goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

不妊手術

2022年10月11日 09時46分21秒 | 生きもの

リリーを不妊手術に預けてきました。
お迎えは明日の午前中。
「10日後が抜糸です。予約とかはありませんので、大丈夫ですか?」
との診療助手のお姉さんの言葉に、
先々月から歯医者に通っている私は、
「抜糸」を「抜歯」と勘違いしてしまいました。
へぇ~。抜歯も必要なんだ、ってね。
口にしなかったんで、笑われずにはすみました。アハハ。



先ほど、
「いぬねこ不妊去勢手術推進キャンペーン(公益社団法人 日本動物福祉協会)」
にネット申し込みました。
福島県と長崎県が対象で、抽選で1頭に対して5千円の助成金が支給されます。
各県900頭の助成予定だそうです。
手術費用+薬代などで2万円を超えるみたいなんで、当たると助かります。

 

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウモリ

2022年10月06日 13時12分00秒 | 生きもの

先日、塗装屋さんから相談があり、
「瓦の隙間にスズメが出入りしているので何とかしたい」
というお客様のところに行ってきました。

瓦はスパニッシュ瓦と呼ばれるものが葺いてありました。
見たところケラバの隙間に出入りしていると思われました。
足場がないと仕事ができませんので、
近々外部塗替えのご予定があるようなので、
その時にナンバンを詰めたらいいと思います。

同じような事例を紹介してあります。

さて、お庭の外構関係もお見積もり依頼があったので、
打ち合わせしていたのですが、
その時、コウモリの話になりました。
こちらのお宅も気にしておられました。
夕暮れ時に結構な数が飛んでいることをご存じでした。

その数日前、同じようにコウモリが出入りしているので・・・、
というお客様のところに行ってきたばかりでした。
そちらのお宅はどうやらシャッターボックスの中に出入りしているようでした。

そんな話をしながら見ると、
外壁の土台水切りの上に、コウモリの糞と思われるものが数個ありました。
外装板は横貼りなので胴縁は縦に入っています。
通気工法だったりで隙間があります。そこから出入りしているようです。
出入りしないといけないので、土台水切りのとこからそれ程奥(上)には入ってないと思います。
新しいお家なので横胴縁(通気胴縁)があればそこで止まってるんじゃないのでしょうか。

さて、このコウモリは鳥獣保護法で捕獲・殺傷が禁止されています。
取りあえずは、「嫌がらせ」(笑)をするしかありませんね。

ネットで検索したら、すぐに動画が見つかりました。
それに倣って買ってきました。

シャッタボックスも外装板の隙間も完全に塞ぐのは、
防水・排水・メンテ上からもお勧めできません。
効果は数時間だそうですので、数回嫌がらせをするしかありませんね。

そうそう、今村ベースの納屋の2階には居付いていますよ。糞が沢山落ちてます。
まぁ、私より先の住人なんでしょうけど。

母屋もどうやらここに。




宅配ボックスの前に糞が。
上を見て見つけました。

ここに入り込んでいるよです。
大人の人差し指が入れば、簡単に出入りしますからね。

最近ではコウモリは珍しいものでもありません。
結構、同居しているお宅が多いのかも。


↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛りが来た?!

2022年10月05日 08時32分35秒 | 生きもの

困っております。
自宅のリリーちゃんに「盛り」が来たようです。
あの、妙な鳴き声です。
近所の猫が我が家の庭にやってくると、盛んに鳴きます。
また、一晩中(途中で寝てはいるようですが)ウロウロしながら鳴きます。
遊んであげてる時と、抱いている時はいいんですけどね。
朝の4時には餌をせがむのか、噛んで妻を起こします。
すっかり、妻は寝不足です。

ちゃんとトイレにしていたおしっこですが、
一昨日の晩は妻の布団におしっこを3回。
一回は腕におしっこが掛ったらしく、「きゃー」と大声をあげてました。
昨夜は私の敷布団におしっこをしていて、
寝返り打ったら膝が冷たいんで飛び起きました。

近々、ワクチン接種に病院に行くんで、
不妊手術の予約をしないといけませんね。
それから、瓜実条虫(寄生虫)もいるので、
そちらの処置もお願いしないといけません。

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何か良い方法は無いものか?

2022年09月29日 10時19分44秒 | 生きもの

現在実家の2階で飼っている ♂のセプ、♀のベリー。
2階には現在誰も住んでいないので、実質、2匹の楽園状態です。
毎食、手で与えることはできないので、数年前、自動給餌機を次女が買いました。




この給餌機は2日分がセットできます。
次女がセットしている給餌時間は朝7時、午後1時、午後7時、翌日繰り返しの6回。



蓋が閉まった状態は6ヶ所全部セットした状態です。
1番目が来ると、



この状態になります。
この状態は1番目の餌が出ている状態。蓋が半分被っているところは6番目です。
しかし、セプもベリーもこの可動蓋を無理やりこじ開けて外してしまいます。



それで、6番も食べちゃうんですよ。




なので外してしまってます。結果、餌をセットできるのは最大4か所になります。
メーカーさんとしては考えた結果がこの固定蓋と可動蓋なんでしょうけど、
うちの場合は、右隣が少しだけ空いているのは結果的に使い勝手が悪いです。
いっそ食べるとこだけ空いてれば5回分セットできるんですけどね。

こちらがセプ。


こちらがベリー。



ベリーさん、給餌時間の1時間前からこうして待ってます。
実は、ベリーさんは食べるのが遅く、
セプが1食分を食べ終えても、まだ、半分にもなっていません。
それで、食欲旺盛なセプが横取りしてしまうのです。
ベリーもそれを許して自分は居なくなってしまいます。

私が居るときは見張っているのですが、
誰もいない時はセプが1.5食分。
ベリーが0.5食分になっているようです。
なので、セプは大変重いです。

出遅れるとそれだけ横取りされてしまうので、
こうして早くからスタンバっています。
それでも、いつも食べたりないんでしょう、餌の催促をします。

別に少しあげるんですが、
「ベリーばかり」とセプが思うかもしれないので、
ベリーの半分ほどセプにもあげてます。
猫とは言え、気を使います(笑)



今回直前に見ていたんですが、ベリーは待ちくたびれて一度離れてしまいました。
セット時間が来ると「カタッ!」と音がして動くので、その音でセプはやってきました。
結局、ベリーは出遅れました。アハハ。

セプの耳が私の動きを気にしているのが分かります。
横取りすると怒られるので、私の位置気にしているようです。
ただ、このセプ。子猫の時、そのままだと死ぬところを長男に拾われました。
ただ、困っているのは飢餓状態で食べた物の後遺症でお尻の感覚がないので、
ウンチをあちこちに落として回ることです。ほぼ、毎日ウンチ拾いをしています。
それと、おしっこをソファーにすること。これは、寂しくなるとやるみたいです。
それなので、ソファーにはビニールカバーが掛けてあります。

しかし、助けてもらって、餌を頂いているという恩義を感じているんでしょう。
私たち家族がちょっとぐらいゴネゴネしても、
嫌がりませんし、爪を立てたり、威嚇したりしません。
それだけは感心しています。



↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっかり元気

2022年09月22日 21時59分17秒 | 生きもの



何者かに噛まれた傷も治り、すっかり元気です。
今村ベースには置いとけず、結局、自宅の家猫になってしまいました。
自宅にリリー(♀)、実家にセプ(♂)とベリー(♀)










何処にでも登って、引っ搔いて、倒して、落として、元気いっぱいです。

リリーのお世話は妻にお任せ、
セプとベリーは妻と私でしてます。

2ヶ所でお世話するのは何かと不便です。
いずれは1か所で、となるんでしょうけど。


↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする