スロバキア、タトラ山脈の麓より

スロバキア人の夫と2人の娘と私の生活
(当ブログに掲載している文章や画像など、無断転載することはご遠慮ください)

ブフティ・ナ・パーレ buchty na pare

2015-09-06 | ハーブ・食べ物・レシピ
土曜日、義父母のところへ遊びに行くとネルカが「明日はブフティ・ナ・パーレが食べたい」と言い出しました。ジャムの入った蒸しパンです。見た目はちょうど肉まんのようで、ただ中身はジャム、上には溶かしバターとココアパウダーをかけていただく、甘い食事です。マルツェルとネルカの大好物なのですが、粉ものが苦手な私には作れません。今日は早めに義父母宅へ来て、ブフティ・ナ・パーレの作り方を教えてもらうことにしました。

義母はどんな生地でもホームベーカリーなど使わず、手際よく手でこねて作ります。生地をこねる手からの感触で材料の分量を決めるので、私に教えるときだけ材料を計ってくれます。


中に自家製イチゴジャムを入れて生地で包みます


閉じた部分を下にして布巾をかけ発酵


蒸し器で蒸したら溶かしバターとココアパウダーをかけてできあがり

パン生地には生イーストを使うのですが、このイーストが余ってしまったからと、残りのイーストでこれまた手際良くネルカの大好きなヴィアノチカの生地を作ってくれていました。いつもは義母がしてくれるのを見ているだけ、今日は私も形成に初挑戦。なんとか形になりました。


細長く伸ばした2本の生地をクロスさせていきます


焼き立てのヴィアノチカに早速手を伸ばしているのはサクルカ


これに加え、写真は取り損ねてしまいないのですが、今日はクルピツァ(ドイツ語ではグリース)と呼ばれる何でしょう、目の粗い小麦粉?小さな小さなクスクスよりも小さなパスタ?で作るスープに入れるニョッキの作り方も教えてもらい、粉物レッスン3本立てでした。

こうして写真を見ると私が作ったみたいですが、パン生地を発酵させるところまで義母がしておいてくれて私がしたのは丸めたのみ・・・。次回は自分で作ります!

5 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
作ってもらおうかな (キクガシラ)
2015-09-08 05:14:11
これ、美味しそうですね。
甘いもの好きなものでして^^;
返信する
おやつっぽいですが (chihirko)
2015-09-08 16:56:35
日本人にはメインの食事よりもおやつの感覚ですが、
私も大好きです。
溶かしバターはバターを小鍋に入れて火にかけて、鍋の底にきつね色の粒々が出来てくるまでゆっくり焦がす感じで溶かすんです。そうすると香ばしさが出てきて美味しいですよ。

でも私はこれを食べるたびに肉まんの方が食べたくなってしまうんですよね 笑

コメントありがとうございました。
返信する
はじめまして (さくらこ)
2015-09-08 22:06:46
手間暇かけたおやつやパン美味しそうですね。

「世界ナゼそこに?日本人」も拝見しました。素敵なChihirokoさんと心暖かいご家族、感動しました。

長男が昨年9月よりブラチスラバの大学院に1年間在籍し、今年の7月後半案内されてスロヴァキア、チェコ、オーストラリア、ハンガリーを親子2人旅しました。

スロヴァキアは、ブラチスラバ、ポプラド、シュピシュ城、レボチャ、タトラ山のシュトゥルブスケー・プレソに行きました。

可愛いポプラドの街並み、澄み渡る空気、タトラ山の壮大さ。シュトゥルブスケー・プレソの美しさ…。歴史溢れるブラチスラバやレボチャの美しい街並み、歴史的建造物。シュピシュ城の雄大さ。

彼からスロヴァキアの国民性の素晴らしさも伝え聞いていましたが、肌で感じ、スロヴァキアが大好きな理由がわかりました。
返信する
続き (さくらこ)
2015-09-08 22:23:26
先日Chihirkoさんのブログで広島や戦争の事を書かれていて感動しました。

長男が、スロバキアの雑誌に広島の原爆についてインタビューされたのですが、最後に、子どもたちに伝えなければいけないとコメントしていました。

彼がスロバキアのテレビ、ドキュメンタリー番組に出演した時のものと、雑誌の記事のURLを貼ろうとしたら、投稿できなかったので、お時間ある時でもポンセさんのブロクに投稿しましたので、ご覧になってください。

お子さんが小さくて今が1番大変な時ですが、後で振り返るとキラキラと輝く宝物です。
頑張ってくださいね。2度と来ない日々を楽しんでくださいね。
返信する
さくらこさん (chihirko)
2015-09-09 19:35:20
息子さんがブラチスラバに留学、そしてこの夏はこちらの方へさくらこさんも足を運ばれたのですね。
なかなか地味で訪れる機会の少ない国、地域だと思いますが息子さんの案内で満喫されたようで良かったです。そしてその素晴らしさを伝えきれた息子さんもさすがです。

雑誌記事と番組のURLありがとうございます。
番組の方はちょうどこの放送を夫が見たと言っていました。私はこの時間帯はちょうど子供の寝かしつけ(で私も一緒に寝てしまうというパターンが多く・・・)で見れないことが多いので、リンクを教えていただけて良かったです。後でゆっくり見てみようと思います。

子供たちは今何かと一番手のかかる時期ですが、その時期を子育てに専念させてもらえるこの環境に感謝しつつ、さくらこさんの言葉をしっかり心にとどめて楽しみたいと思います。

コメントありがとうございました。

(テレビ放送もご覧いただいたとは、ありがとうございました)
返信する

post a comment