goo blog サービス終了のお知らせ 

わたしのお気に入り

わたしが見つけた すてきなもの、
かわいいもの、めずらしいもの、
育てている植物などを紹介します

じゃがいもの収穫 もういいかい?

2012-12-22 | 栽培日記
「じゃがいもは、地上部分が枯れてきたら収穫の時期」
とあるのに、植える時期が少し遅かったためか、なかなか枯れてこない。
それでも、霜が降りてから、急にしおれ、枯れてきたので、
収穫することにした。



今回の見所は、
「間引いた芽に、じゃがいもができているか」
ということ。  
       前回の記事

結果は…



だめだった。

直径1~2cmくらいのものが3個。
やはり、種芋がないので、養分が足りず、
大きくなることができなかったようだ。
また、直前まで青々としていたので、成長する期間も短かったのかもしれない。

4個の種芋からできたじゃがいもは、これだけ。



少ないね。

じゃがいもは芽だけでもできるか?

2012-10-20 | 栽培日記
プランターに植えたじゃがいもから、
芽が出て、だいぶ育ってきた。

そろそろ芽かきだ。
いつも思うのだけれど、
この抜いた芽を植えなおして、じゃがいもができないものか?

今回、2個植えた種芋が、1個腐ってしまい、芽が出てこなかった。
それなら、空いたスペースにこの芽を植えてみよう!

ということで、芽を1本植え、少し多めに水をまいていた。
すると…



根付いたようだ。
しおれることもなく、ぴんとしている。

ただ、種芋がついている奥の芽と比べて、やはり成長は遅い。
それでも、ここからじゃがいもができればもうけもの。
今後の成長に期待!!

おもちゃかぼちゃが大きくなってきた

2012-07-21 | 栽培日記
先週受粉したおもちゃかぼちゃが、大きくなってきた。



やはり、縦じま模様。
そして、もうひとつ。



こちらは、違う株なので、形もちょっと違う。
ひょうたんのような形。

2つ並んでいた雌花は、受粉しそこなってしまった。
雨の日の朝、つぼみがふくらみかけていたけれど、
雄花もぬれて花粉が粉をふいていない。
夕方、雨があがってから、しおれた雌花の花びらを破って受粉してみたけれど、だめだったみたい。
ふくらんでこなかった。

なかなか雌花がないなあ。

おもちゃかぼちゃの受粉

2012-07-14 | 栽培日記
おもちゃかぼちゃの花が咲き出した。
最初は雄花ばかりだったけれど、
雌花が一つ。



「やったあ」とそのままにしていたら、
いつの間にか落ちていたということがあったので、
確実に受粉!
それも、念入りに、2つ分の雄花の花粉を付けた。

縦に縞模様があるから、
黄色と緑色のしましまかな。

もう1本、別の苗にも、雄花のつぼみが2つ。



こちらは、どんな模様の実がなるのかな。


苗作り

2012-07-12 | 栽培日記
ここ数年、プランターでは、グリーンカーテンになるつるものと、
野菜を作っていた。
でも、もらったり、植えてみたいなと思って買った花の種が、
いくつかたまっていたので、種を蒔いてみた。

すると、松葉ボタンの発芽率がよくて、
数日で細かい芽がいっぱい。
使用期限が2010年だったのに。

そこで、黒ポットに、一つずつ植え替えた。
割り箸を使っての植え替えは、なかなか細かい作業だった。



できたポットは、約100個。
ホームセンターなどで見ると、松葉ボタンの苗は、1個60~80円で売っている。
200円の種1袋が、8000円分か。

いっしょに種を蒔いた、コスモスやキキョウ、べに花は、ぜんぜん発芽しない。
難しいものなんだなあ。

そう思うと、アサガオやひまわりは、種が大きいし、
種を一つ蒔けば確実に芽が出てくる。
小学校の教材に選ばれるだけあると思った。