goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

カウンター納品

2021年11月09日 22時36分34秒 | お仕事

家具屋さんから電話が入りました。
「今から、現場に納めようかと思うけど」

別の現場を抜けて、タオル(おしぼり)クーラー&ウォーマーを持って行ってみました。

組立はすでに終わっていました。
機器もピッタリ納まりました。



 

完成予想パースと同じ仕上がりです。



今夜、次男に応援をしてもらって、追加の置き家具の組み立てを終えました。
これが結構時間が掛かりました。
残すは看板屋さんの仕事のみです。

 

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故に連絡無い!?

2021年11月07日 22時04分02秒 | お仕事

某店舗改装のお手伝いをしています。
小社の仕事は大工工事、電気・照明器具工事、看板工事です。
ほぼ内部の工事は完了です。

始めはお知り合いに注文しているとおっしゃっていたレジ(ディスク)カウンターですが、工事途中で発注を受けました。どういう理由なのか?は分かりませんが。

ご要望等を入れて最終的に決まったのが






机部分と棚板の濃いブルー以外は真っ白をご指定です。
CAD図面でも良いんですが、お客様にはパースが分かりやすいだろうと思い作りました。
L形のカウンターは搬入路の制限の為、幾つかに分けて製作して、現場で組み立てるそうです。

左の台はドリンクバー用の台です。
「どこの機器を置かれる予定ですか?」とお尋ねしたところ、
具体的にはまだ決めてないとのこと、
そこで「『コ〇・コーラ』に連絡してみましょうか?」と申し上げると、
「お願いします」という事でした。

ネットで検索して、県内の営業所に電話しましたが、「現在使われておりません」と。
どういうこと?

ならばと、大元の「~ボトラーズジャパン株式会社」の「お取引希望のお客さまへ」に電話してみました。
ところがディスペンサー設置に関するお問い合わせは専用のフォームからの申し込みしかできません。なのでフォーム入力し送信しました。

後で自動返信が届きました。
「 友ちゃん 様
お問い合わせありがとうございました。
以下の内容でメールを受付いたしました。
お問い合わせいただいた内容については、担当者より回答させていただきます。
尚、お問い合わせには営業時間内に対応させていただきます。
営業時間:9:30~17:00 (土日祝祭日・夏季・年末年始などの弊社休日を除く)

【お問い合わせ内容】
長崎県大村市内に新規〇〇オープン予定のお客様から、
ディスペンサー設置を考えているのでどこか知らないか?とのお尋ねがありましたので、
ご連絡しました。

内容によりましては、お返事までにお時間を頂戴する場合やお返事を差し上げられない場合がございます。 商品やサービスなどのご案内及び勧誘メールにつきましては返信致しかねます。
何卒、ご了承いただきますようお願いいたします。

※本メールはシステムより自動送信しております。 このメールに返信されても、返信内容の確認および返答ができません。」

送信したのが10月29日。
11月7日現在、未だもって何の連絡もありません。

電話番号は必須入力項目なのでちゃんと私の携帯番号を入れました。
取引希望者本人でないからでしょうか?
なんの連絡もないというのはあんまりじゃないでしょうか?

連絡が無いことを伝えると、
お客様の佐世保のお知り合いで「店にディスペンサーを置いている所があるので、そこに訊いてみます」という事でした。

昨日確認したら、『コ〇・コーラ』じゃなくて、『ぺプ〇』に連絡してもらいました。と。
お知り合いのところはペプ〇だったそうです。


今回、ケーブルテレビ、マット業者、印刷業者、おしぼり業者と私が最初に連絡して、中を取り持ってきましたが、何の連絡もないのはコ〇・コーラだけです。

天下のコ〇・コーラ、どうなってんじゃぁ~!!



↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

店舗トイレ水洗化

2021年10月31日 00時15分51秒 | お仕事

30年以上も前、店舗新築当時下水道が通ってなかったそうです。
0.75坪ほどの広さに大便器と小便器がセットしてあります。
汲み取りじゃあんまりなんで、水洗便器を設置してありますが、
便槽に貯める為、水漏れだったり、使う頻度が多かったりすると、
溢れ出る可能性がありますね。

 

やっと本管が入ったので、トイレの改修工事です。
やはり今時洗い出しの便器はお客様からも不評で、
女性のお客様は近くのコンビニに行かれることもあるとか。

 

 

だいたいこんな感じの間取りです。(注:実際の店舗の広さはもっと広いです。)

お客様(社長様)のご依頼は小便器と大便器をそれぞれ間仕切りたいとのご要望。洗面台をどかさないと不可能です。
ならば、手洗いは小さい壁掛けで良いとの事でした。


そこで計画したのが次の内容。

 

最終確認の段階で専務様よりご要望がでました。

床は工期短縮の為、タイルの上にコンパネ下地+塩ビシート貼りで排水目皿無し(床は洗えない)に変更して提示したのですが、専務様から男性社員が油汚れの付いた靴で出入りするので洗いたいとのご要望。
そうなると間仕切りはブロック基礎を造っとかんといかんでしょうねぇ。
左官工事が入ると連続して工事に入れないんですよね。


