goo blog サービス終了のお知らせ 

わたしのお気に入り

わたしが見つけた すてきなもの、
かわいいもの、めずらしいもの、
育てている植物などを紹介します

クリ

2009-09-22 | どんぐりコレクション
愛知こどもの国へ行ってきた。
雨がぱらぱらしていたのにもかかわらず、
親子づれでいっぱい。
子どもが遊具で遊んでいるうちに、
わき道へそれて。



クリ <ブナ科クリ属>
落葉樹。実は1年成り。



イガの中に、実があるのだが、
もう、だれかが取った後で、
空のイガだけがいっぱい転がっていた。



残っているのは、虫食いのクリと、
ぺらぺらの中身がないクリ。



でも、これも、工作には使えるので、
しっかり拾ってきた。
動物の足とか耳とか。

どちらにしても、食べる気はないので。

クヌギ

2009-09-20 | どんぐりコレクション
今日は、子どもの運動会(小学校)。
この学校には、いろいろなどんぐりの木が植えられている。

マテバシイ、クヌギ、ウバメガシ、カシワ、アラカシ、コナラ、スダジイ。

まずは、クヌギから。



クヌギ。<ブナ科コナラ属>
落葉樹。実は2年成り。



殻斗は、細長い鱗状。



どんぐりは、丸型。
アベマキととてもよく似ている。

そんな時には、葉で確かめる。


        <表>        <裏>

クヌギは、裏も緑色なのに対して、


        <表>        <裏>

アベマキは、裏が白っぽい。
細かい毛が密生しているため。



今日ひろったどんぐりは、こんな形。

アベマキ

2009-09-19 | どんぐりコレクション
5連休。
「ドングリを探しに行くぞ!」
と、朝から、近くの山(?)へ出かけた。



アベマキ。<ブナ科コナラ属>
落葉樹。実は2年成り。



殻斗は、細長い鱗状。
その中にすっぽり収まっている。



どんぐりは、少し縦長で丸い。
頭が少しとがっていて、おしりはふくらんでいる。



丸っこいどんぐりは、クヌギと区別が付きにくい。
そんな時には、葉を見る。

クヌギの葉は、裏も緑色。
アベマキの葉は、裏に細かい毛が生えているので、白っぽい。

アベマキで、困るのは、虫がつきやすいこと。
1週間も置いておくと、中から白い幼虫が穴を開けて出てくる。
ゾウムシやチョッキリの幼虫だ。

2、3日、ミズに付けておくとか、
冷凍室に入れておくとか、
煮るとよいと聞くが、「これ」という方法は・・・。



今日の収穫。
後の工作などのために、洗って干しておく。

マテバシイ

2009-09-12 | どんぐりコレクション
今日は、子どもの運動会だった。
でも、演技の合間に、校庭にあるどんぐりの観察を。

マテバシイ。<ブナ科マテバシイ属>
常緑樹で、実は2年成り。
とても固いので、虫が付きにくい。

実は、大きく、細長い。
おしりの後ろが、へこんでいる。
ロウ状物質が薄く覆っているため、すこし白っぽいところがある。

帽子(殻斗)から取れて落ちることが多いので、帽子付きはなかなかない。
枝ごと落ちているものはくっついている。

並んだ木でも、実の形がいろいろあった。

マテバシイは、渋みが少ないので、食べることができる。
煎って食べたり、砕いてクッキーにしたりどんぐりだんごにしたり。