『世界は栃木県から半径100km圏内』の番外編
仕事は難しい。
特に、異国の人間と一緒にやる仕事はなおさらだ。
『育つ』よりも『育てる』ことの難しさを知った一日でした。
そんな日は、近所の『立村』で軽く一杯やりましょう。

この『立村』、天河区の「立村」と関係あるのかというと、まったく無いらしい。
「立村」という名前、日本ではそれほどメジャーではないはずなのだが・・・。

「いらっしゃいませ」というシンプルな言葉がすごく懐かしい。
栃木ハンターは、基本的には中華料理が好きですが、たま~には日本料理も食べたくなるものです。

お通しの冷奴と生ビールを飲みます。
栃木ハンターはオヤジなので空きっ腹に飲むビールが最高に旨いのです。
枝豆(写真無)を食べながらじっくりと飲みます。
グビッ、グビッ・・・・。

もつ煮を注文しました。
これは日本で食べるそれと同等、もしくはそれ以上の美味しさです。
生ビールが進みますね!
今宵も飲みすぎですかね。
やばいなぁ、そろそろ質素な生活をしないと・・・・。
冒頭に書いた『育つ』よりも『育てる』ことの難しさ。
気が付いたのはそれだけではないのです。
『育つ』よりも『育てる』ことの方が面白い。
仕事は難しい。
特に、異国の人間と一緒にやる仕事はなおさらだ。
『育つ』よりも『育てる』ことの難しさを知った一日でした。
そんな日は、近所の『立村』で軽く一杯やりましょう。

この『立村』、天河区の「立村」と関係あるのかというと、まったく無いらしい。
「立村」という名前、日本ではそれほどメジャーではないはずなのだが・・・。

「いらっしゃいませ」というシンプルな言葉がすごく懐かしい。
栃木ハンターは、基本的には中華料理が好きですが、たま~には日本料理も食べたくなるものです。

お通しの冷奴と生ビールを飲みます。
栃木ハンターはオヤジなので空きっ腹に飲むビールが最高に旨いのです。
枝豆(写真無)を食べながらじっくりと飲みます。
グビッ、グビッ・・・・。

もつ煮を注文しました。
これは日本で食べるそれと同等、もしくはそれ以上の美味しさです。
生ビールが進みますね!
今宵も飲みすぎですかね。
やばいなぁ、そろそろ質素な生活をしないと・・・・。
冒頭に書いた『育つ』よりも『育てる』ことの難しさ。
気が付いたのはそれだけではないのです。
『育つ』よりも『育てる』ことの方が面白い。
コメントありがとうございました。
2,600日とは!大先輩ですね。
う~ん、「立村」はやはり天河区の店と関係有なのでしょうか。
"ランチョンマット"という表現が斬新で笑ってしまいました。
この「立村」をご存じということは、結構ご近所なのかもしれませんね。
ではでは。
25日目とはフレッシュですね。私は約2600日ほどです。笑
こちらの立村のオープニング時に、牛牛&立村(天河)の日本人さんがいらしていたように記憶しているのですが・・・
権利を売ってしまったのでしょうか??
ランチョンマットは共通してます。笑
そうですね!
中国で食べるから美味しいのかもしれません。
熊手・・・おお!気が付かなかった。
遣唐使などを送り、昔の日本は中国を学んだのですから、同じ風習があってもおかしくないですよね。
「家庭内でも」!?
shibataさん、何かありましたか?
ケンかしてはだめですよ。仲良く仲良く。
ではでは。
日本料理、中国でいただくとまたおいしさも一層・・・でしょうね。
くまでが見えますが、日本のものとは少し違ったようにも見えますね。
中国も同じ風習があると思います。
なにしろ日本の先生?ですから・・・
こうして文化が混ざり合っていくのですね。
人との付き合いは難しいです。(ふふっ、家庭内でも・・・・)
あれれ?栃木ハンターは違う系列と聞きました。う~ん、でも同じなのかなぁ。
今回の情報は今一つ信憑性に欠けるので、おそらく同系列かと思います。
いづれにしても、中国で食べる日本料理は旨い!もう病み付きになってしまいそうです。
ではでは。
ニイハオは「你好」です。
「你」はyou(あなた)、「好」は元気という意味です。
栃木ハンターの武器は「元気」だけなのです。
これからもこの唯一の武器で頑張りますよ!
ではでは。
やはり、難しいものなのですね。
スキルは重要であり、ちゃんと把握する必要がありますが、海外の場合はプラス「国民性」を意識する必要がありますね。
国民性には悪気がないので、理解して接する以外に道はありません。
難しいですが、お互いに頑張りましょう!
ではでは。
「立村」いいですよ~。
海外の生活が長いと、日本料理の魅力に取りつかれてしますことがあります。
そんな時に、日本のそれと同等の料理が食べられる店はありがたいですね。
体調は万全ですが、最近飲み過ぎの傾向ですので、もうちょっと質素に生活しなくては・・・。
ではでは。
コミュニケーションは難しい。
笑ったり、怒ったり、簡単な意思を伝えるだけでなく、本当の意味を伝えるということは、言語の壁を超えたむずかしさがあります。
金銭にクールなことも国民性なのでしょうかね。
まぁ、国民性に悪気は無いので、誠意をもって接するだけです。
精一杯頑張ってみたいと思います。
ではでは。
ちなみに天河の立村には、世界卓球の時に来店したようで愛ちゃんのサインがありました。今度は広州のチームに来るようなので同店に頻繁に来るかもしれませんね。
って、、、時間的に、まだ早いか、、、
こんにちはの「ニイハオ」でしたかね(汗)
ニイハオは、漢字だと
何でしたっけ??
それはそうと
ハンターさんが、お元気そうなので
安心!!しました。
日本以上の『もつ煮』を食べて
まだまだ頑張って下さいね!!
人種も違い、スキールも違う生徒が、
同じクラスでスタートするのですから、包丁を持った事のない生徒、生魚が食べれない生徒?
色々です。でも、心をちょっと入れ替えて、
楽しい~ やりがいがあると思うと、楽しく
1日が過ごせるのではないでしょうか?
私も、中国人の友達が居ますが、凄く知恵が働きます。良い事も、悪い事も、
私も、中国人の彼女と付き合いながら、勉強中です。頑張って下さいね。
あまりのみ過ぎて体調を崩したなんてことのないよう・・・日本の空から祈ってます。
とれませんよね!?
きちんと話せば、少しずつ分かってくれると思って
いましたが、私の場合駄目だったかな!?
※現地の人は、お金さえもられば文句を言わないって
風潮でした・・・
こんな時の日本の味はいいものですよね。
今日は、いっぱい飲んで明日に備えてください。
(中国の人と話すと 特にパワーを使いますよね。)