goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

表と裏

2021年06月06日 01時55分06秒 | お仕事

肉球スタンプと同じ現場です。
工事内容の一部をご紹介します。

改修前の表札とポスト。
同じ団地内ご近所に同姓のお宅があるので時々間違って配達があるそうです。
そこで、
新しい表札には番地を入れたい。ついでにポストも取替よう!という事になりました。



仕事の順からいくと
①表札の取り外しと旧ポスト取り外し・穴埋めは左官さん。
元の埋め込み表札はご両親の形見として大事に取り外して欲しいとのご要望でした。
②ブロック塀の塗り替えは塗装屋さん。
 お客様の希望をお伺いし色サンプル帳を元に塗装屋さんが決めてくれました。
 ご希望にピッタリの仕上がりで大変満足しておられます。良かったです。
③花壇のレンガ積みは元請けの造園屋さん。
④花壇のお花はお客様が購入。
⑤表札とポストはお客様がネット注文。取り付けは私と次男で。


表札にも猫が入ってますね。

さて、今度は裏です。

敷地の一部を使って贅沢なスペースですね。
まぁ、この団地は元々高級住宅街で売り出してましたからね。
ご両親が建売だったのこご購入されたそうです。
お隣同士他2軒も同じコーナーがありますので、
そちらも建売だったようです。

座板が朽ちて無くなったベンチです。
ここも座れるようにしたい!とのご要望です。

素材を何にするか?
無垢材? 人工木材?
メンテナンスフリーなのは人工木材ですね。
ただ、
左官さんから人工木材は夏はやはり焼けて熱くて座れないですよ、とのアドバイスを受けました。
しかし、そんな時間帯に日傘をさして座るのか!?ですよね。
お客様にはその点もご説明したうえで、色の変化も含め無垢材で作ることをお薦めしご納得いただきました。

こちらはお隣のベンチです。
どうやらこの鉄のプレートで固定していたようです。

これに代わるものをステンレス屋さんに作ってもらいました。

材料は桧にしました。
45×60×3mの値段を確認したところ、
1面上小だと1等品の2倍、3面上小だと1等品の3倍の値段です。
結局一等品にしました。
一等だと節が問題になりますが、
生節(いきぶし)や流節(ながれぶし)は「味」として使い、
死節(しにぶし)や抜節(ぬけぶし)のある所は見えないように使います。
荒材で届いた桧を次男に自動カンナで削ってもらい、
オスモカラー外装用クリアープラス つや消しを2回塗りました。


加工・組み立ては次男が担当です。
苦戦しましたよ。
まず、
焼き物なので寸法が一定していない(1~2mm差がある)。
もうすこし甘く(薄く)加工すればよかったです。
そして、
何故か角度(矩:かね=90度)が合わない??
良く見ると、そんなに大きなずれではないのですが、焼き物の足が平行四辺形に設置してありました。
次男と2人「そりゃ、合わんわ!」

ちょっと固めだったんで、全然動きません。
わざわざ作ったステンレスのプレートは必要ないくらいでした。

背景(レンガ土間と塀)も洗浄と塗装できれいになってます。




 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クズ鉄

2021年06月05日 09時34分37秒 | お仕事

作業場の一角にためておいた、現場から出たクズ鉄。
作業場改修時に出た波板、野母の現場から持ってきた鋼製折れ戸、公舎の改修で出たレンジフード等を持って行きました。

計量結果は350Kg。
えぇ~!! そんなにあったんですね。
最大積載量ギリギリでした。

明細には
2級が170kg、
パサ170kg、
10kgはお金にならないものだったようです。

単価が2級 27円/kg、パサ 24円/kg 
合計¥8,670円でした。

次はアルミを出そうと思います。

 

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉球スタンプ

2021年06月04日 09時32分02秒 | お仕事

お仕事の投稿を。

お客様がネットで購入されたそうです。

横からじゃ何なのか?
スタンプじゃないか?とはわかりますが。


猫の肉球スタンプです。

この階段部のモルタル仕上げに肉球の跡をつけたいそうです。

添付の説明書に「職人さんの技量と工夫に左右されること大です」とあります。
施工時に立会できませんでしたが、あとで行ってみたら

出来上がってました。
実際の足跡はどんなにつくんでしょうか?

施工した左官さんのお話では、
以前土間仕上の時にカラスに足跡をつけられたことがあったそうです。
でも、跡をつけるにはベストなタイミングで見事だったそうです。
残念ながら補修をしたそうですけど。

 

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィードバック

2021年03月17日 17時07分28秒 | お仕事

シスバス工事のお客様の展示場見学は無事終わりました。
先ずはお見積りを提出しているLIXILさんから。
ご案内途中で取り外し可能なカウンターの説明がありました。
そこで、個人的な事ですが担当の女性(ショールームコーディネーター)に質問しました。



実は自宅がLIXILさんのシスバスです。
取り外しできるカウンターを外し、
シャワーを掛けながら裏を洗ったんですが、
隙間からカウンター本体に水が入り込みました。






(ちと汚れててすみません)

入ったんだから出そうなものですが、
これが傾けても揺すっても全く出てきません。
仕方なく半年ほど放ったらかしてましたが、
未だに抜けて(乾燥して)いません。

「こりゃ、いよいよドリルで穴を開けんといかんなぁ」
と考えていたんです。

そのことを質問したところ、
「そういうご意見があったので、今は・・・」
と裏返して見せてくれました。

「お~!! そうなってるんですね。なるほど」

水抜き穴が付いてます。

SCさんのお話では、
サイズは今も同じなので取替可能だそうです。
有料にはなるみたいですけど。
とりあえず、今のに穴を開けてみようと思います。

メーカーさんが開けている穴の位置がベストなんでしょうか?

LIXILさんを見学終え、タカラさんへ行きました。
お客様、お疲れ様でした。
展示場のSCの皆さん、ありがとうございました。


 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理解されてない?

2021年03月16日 23時49分45秒 | お仕事

内部改修をするアパートの洗濯機置き場です。
水栓自体が洗濯機用水栓なので、
先っちょの「洗濯機用ビス止め口金」は要らないんですが、
こんな風にしてあるところがたまにありますね。

外した方が良いのか?
このままで良いのか?

 

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする