goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

双輪キャスター

2022年09月08日 00時04分32秒 | お仕事

お仕事です。
病院の営繕です。
最近ではこちらの営繕担当業者みたいになっています。(笑)
毎週伺っているんじゃないかなぁ。
「こんなに頻繁に出入りするんなら、駐在所を置いた方が・・・」なんて冗談も出るほどです。

いろんな営繕が発生します。
今回は床頭台のキャスター交換だそうです。
キャスターが壊れて動かないとか。
取りあえず私に電話が入りました。

私は建築屋なんで、それは専門外ばい!
それなら、その床頭台を納品した業者さんに連絡すれば良いんじゃない?
と言うとこなんですが、何年も前の納品だと、病院の担当の方も入れ替わり等で分からないのが普通。
そんなら、遡って納品書を調べりゃ良いじゃん、も大変な作業になりますかね。


筋道としては、
床頭台のメーカー・製品番号等を調べて、メーカーへ直接問い合わせするのが一番ですね。
が、
今回はメーカー・製品番号を控えてきませんでした。忘れた。アハハ。
写真だけ撮ってきました。

取りあえず、ネットで検索です。

キャスターのメーカーは何社も有るんですね。
そしていろんな種類が有って、同じ製品を探すのは至難の業です。
やはり、メーカー・品番を調べる方が良さそうです。

写真のキャスターは一般的に「プレート式双輪キャスター」と呼ぶようです。
車輪材質には何種類かあり、
ゴム製、ナイロン製、ウレタン製、フェノール製、エラストマー製など。
それそれに長短あるみたいです。(興味のある方はそれぞれググってください)
見たところ、本体・車輪ともナイロン製のようです。

双輪と単輪の違いは何なのか??

双輪は、旋回時に車輪がお互いに逆方向へ回転することで、
床面との摩擦を軽減するため、単輪仕様より旋回性に優れているんだそうです。

小回りが利くということですね。
いやぁ、今回調べるまで、お互いが逆に動くなんて知りませんでしたよ。
単輪より、双輪の方が接地面積が広くなるので、床に傷が付きにくい、ぐらいだと思っていました。
勉強になりました。

あと、車輪径と許容荷重もありますね。

現時点で同じものは探せてません。
廃盤と言うこともありますしね。
こりゃ、再調査ばいね。(笑)



↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お風呂にはやはり富士山

2022年08月22日 18時43分22秒 | お仕事

今日から浴室改修工事(下請け)です。
既設のシステムバスを撤去し、新しいシステムバスを据え付けるそうです。
既設は0.75坪タイプですが、今度は1坪に増築します。

システムバスを解体したら、 面白いタイルが出てきました。
今では生産されてない75mm角のタイルです。



お客様も久しぶりに見れたと喜んでおられました。

私が珍しいと写真を撮ったら、お客様も後で写真を撮ろう!とおっしゃってました。
お父様・お母様は「もう、見ることはなかやろう(無いだろう)」と。

松原から望む富士ですね。

ネットで調べたところ、今も職人さんが手書きで書いてくれるみたいです。
これくらいの大きさで18,000円前後。納期10日~14日。
この絵も定番の絵柄みたいです。

 

 

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

</

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集塵機

2022年02月16日 19時04分21秒 | お仕事

土間や壁のコンクリートをカットする時に出る粉塵用の集塵機です。
工事の時は左官さんが現場に持ってきますが、
袋に穴が開いていたりしていて中途半端だったりします。
現場によってはちょっとしたカットは大工さんで済むこともあるので、
価格が4万円前後と結構高価な品ですが昨年購入しました。



先日、自動カンナ(上の写真みたいなやつ)の削りカスを掃除するのが大変なので、
木工用集塵機を調べていたら


マキタに同じような品がありました。
調べてみるとカラーは違いますが、本体は同じのようです。
粉塵用と木工用の違いは集塵袋の違いだけみたいです。
粉塵用が布地の目が小さく容量は100L。
木工用は少し目が粗いんでしょう。容量は200L。
そこで、メーカーにメールで問い合わせました。