そして、手洗いは男性社員が作業で汚れた手をガッツリ洗うので、小さいのは困る!と。
作業場横には外水道があるのでそこで洗えば良さそうなのですが・・・そうも言えず・・・
ならば、湯沸かし室側に手洗いコーナーを取るしかない。
洗面台は一番小さい500サイズです。

それから私が、
男性の小用にはストール形小便器が一番いいんでしょうけど、
大便器を男女兼用にするより、それぞれ専用に設置した方が、
女性のお客様も使いやすいのじゃないでしょうか?とご提案。
それには、社長様も専務様も女性ですので、「その方が良いかもね」とご納得了承くださいました。



ゴミ箱やらの置く場所確保の為、流し台を1700サイズから1200サイズに変更です。

最終案です。

この計画案で決着しました。

 

さあ、着工です。
初日は器具取り外し、土間斫り、土間配管、そしてブロック基礎積み。


二日目。
外部も配管です。



内部は間仕切り壁造作です。
大工工事は次男担当です。
手すり補強は一応入れときました。




狭い場所で設備屋さん、電気屋さん、左官さんが出入りすると、大工作業が思うように進みません。粉塵が舞う為店舗内での加工も出来ません。
次男が効率が悪いとぼやきます。
そして、みんな居ない時じゃないと捗らん!と「今夜はこのまま徹夜する!」と。

それに私も監督という立場上付き合わざるを得ません。
「寝とって良かよ。加勢して欲しい時起こすけん」と言ってくれましたが、その夜がこれまた寒いこと寒いこと。
車の中で温まろうとエンジンを掛けますが、直ぐには温まりません。
結局、行ったり来たり、出たり入ったりを繰り返してました。

翌朝次男は帰宅し、夜また出てくることに。
24時間フルに働いたのは初めてと言っとりました。

私は他の段取りもあって、そのまま現場に残り車の中で仮眠します。
日が昇り車内は温かです。
ところが、電話が掛かってきたりで、寝れませ~ん!!
流石に夜間工事を2日もやったら、フラフラでした。

大工工事が粗方終わったら、再び左官さんです。
夕方来てもらいました。
既設のタイルの上にカチオンモルタルを塗ります。

これを塗ったら、その後この中での作業はできません。

翌日タイル貼りです。




タイルを貼ったら、また、ここへは入れません。

次の朝一目地を詰めてもらって、夕方便器の取付です。


とりあえず、トイレが使えるようにして帰宅しました。

 

 

鏡がまだです。

 

 



余ったキッチンパネルを貼りました。
継ぎはぎなんですが、サービス工事ですので勘弁してください。


翌朝早速、何点か変更等のご要望がありました。
①「便座は暖房便座にして欲しい」
まず社員さん皆さん一致の要望だそうです。
確かに今はもう便座が冷たい時期ですからね。
専務様もその点は気にしてなかったそうですが、私もうかつでした。
コンセントは配線してましたので、対応しました。

②「スマホや鍵が置ける棚が欲しい!とのご要望が出たそうです。
棚付きの紙巻き器に取替で対応することにしました。

③「洗面台の単水栓のハンドルが今一。上下のレバーにできないの?」
シングルレバーに変更する部品があるんですね。
知りませんでした。これも対応します。

 

 


男性社員もしくはお客様がたばこを吸う事もあるかもしれないので、
こちら側を男性用にしたそうです。

こちらが女性用。

窓が無く閉鎖的空間なので、上部にアクリ板を入れて明り取りを設置しました。
奥にバッグを置く台を欲しいとのこと。




 

女性トイレの棚取付が済めば、完了です。




↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜにバイオレットを?

2021年10月05日 21時03分22秒 | お仕事



某病院の身障者用トイレの手すりです。

取れかけています。
施工して何年経つのかは分かりません。


コンクリートにこのような手すりを取り付ける場合、
一般的にこちらのように、
①ドリルで壁に穴を空ける。
②切粉を除く
③カールプラグを打ち込む。
④ビスで止める。
です。



見ると、



カールプラグのデッカイのを打ち込んであります。
私はこんなデカいのがあることを知りませんでした。



上の商品は「スタープラグ」という商品です。
メーカーさんによって少し規格(色と大きさ)は違うのかも知れませんが、
私が過去に使ったことがあるのは、赤(橙)・黄・緑・青ですね。


施工方法は間違っていないのですが、それなのに何故抜けかけているのか?
カールプラグが効いてないんじゃない?

一旦手すりを取り外してみます。

壁はコンクリートで間違いありませんでした。
打ち込んであるカールプラグのバイオレット(色)の太さΦは12mmのようです。
下穴は12mmで空けます。
説明書を見ると、
このバイオレットに対して適切な木ビスの太さΦは8mm、9.5mmとなっています。

ビスを外してみたら、
太さが4mm~5mmぐらいの「コンクリート一発ビス」で止めてありました。
「細いじゃん!そしてまたなんで?」

このビスはコンクリートに穴を空けてカールプラグ無しでビス止めることが出来るのが特徴です。
何故にこのビスで止めてあったのか?
使い方としてはミスマッチですね。??
一発ビスで止めるにしても太さが小さいです。まだ、太いのがあるんですけどね。

抜けかけている原因は、
ビスの太さが細くて、カールプラグが少しも押し広げられた状態になってなかったことが原因ですね。

そこで、ビスを求めてナフコに行ってみましたが、
大きくても6mmの皿ビスまでしかありませんでした。
一般的には使わない太さだという事でしょう。

仕方ないので、ネットで検索し、モノタロウで注文しました。



上が止めてあったステンレス一発ビス。
下が新たに取り寄せた鉄ビス8mm。長さは50mm。ステンレスは探せませんでした。無いことは無いと思うんですが・・。
元止めてあったのは、太さが半分ぐらいしかないですね。

バイオレットのカールプラグはそのまま使いました。
実は、これもナフコに無くて、わざわざ30個入りをモノタロウで買ったんですが・・・。



適正なビスで止めて完了です。
ガッチリ固定できました。



工事は完了しましたが、施工不具合を生んだ背景(理由)が理解できませんね。
一連の作業はその日の内に同じ作業員にて施工したと思います。
これが前提だと、
普通、カールプラグの太さは締め付けようとしているビスの大きさに合わせて決めます。バイオレットを選んだ理由はそれくらい太いビスで止めるつもりだったと思うんです。でも、細い一発ビスで止めてあった。???
わから~ん!!

追記:
作業員が専門ならありえない仮定ですが・・・。
作業員はコンクリートの壁に「カールプラグ」で止めるその事自体を理解していなかったのではないでしょうか。初心者だったのでは。
以下、憶測のストーリーです。初心者作業員を「彼」(彼女かも知れませんが)とします。

当初、コンクリートに一発ビスで止めるつもりだったのだけど、
先輩から指示を受けたのです。
「一発ビスだけじゃ抜けるかもしれんぞ。カールプラグを入れて固定しろ!」
そこで、彼は手持ちのプラグ(バイオレット)を打ち込みました。
ここで、彼はカールプラグ自体の事をよく理解していなかったのです。
カールプラグをビスで広げ押しつぶすことによって引き抜き強度を出せることを理解しておらず、ビスをカールプラグに効かせれば、固定できると勘違いしていたのです。
「カールプラグは大きい方がコンクリート一発ビスのネジ山とシッカリ固定できるはずだ!」
その結果、ビスはカールプラグに効いているけど、カールプラグごと外れた。
そういう事じゃないでしょうか?(笑)
指示した先輩もちゃんとプラグとビスのマッチングを確認しないとね。
いや、その先輩が理解してなかったのかも。(笑)
こりゃ、だめだ!!



↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新

2021年07月03日 00時12分55秒 | お仕事

一般的には社会保険労務士さんにお願いしておられるところが多いのかもしれません。
いろいろ一人でやるのは大変なんですが、
できるだけ出費は押さえたいので、自分でやります。

昨年末、次男(青色事業専従者)の給与の年末調整をしないままでした。
初めてのことで良く分からないもので、そのまま放ったらかしていたんです。
先月中旬に、次男が
「市役所から国保保険料等の計算ができないので申告を~」 って来たけど~? と。

「あっ、それ年末調整をしとらんけんよ。こちらで処理しま~す」

そこで税務署に電話して予約を取り、
面会室で年末調整の仕方と帳票への書き方を教わり、
その足で市役所へ申告に行きました。

説明を聞きながらだと分かった気になるのですが、
年に1回の作業だと内容は忘れてしまうでしょうね。
分からなくなったらまた税務署へ相談に行くことにします。




今回は労働保険の更新時期になりました。

元請け工事だった場合に必要なものです。
土建業の場合、「元請け、下請け、孫請け」という関係があります。
下請けや孫請けの職人さん達が負傷したりした場合に被災労働者や遺族を保護するための保険給付を行う制度で、元請けが加入します。

工事中の事故は下請けや孫請けでも、また、その下であっても、
すべて元請けの保険にて支払われます。
ですから、元請けがこれに加入してなかった場合、
現場で事故などが起きたらトラブルになります。

ただ、事業主は出ないそうです。
私が元請け工事または下請け工事で、
工事中に私がケガをしても保険金は出ないという事になります。

ということは、
事業主は現場で作業はせず、安全なところで指示をするくらいにしていた方が良い!という事でしょうか?(笑)


更新書類は早くに届いていて、先日、確認の封書も届きました。
工事台帳から元請け分をピックアップしたり、昨日と今日でまとめました。 あと分からないところは直接労働基準監督署の担当の方に教わって書き込みます。




↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする