goo blog サービス終了のお知らせ 

雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

9/29 智 道場さんの今日の番組を聞いてみて マグロについて

2019-09-29 14:53:22 | 動物の心理

9/29 智 道場さんの今日の番組を聞いてみて

TBSラジオの12時から。 でも

今回でTBSで聞けるのは最後。


どこぞの大学の准教授の渡部ゆうきさんがマグロについて

話したことは興味深い。

マグロが時速100kmで泳ぐというのは間違いだそう。

船だって時速20kmはかなり早いと言ったけど、そうかい?

マグロの泳ぐ速度なんかはラジオで聞いて。

細かくメモしていなかった。

魚としては早いほうだそう。

添付はvsから。



9/29 チータンの忍耐 1時半ごろから10分以上も動かずに

2019-09-29 14:52:20 | 動物の心理




9/29 チータンの忍耐 1時半ごろから10分以上も動かずに


その昔、飛び立つところを撮りたくて何度もシャッターを押したけど

いつも遅かった。

あきらめて中に入ろうとすると、チータンは私を呼び止めた。

そして私がシャッターを押す様子を見ていたけど

私が鈍いのだと思ったのだろう。

先に私にシャッターを押させてから飛び立った。

そうしたら飛び立つところが成功したのだ。


それが「飛びます 飛びます」と私が題して投稿した写真なのだ。


今回は設定を変えてみたのだけど、

私がカメラを使いこなしていないので思うように撮れない。

それが満足するまでやらせてくれた。

満足というよりあきらめるまでやらせてくれた。

チータンが10分以上もじっとしているのはリスクがありすぎるのに

やってくれて、すごく感謝している。


写真を添付するつもりでいたけど、やめた。

チータン、そのほうが安心するかもしれない。

チータンの顔を識別する人間なんていないけど

ブログに投稿されるの必ずしも好きじゃないのだ。


雀ってすごい、

カメラもわかるし、私がどこかに写真を出していることも知っている。

もっとコミュニケーションがとれたらさらに理解しあえるのだけ。





9/29 北乃きい ラジオのCMで日本語版のウエストサイドス

2019-09-29 14:51:27 | 動物の心理

9/29 北乃きい ラジオのCMで日本語版のウエストサイドストーリーに出るとか


彼女は何かのドラマで見て、なぜかすごく記憶している名前。

先日テレビの突破ファイルという番組に出て、彼女のお父さんは

なんか武道をしていて彼女自身も有段者だったかもしれない。


子供のころの遊び方はいつもこの武道を使ったもので

一度はお父さんが腕で彼女の首を締め上げた。

どうやってもやめてくれないので、彼女は空手を使って

お父さんのすねの骨をくだいたとか。

本当らしいよ。


どんな歌やダンスをするのか見てみたい。

9/29 紅茶言えば相棒の杉下右京さんだけど

2019-09-29 14:50:51 | 動物の心理

9/29 紅茶言えば相棒の杉下右京さんだけど

あの人の使っている茶器に興味を持った。

紅茶は薄手を使うことが多い。

コーヒーはエスプレッソなんかだとメチャクチャに薄手ではないこともある。


英国ではチャイナボーンといわれる食器の種類があるけど

それは動物の骨をまぜているらしい。


普通の磁気は白土という土を使う。

これに混ぜるのかは知らない。

なんの骨かも知らない。


もう1つ撮ったのだけど、写真がみつからない。


この食器、どこのだろう?

日本のに見えるけど、薄手だからあそこかと思うけど

違っていて、メーカーさんから「いい加減なこと言うな」なんて

思われると困るのでやめる。


9/29 魁勝 バースデイ  この魁聖との取組よーく覚えている

2019-09-29 10:50:13 | 動物の心理

9/29 魁勝 バースデイ


魁聖と同じ魁だから、同じ親方かと思った。

同じではなかった。

この魁聖との取組よーく覚えている。

私は魁聖を応援しているからね。

10両に落ちて、秋場所は負け越しだから時間も10両だね。

魁勝は勝ち越して、十両の14枚目からいくつ上がるか?




9/29 バラついでに智の後ろのバラの絵は誰の?

2019-09-29 10:48:33 | 動物の心理

9/29 智 絵がバベルの塔を書いた画家を思わせる


すごく緻密で想像力に長けた絵だよね。

大好きだけど部屋に飾りたくない。


パリの私の部屋にはたくさん絵がかけてあった。

大半が花の絵。そして風景。

油絵、水彩画、版画。

花の絵が多かったのは思うに生の花が置ききれないからだったと思う。

無意識。

花が好きでも花粉で耐えられない花もあったし。

上質な絹の造花で間に合わせたこともあった。

特に寝室には好きでもバラなんか置けなかった。

頭痛の原因になるからね。


バラついでに智の後ろのバラの絵は誰の?

この手のバラの絵、大好き。

パリでもあったけど価格が手に負えなくて買えなかった。

今でも欲しい絵だ。