今日は『そうめん流し』の準備のお手伝い。
そう言えば、PTA活動でも、にこの仕掛けを作ったことは無かったなぁ。
児童がケガをしない様にと、カンナで面を取ったり、
実際にそうめんを湯掻いてもらって流してみて、
高さを調整したりと、意外と面倒な作業。
とりあえず、こんな感じで行くそうです。
↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。
今日は『そうめん流し』の準備のお手伝い。
そう言えば、PTA活動でも、にこの仕掛けを作ったことは無かったなぁ。
児童がケガをしない様にと、カンナで面を取ったり、
実際にそうめんを湯掻いてもらって流してみて、
高さを調整したりと、意外と面倒な作業。
とりあえず、こんな感じで行くそうです。
↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。
今夕、S保育園と学童保育Sクラブは近くの公園を借りて夏祭りであった。
学童の先生に相談をうけて、
ネットで検索したりして、
大工さんに作ってもらったのがこれ。
ピンボールのような、
スマートボールのような、
コリントゲームのような。
友ちゃんオリジナルである。
ピン(コーススレッドビス)は釘師友ちゃんが自ら打った。
ボールはグラウンド・ゴルフのボールを使用。
幅0.9m、長さ3.6m。2分割方式。
構想中は、ピンは手摺棒(35φ)に細いラミン棒をさしこんで、
パネルには千鳥であらかじめ穴をあけておいて、
自由に差し替えができるようにしよう・・・と考えていたんだが、
その時間がとれず、コーススレッド(ビス)で逃げちゃった。
見栄えが今一だがね。
100回程、試にやってみたが、
盤面を水平に据えてないと、距離が長いだけに、
偏る傾向が見られた。
それでも、
「これなら余所の子ども会のお祭り等にレンタルしていいんじゃないか」
「これを色々作って商売はじめるか!」(ネットでは畳一畳分ぐらいのをレンタルしているのを知って驚いた)
と皆で笑った。
先生に1人何投か尋ねると、
人数も多いんで「最終点は『1等』『2等』『3等』にして、1人1投げ」だとのこと。
それじゃ、子ども達も満足しないだろうと、
点数加算制にして3投した方が・・・と提案した。
後で、祭り会場を覗いてみたら、
いつの間にか、青の色付けもしたあった。
私等の意見も取り入れて頂いたようである。
さて、盛況だったのか?
どこか使ってみたい方は早めにご連絡ください。
学童が解体する前だったらお貸しできると思う。
いや、もう解体したか?
↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。
我が家の門柱・門扉解体後の続き。
先日階段部分を取り壊しておいたので、
長男に手伝ってもらい土間コンを打つことにした。
土のう袋に7袋分を鋤取り、コンクリートを手練する。
小さなトロ箱で4回練った。
その都度調合がまちまちなので、セメントが少なかったり多かったり、面も凸凹。
本職からすると「誰んな?こいば仕上げたとは?」と言われそうなぐらいだが、
素人仕事ならこんなもんでOKでいいんじゃない。
片方だけ残した門柱を、見通しを良くするために1段下げるように外してもらっている。
笠木ブロック積みまでやろうと思ったのだが、セメントが無くなったの後日することにして、
本日の作業は完了。
↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。
今日は、自宅の作業。
最近、隙あらば脱走をしようと狙っているロッキー君は、
先日もベランダの掃出しの網戸を開けてすぐに締めたその1・2秒の間に脱走した。
未だ、だれも2階のベランダから地上へ降りている所を見たものはいないのだが、
多分、ベランダから玄関庇、そして、ポスト、庭に着地、の経路だと思われる。
ロッキー君先日は夜8時頃脱走し朝帰りだった。
下界の楽しさを知ってしまったロッキー君は、今後さらに脱走しようとするだろう。
そうなると、以前のジンジャー、シマダと同じく、車との接触により事故死する確率が高くなる。
そういう訳で、また、対策をしないといけないのである。
実は、私は猫が好きな訳では無い。
ただ嫌いでもないので一緒に生活し、猫砂の買い出しやら、トイレの処理、そして掃除を時々手伝っているのである。
強いて言えば、
今まで猫たちの為に作ったり買ったりしてきたネコタワー、ケージ、階段用折れ戸と開き戸、猫スパイク、網戸ロック等は、
仮に誰かの不注意で猫たちが脱走し交通事故死をした場合に、
逃がしてしまった本人が自責の念にかられるのを見なくて済む様にと、作りそして買ってきたと言える。
ネット情報を参考に、知恵を絞り、猫だけど「いたちごっこ」なる対策をして来ているのだ。
これでも努力しているのである。
なのに、作ったり買ったりしたものに批判をされると腹が立つ。
まぁ、そんなこんなをぐっとこらえながら”ものづくり”。
玄関庇の両側にあるベランダのサイドにネットを張ってみた。
持出しベランダは玄関庇と反対側に下屋があるので、両方にネットを張った。
ついでにシェードも買って設置。
”思いつき、買い出し、製作” で4時間。
まだまだ、あまい点もあるかも知れないがとりあえず一期工事は終了。
これでもダメなら二期工事で更なる対策。
それでもだめなら・・・・・多分、放棄。ハハハ。
↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。