goo blog サービス終了のお知らせ 

Lの道へ -matureな社会を目指して-

green project-あなたの選択が地球をgreenにする-

私たちが出来ることは何か?探していきたい…

どうして国を守らなければいけないの?

2012-09-24 17:13:21 | Weblog

「どうして国を守らなければいけないの?」

これは本のタイトルです。

greenprogramで講師をしていただいた瀧澤中先生が
今から2年前に出版された本です。

当時、2009年8月の衆議院総選挙で政権交代を果たした
民主党の鳩山内閣が米軍基地の移転をおもな理由に、
2010年の6月に内閣総辞職、その後を管内閣が引き継いだ時期

瀧澤先生は、冒頭に下記のように宣言しています。

本書はある少年の「どうして国を守らなければならないの?」
という疑問に私が答えたものです。-中略-
ただし、文責はすべて著者にありますことを、
御礼とともに、記しておきます。

わたしたちは、自分の言葉で答えを示すとしたら、
外国の友人に、子どもたちに、そして隣国の人々に何と答えるでしょうか。

この本のなかでは、
今の状況を予知しているかのような言葉が多くあります。

-----------------------------------------------
離島のことだから、私たちは実感がわかず、
ついつい無関心になってしまいがちです。
でも「国」というものを一つの「家」に例えれば
同じこと(大事なこと(注))なのです。

※注は前後文書省略のため、私が追加しました。
------------------------------------------------


------------------------------------------------
私たちの未来は、私たち自身で決める。
日本の未来は、日本人自身の手で決める。

そのためにも、
日本という国を守らなければいけないのです。

-------------------------------------------------

また、軍事力も含め、侵略されない国づくりが
重要であることに瀧澤先生は触れています。

しかし、一方で下記のような言葉の記しています。

------------------------------------------------
世界の中で、味方を増やすこと。
それが外交の一番大切な役割です。
じつは外交は外交官だけがやるのではありません。-中略-
国家組織とはあまり関係ない人々の、何気ない親切や支援が、
どれほど外交の根幹を太く正しく伸ばすかは、
ご理解いただけたと思います。
------------------------------------------------

反日教育は、その国の「専管事項」であり、否定はしない。
真の友好関係を気付けないその国に育ち子どもたちが不幸である。

日本を強くする「外交」は、
わたしたちが個人が、日常的にできることだとだと。

日本は多くの国に囲まれているにも関わらず、
自国の領土・領海を意識するような教育は、
今の日本には多くありませんでした。

しかし、今回を機に、読みなおした本書を手本に、

隣国の政府が犯している過ち(反日教育)に流されることなく、
国家がすべき「外交」(今の政府はできていません)と、
私たちがすべき「外交」
(先人に学べばできること=隣人に接する態度)を
あらためて考えてみようと思います。





英雄の出現を望む国政と、英雄の定義を考えてみた

2012-09-03 12:33:08 | Weblog

「英雄とは、自分だけの道を歩く奴のことだ。 」

目の前の人が着ていたTシャツに書かれていた言葉
気になって調べてみたら、坂本竜馬の言葉だった。

「英雄とは自分の出来ることをした人である。
 凡人は出来もしないことをしようとする。」

フランスの作家ロマン・ロラン
ノーベル文学賞を受賞した人の言葉

彼らはどんな気持ちでこの言葉を言ったのだろう?
彼らにとっての英雄とは何だったのだろう?

英雄にはみんなが憧れる。
今の日本、英雄の出現をまつ人も多いと思う。

一方、自分だけが信じる道を突き進んだら、
または、出来ることだけしていたら、
周りの人はなんと評価するだろう。

そんな事を気にしないから英雄なのかもしれない。

時代の過渡期にある今、
国政に民意を反映させるのは難しいのかもしれない。
何か正しく、何が間違っているのかは、
時間がたたないとわからないのかもしれない。

つまり、今の時代の国政に
英雄は期待してはいけないのかもしれない。

自分だけの道とは、
自分だけが出来ることとは、

今の時代に、今の立場で、自分がやるべきこと
最高のパフォーマンスで実行できる人

そういう人こそが必要なのかもしれない。

増税、減税、議員定員等々
手段ばかりではなく、目的が議論されますように…