「袋を交換すれば、本体共用で使用可能ですか?」

メーカーからの回答は「本体は一緒なので問題ないです」との回答でした。

先日、自動カンナを掛ける時に早速使ってみました。

吹き出し口のアタッチメントは別の集塵機用に買ったものを付けて。






バッチグーでした。
高価な集塵機もこれに使えると買った甲斐があります。

アタッチメント部分を改良して使いやすくしたいです。




↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

</

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時々、現場あるある

2022年01月28日 01時27分34秒 | お仕事

戸建て貸家の台所の改修(2軒)をしています。
片方は入居して30年程、もう片方も入居20年以上だそうです。
貸家は入居者が出られたタイミングで改修するのが殆どです。
入居しておられるので改修してなかったみたいですね。

床はところどころブヨブヨ、
公団流しはさすがに経年劣化で大変な状態でした。

今回、床板を剥ぎましたが根太はシッカリしていましたので、
断熱材を入れて、針葉樹合板の捨て貼りの上に、フロアーを貼りました。
公団流しは新品に取替、流し台周りと出窓にはキッチンパネルを貼り、
むき出しの換気扇の部分はフードを付けます。
天井のジプトンは塗装、壁も塗り替えます。
ついでに流し元灯も取り替えます。

さて、1軒を終えお隣の工事に掛かりました。
初日は流し台撤去、ガス栓・水栓は取り外してプラグ止め。
床の貼替を終えて帰りました。
次の日(昨日になりますね)、
入居者の方が「今日もお風呂は入れませんか?」とお尋ねになりました。
「台所は明日まで使えませんけど、お風呂は入れますよ」
「昨日お風呂のお湯が出なかったんで・・・」

給湯器は特に誰も触ってません。
ガスコックを取り外すのにガス屋さんが止めたまま??かと思い見ますが、
ちゃんと解放されてます。

お風呂の水栓のお湯側を開けますが、給湯器が着火しません。
どうやら壊れたようです。
ガス屋さんが夕方に流しのコックを付けに来ましたので、
確認してもらいましたが、やはり「壊れたようですね」とのこと。

20年以上使っているそうなので、寿命だったみたいです。
時々現場であるんですよね、こんな事。
たまたま工事に入っていると、触ってないのに機械が壊れるってこと。
冷蔵庫を移動したら壊れたこともありましたね。
この時は動かしたんでそれがきっかけだったんでしょうけど。

さて、取り替えないとお風呂に入れない!
ガス屋さん曰く、今注文しても納期は3ヵ月後なんだそうです。
えっ!! 給湯器もその状態なんだ。知らんかった。
「他のお客さんとこも、他所で外した中古を付けて待ってる状態ですよ」

「中古があったかな~??諫早店になかかなぁ?」

これは一大事です。
ガスコックの取付は後回しにしてもらい、中古品(撤去品)を探しに戻ってもらいました。
「有ったよ」と直ぐに戻ってきてくれました。
「一応取りつけるけど、動くか分かりませんよ」

結果はお湯を捻ったら、ボッという音とともに温風が吹き出しました。
「お~っ、良かった~!」
「但し、付けてあったのより2年古いやつなんで、これが新品が届くまで持つかは分からん!」

まぁ、とりあえずは解決です。

なんとか頑張ってほしいものです。





↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

</

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすがです。

2021年12月14日 00時57分40秒 | お仕事

お客様から組み立てをお願いされました。


湯沸かし室に置く3段ネットワゴンのようです。
ネットは一つずつビニル袋に入れてそれを重ねてありました。
それがフックが絡まっていて簡単に抜けません。
どうしたらいいのか?あれこれ試しているうちに、
イライラしてしまい、とうとう引きちぎりだしましたが、
これがまた、ネットが絡んでいるんでなかなか破れず・・・。


何故にレンチが2本入っているんでしょうか?
ビスが予備に1個多く入れてあったりするのはありますが、
レンチが2本??。
そう簡単に無くすわけじゃないとおもうんですが・・。



何度も回すのに空回りです。

良く見ると、6角ナットに合ってないじゃないですか。
もう一つに取り替えました。



キャスターひとつ目完了。

さて、次

え?!



なんと今度は小さい。

前のスパナに取り替えて

なんとか回して完了。


オスネジとメスネジはちゃんと合ってるのに、
この締め付け用の六角ナットの寸法のばらつきがあるんですね。
前もってナットの寸法が違う事を分かっていての2本だったんですね。



日本製ではありえないことですね。

恐るべし メイド・イン・チ〇〇ナです。

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする