一昨日、アイロンが壊れてしまいました。
洗濯機の水温95℃で洗うとか、タオルだって下着だってアイロンをかけるとか、洗濯やアイロンかけ事情についてこれまで何度か触れたことがありますが(洗濯・アイロンについて・硬水について)、さすがにタオルと下着のアイロンかけは省略している私でも家族4人分の洗濯物はなかなかの量でアイロンも一度かけ始めたら2時間近くかけています。だからでしょうか、この7年で今回のを合わせてすでに2台のアイロンが壊れてしまいました。どちらもそれなりのブランドだったのに。そしてその度に登場するのがこちら。

義母から譲り受けたアイロン。
義母もこの手のアイロンを少なくとも2つは持っているので、私のこれは誰のものだったのか…。詳細はわかりませんが30年物くらいでしょうか。
こんなレトロなアイロンでも昔の物って高品質だったんでしょうね。全く壊れないどころか、テフロン加工やらセラミック加工やら何かと施してある今どきのアイロンよりも実は一番スイスイかけやすいのです。スチーム機能がついていなくても結構きれいにシワものびるのでこのアイロンにまたお世話になるのもちょっと嬉しかったりします。
マルツェルが早速インターネットで探してくれ次の候補は絞りましたが、新しいアイロンが届くまでしばらくこのアイロンにお世話になります。
そう、このアイロン、現在もまだ製造されているようで、店頭ではみかけませんがネットではありました。確か26ユーロだったかな。
Kofola(コーラのような飲料)を「数少ない社会主義時代の誇れる遺産」と表現した知人がいましたが、このETAのアイロンもまた社会主義時代の誇れる遺産でしょうか。
洗濯機の水温95℃で洗うとか、タオルだって下着だってアイロンをかけるとか、洗濯やアイロンかけ事情についてこれまで何度か触れたことがありますが(洗濯・アイロンについて・硬水について)、さすがにタオルと下着のアイロンかけは省略している私でも家族4人分の洗濯物はなかなかの量でアイロンも一度かけ始めたら2時間近くかけています。だからでしょうか、この7年で今回のを合わせてすでに2台のアイロンが壊れてしまいました。どちらもそれなりのブランドだったのに。そしてその度に登場するのがこちら。

義母から譲り受けたアイロン。
義母もこの手のアイロンを少なくとも2つは持っているので、私のこれは誰のものだったのか…。詳細はわかりませんが30年物くらいでしょうか。
こんなレトロなアイロンでも昔の物って高品質だったんでしょうね。全く壊れないどころか、テフロン加工やらセラミック加工やら何かと施してある今どきのアイロンよりも実は一番スイスイかけやすいのです。スチーム機能がついていなくても結構きれいにシワものびるのでこのアイロンにまたお世話になるのもちょっと嬉しかったりします。
マルツェルが早速インターネットで探してくれ次の候補は絞りましたが、新しいアイロンが届くまでしばらくこのアイロンにお世話になります。
そう、このアイロン、現在もまだ製造されているようで、店頭ではみかけませんがネットではありました。確か26ユーロだったかな。
Kofola(コーラのような飲料)を「数少ない社会主義時代の誇れる遺産」と表現した知人がいましたが、このETAのアイロンもまた社会主義時代の誇れる遺産でしょうか。
ですよね~と、激しくうなずいてしまいそうな話題。
今週は4回分くらいアイロンがけをためているので、4時間だな!と、やる気が起きません。
このタイプのアイロンは軽くてかけやすいですよね。最新のは、水が出たりスチームできたりしますが、難題!カルキがたまりますよね。そして、重たい!
私もこれ、持っています!ピンチになると使います。
20年くらい前に義弟が学生寮に持って行ってた代物です。
今は、テスコの安売りしていたのを使っています。
そしてこのタイプはピンチ用にかくしてあります。
このアイロンはマルツェルが独身のときに使っていました。結婚当初、私もマルツェルもそれぞれアイロンを持っていたので二人でアイロン台を並べてアイロンかけしたものです。
今じゃもうアイロンかけを手伝ってくれることもなくなってしまいましたが。
コメントありがとうございました。
社会主義時代の物って「機能のみ追及」って感じで、私は好きです。
コフォラも。
そういえば、うちにはアイロンあるのかな?
かけているのを見たことないけど。
そう言われるとますます愛着が湧いてきます。
奥様はきっとキクガシラさんの留守中にアイロンかけしているんですよ~。
機能のみ追求ってわかります。義父母の家にそれこそ社会主義時代のもので、今はサクルカが使っているベビーチェアーがあるのですが、それは①ハイチェアー、②半分から折り曲げると、足になっていた板が椅子の前にきてローチェアー&テーブル、③更にこの低い状態の足はコロが4つ付いているので手押し車のように赤ちゃんが押して歩くこともでき、④座面は中央の丸い板を取り外すと穴が空いておまるにもなるという、もう傑作です。
コフォラ美味しいですよね!
コメントありがとうございました。
今スロバキアに留学している大学三年の者です。
旅立つ前に少し荷物の参考に読ませていただいていました。こっちにきてから3週間ほど経ち、少しずつ慣れてきている所です。
伺いたいことがあるのですが…(すみません、記事に関係なくて💦)
自炊を始めているのですが、こっちではコンソメの素・マヨネーズなどの調味料ってあるのですか?スロバキア語が読めないので、いつも見た目で調味料を買うのですが、いろいろな料理を作ってみたくて…
ちなみに来週タトラ・SlovakParadiseに行く予定です!
私のブログを旅立つ前のご参考にしていただけて嬉しいです。
マヨネーズ、ありますよ!
私はHELLMANN'SのMAJOLENKAというものを買っています。冷蔵コーナーに瓶詰か少量が良ければ袋に入ったものが(袋は店舗によってなかったりしますが)あります。開封後2週間が賞味期限です。マヨラーではないのであまりこだわりはないのですが、このマヨネーズは比較的日本の味に近く、美味しいと思います。
コンソメはそういえばみかけないような。私はいつもブイヨンを使っています。こちらは調味料のコーナーかスープのコーナー(インスタントスープやクルトンがあるあたり)にあります。牛肉、鶏肉、野菜のブイヨンが基本でその他魚やキノコのブイヨンもあります。(ちなみに私は子供が小さいのでちょっと化学調味料を気にしてdmというドラッグストアでBIOのALNATURAというブランドのものを使用しています)0.5リットルに対してキューブ1個というのがどこも量の目安になっていたと思います。
スープや私はチャーハンなどに塩と併用でVEGETAというものもよく使います。こちらは野菜ベースに作られた粉末状の調味料で一味加えたいときに便利ですよ。
SlovakParadaise、低タトラですね!
私がいるのは実は高タトラの方なんです。
遊びにいらっしゃることがあればご連絡くださいね。
大学生活、有意義なものになりますように!
また何か質問等ありましたら遠慮なく聞いてくださいね。
ブイヨンの方は鶏肉?らしきものを見つけて買ってみました‼とても味が濃くてしょっぱい感じがします(-""-;)VEGITA?は見かけたので今度買ってみようかと思います。
チャーハンつくりたいです!こっちには炊飯器を見かけない(?)ので、食文化のちがいを実感します…
金曜日から伺うのですが、パラダイス、氷河湖?などに行くようです。楽しみですが、どれだけ寒いのか想像できないのが怖いです。
英語を話せるようになろうとスロバキア語を疎遠にしていましたが、スロバキアが素晴らしいところだと思えてきて、これからはスロバキア語も勉強していこうと思います。留学有意義にして見せます、ありがとうございます‼
チャーハンは良いですよね。私も家でしょっちゅう作っています。チャーハンなんかだと袋に入っていて茹でるタイプのお米でも問題ないと思うんですけど、日本風に炊いて食べたいときは(ちなみに私は鍋で炊いています。。炊飯器もこちらで家族が買ってくれたのですが、こっちの炊飯器はイマイチで鍋の方が美味しく炊けるので。。。)BASKの濃い青のパッケージ、Lupana glatozrnnaが美味しいですよ。普段はこちらにしてはちょっと高めで1ユーロ50セントくらいで売っているんですが、時々安売りで1ユーロくらいまで下がります。そのときに私は買いだめしています。こっちの人たちってじゃがいもは10キロとか買うけれど、お米はそうでもないので私がお米を10キロも20キロも買っているのを見ると笑われますが。 笑
スロベンスキーライに行くとき、お天気良いといいですね!週末までは暖かいけれど、来週からちょっと寒くなるみたいなので、暖かくして行ってきてくださいね!