goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

モヤモヤ

2021年03月12日 12時11分43秒 | お仕事

一人撮り工事黒板(ホワイトボード)に15日(月)の何かを書いたみたいなんですが、
ホワイトボード用マーカーで肝心の用件の部分が解読できないのです。


「15日月曜日、10時半に〇〇、12時に〇〇の予定です」って事だったんだろうと思うのですが・・・。
傍にあったこの黒板に書き込んだんでしょうけど、
朝からずーーっと、モヤモヤしています。
なんか、やらかしそうです。

 

 

あッ!!!
そうだ、お客様がシスバスを見に展示場へ行かれる時間でした。
業者さんじゃなくて、お客様からの電話でした。
ご主人と都合を合わせて、直接お客様ご自身で見学予約をされたんでした。
他の現場の件で頭がいっぱいで、すっかり忘れてますね。
下請け工事なんですが、お客様が直接私に連絡くださったんでした。

「やっちまったなぁ~!!」になるところでした。

10時半が「リクシル」
12時が「タカラ」

そう書いているようですね。

もう「記憶」は使えませんね。
なんでも記録せんといけません。

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

34

2020年12月19日 22時00分20秒 | お仕事

今日の現場は野母町です。
今回でこちらの現場に来るのは何回目でしょうかね。
前回までに、
台風被害の屋根・板金工事、
軒天貼替工事、
内部のクロス貼替、畳表替え、
キッチン扉の取り換え
などを済ませました。

今日の工事内容は、
左官さんは、台風で壊れたフェンスの取り換え他。
サッシ屋さんは、玄関ドアの取り換えです。
玄関ドアの取り換えは5時間で完了です。

いつもながら、野母は風が強いです。
数日前はまだ強かったとおっしゃってました。



 

 

道の横は防波堤です。塩害で標識も傷んでますね。

今まで気にもしてませんでしたが、
県道34号線のスタートみたいです。

ちなみに私は昭和34年生まれです。




↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ!?

2020年12月07日 10時00分07秒 | お仕事

17年ほど前、独立して商売始める時に、
サッシ屋さんとの取引時に先方に預けた保証金30万円が先日戻ってきました。
お金が沸いて出たわけではないのですが、なんとなく「ラッキー!!」です。


次男から自動カンナのクズをどう処理しようか?と相談を受けていたいたので、
思い切って購入しました。

木工用集塵機です。

佐川諫早営業所止めでお願いし、昨日荷受けし、早速組立ました。

簡単なようだからと、組立図をちょっと見て始めた結果、
上下が逆だったり(それもOKらしいですが)、
左右が反対だったりで、4回ほど組み立て直しをしました。(笑)

早速、コンセントにつないでスイッチONしました。

ウーンとモーターが回り始めて2秒ほどで、ダウン。
それ以後スイッチを入れても動きません。

別の事をしていた次男もこちらを見て、
「まさか!? それで終わり?」
コンセントを抜き差ししてみるも同じ。
いきなり壊れたんでしょうか?そりゃ、あんまりです。

コンセントに電源が来ているか確認したところ、切れています。
ブレーカーを確認したら落ちてました。
ブレーカーをあげて次男に見てもらって、スイッチON。
「落ちた!」と次男。
他の何も使ってないんですけどね。
単層100Vなんですけど、出力が1800Wチョットあるんで、
容量オーバーなんでしょうか?
もともと、延長コードやドラムでは絶対に使用してはダメと表記がありますし、
コードが足らない場合は芯の太い電線で配線するように注意書きがあります。
モーターが「ブラシ」でなくて「誘導」というタイプらしいです。
私達では分からないので、電気屋さんに相談することにして昨日は終わり。


早速今朝電話してみました。
「20AならOKのはずなんだけどなぁ」とのこと。
今度見てもらうようお願いしました。


 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えすか~

2020年11月27日 20時54分39秒 | お仕事

昨日、本日、明日と野母崎の現場です。
途中崖の工事をやってます。
今日、すごいものを見ました。




この急傾斜地に重機がいますよ。
「少し下がって斜面を削る」の作業を繰り返して行っているようです。
どうやら上からワイヤーで引っ張ってあって、
上下できるようですが、見てて怖いですね。



これは熟練者じゃないと乗れませんね。
こんな重機は初めて見ました。


 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

換気扇、そして猫柵

2020年11月11日 21時45分35秒 | お仕事

電器屋さんからの依頼で、店舗に換気扇の取付です。

 

今月はジャズフルートの小島のり子さん、
来月は近藤房之助さんのライブをお店でやるそうなんですが、
換気容量UPのために 新たに壁に開口して換気扇を取り付けたいとのマスターからのご依頼だそうです。
作業は次男にお願いしました。作業時間2時間ほど。




設置位置の関係で、外のトレードマーク?の太陽のフレアを一部カットしなくちゃいけませんでした。
切ったフレアはマスターが大事に取っておくそうです。




次の現場は猫柵設置です。
我が家の猫柵は折れ戸タイプで私が作成しましたが、
今回はお客様からご依頼を受けて「猫柵」を作りました。

お仕事での猫柵作りは初めてです。
ネットで検索してみると、柵(縦格子)部分をラミン棒でやっているのを見つけました。
今回はなるべく安くあげようとしましたが、
玄関に入るとすぐ見える廊下だったので、ある程度の見栄えも考えたところ、
全体として扉(柵)の重量が重くなってしまいました。
原案は私、製作は次男です。


頭を悩ませたのは、 どちらからも開けられて、締められる(ロックできる)ようにしなくちゃいけないところです。
ネットで検索してみると、猫柵を製品として売り出している業者さんは 独自にその部分のパーツをお持ちのようですね。
一般流通でそれと同等の品はないかネット検索しましたが、見つけれませんでした。
基本的な構造はカンヌキ形式です。 加工組立で5時間掛かってしまいました。
まぁ、初めてなもんで手間取ったとこもありますが・・・。

使っていただき、改良していこうと思います。



 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする