付いているそれぞれの竪桟だけに掛かるようにすればいい訳だよね。

でも、それはさすがに強度的に鉄板と丸鋼を溶接で作らないといけないなぁ。

まぁ、これで良いかっ!!

これでも自分じゃ工夫してると褒めてやりたいぐらいだけどね。

 

 

で、家族の反応。

「えっ、何で元に戻ったの?」

「何が変わったの?」

 私「元のが一番なのさ。少ない動作で済むように改良しました」

「なるほど」

「シンプルで良いやん」

 

高評価を頂いた。

 

 

 

PS : ロッキー君何度か挑戦するも失敗に終わる。

    断念した方が良いぞ。

    同じことを何度も繰り返えすのは、バカだぞ。

 

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょうどいい

2015年03月17日 16時04分26秒 | ものづくり

昼食の時、

落とした箸を取り上げた後、頭を上げたらブチッと音がした。

どうやら、腕だけ伸ばして取り上げた体制が悪かったらしい。

携帯をテーブルと胸の間に挟み込み、背伸びしたんで切れたようだ。

 

100均で購入したものだから、また100均で購入しても良いのだが、

これと同じが無い。

そういえば、以前使っていたストラップの紐の部分は、釣り糸に糸を巻きつけたタイプだった。

そこで、釣り糸を取りに倉庫へ行ったら、良いのを見つけた。

 

タコ引き用の糸みたい。

早速・・・。

糸が少し大きいらしい。2本分がうまく通らない。

少してこずったが、完成。

 

マジックで黒に塗ろうかとも考えたが、そこまでする必要もないだろう。

透明の釣り糸よりは、見栄えも良い。

108円使わずに済んだ。良かった良かった。

 

 

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする