goo blog サービス終了のお知らせ 

るるる日記

習字教室のこと、晩ごはんのこと、たまにお出かけ。

お菓子教室 一日目

2011-11-20 14:52:02 | 母親クラブ
今日は公民館のお菓子教室のお手伝いに行ってまいりました

一日目はブリュレ・ショコラとフルーツパンケーキです。

うちの班は、欠席者がいたので4年生二人とあと付き添いのうちの娘ふたり、
momozoさんちのは~ちゃん、いまやんさんちのAちゃんというにぎやかなメンバーとなりました


学年的にはちっちゃいんですが、手際はいいですよ~

流しに使い終わったボールとか泡だて器が入ってると
誰かが洗い物を済ませてくれてるので
作業がスムーズにできました

さて、お菓子作りはといいますと
まずは、ショコラブリュレから



卵黄に砂糖、バニラエッセンスを入れて白っぽくなるまでまぜます。



チョコレートを割る人

牛乳を温めて、卵黄のボウルにいれ
鍋に戻して温め、もったりしたとこでチョコレート、カカオ、コアントローでふやかしたゼラチンをいれて混ぜます。

氷の入ったボウルでにつけて、荒熱をとったら
入れ物にいれて、冷蔵庫で冷やします



フルーツパンケーキは、
はちみつと卵黄を入れたボールに、牛乳を少しずつ加えて混ぜます。
小麦粉とベーキングパウダーのふるったものも入れて、混ぜます。



同時進行でメレンゲを作ります。

メレンゲと生地をさっくり混ぜ


各自、バターをしいたフライパンで焼きます。

うちの班のメンバーは、普段やってるのか裏返すのもお手の物で
なかなかきれいな焼き上がりでしょ



あとは、生クリーム、カスタードクリーム、フルーツで飾りつけです




できあがりました~


ミントの葉と粉砂糖で、なかなか本格的なできばえとなりました
しかし、性格でてるよな~

ブリュレは食べるのに夢中で、写真撮るの忘れてたわ


来週は、少しハードな作業になりますが大丈夫でしょう
またまた楽しみです


講師のI先生夫妻、ありがとうございました
こどもたち、楽しかったし美味しかったって大満足でしたよ

食育サークル始動

2011-07-03 17:27:40 | 母親クラブ
今年も母親クラブの食育サークル始動しました。

6月29日に健康寺子屋一回目ということで
「郷土料理をつくろう」

赤穂に昔から伝えられている料理を中心にした献立


小豆といろんな野菜を炊きあわせていく「いとこ煮」
炒った大豆と白米を一緒にたいた「まめじゃ」

そして、「きのことチーズのスープ」、「豚肉とピーマンの炒め物」となっております


比較的手順の簡単なものばかりだったので
調理自体は楽勝

一番時間がかかったのは。大豆を炒る作業ですね

手間をかけた分おいしいまめじゃがいただけました


海の幸も山の幸も豊富な赤穂

美味しいもの、美味しい料理をこどもたちにも伝えていきたいですね。


次回は今週の交流会

すっかり古株になってしまったうちらもわか~いおかあさんたちと交流してきますね
恒例のホットドッグ作りに行ってきます


立場的にはおばあちゃんみたいなもん??

卒園式

2011-03-18 07:49:39 | 母親クラブ
晴れましたね

今日は市内の幼稚園の卒園式

一年前の次女の卒園式は、雨
しかもどしゃ降り

おまけに入学式も寒くて、雨

今年の年長さんは、晴れの年みたいね
よかったよかった

入園した頃と比べると、ぐぐっと成長したもんね

お母さん方、思う存分泣いてきてください。


そして、
赤穂市では被災地へ送る救援物資の募集が始まりました。

兵庫県でも、防寒着の募集をしています。

母親クラブで、22日に公民館で取りまとめて、
持っていく予定です。

教室のみなさんにも昨日、声をかけさせていただいたところ
早速、持って来てくださいました

ありがとうございます。

22日までは、うちでお預かりしてますので
おうちに眠ってる、タオル、毛布、衣類の新品がありましたら、
ご協力お願いします。

お菓子教室

2010-11-05 11:26:48 | 母親クラブ
先日3日の祭日に公民館で
「momozo先生のお菓子教室」がありました

ちょこっとお手伝いに行ってきました

私の担当は、低学年チーム

この日のメニューは、クレープ&ミルクパンナコッタ

6年生のリーダーを中心にあとは1~3年生6人

作業はそんなに難しくはないけど、
みんながやりたいので
一つの工程を、全員が順番にやりました

なので、やってる人以外は
洗い物したり、次の材料はかったり

役割分担しながら、よう~動くわ

出来上がったクレープ&パンナコッタ

hikaはあっと言う間に完食でした

ほかのみんなも黙々と食べてましたね


そして、昨日のおやつは復習もかねて
クレープ焼きました


焼くのもだいぶ手馴れてきて
ええ感じの焼き具合になっとります

二人とも遊びから帰ってきて、がっつり食べてダンス行きました


そして明日は二日目
「マドレーヌ&フルーツ白玉」
ということで、

練習のためマドレーヌ焼きました


20年ぶりくらいじゃないでしょうか

家にある材料で簡単にできました
焼きたて味見したら、結構いける

明日も頑張って、みんなで美味しいお菓子作りましょう

お菓子教室試作の日

2010-10-28 08:26:31 | 母親クラブ
来週、3日と6日の両日
公民館で小学生対象のお菓子教室があるのですが
それのメニュー、手順、時間配分等の把握のため
昨日は、食育メンバーでやってみました



フルーツ白玉:白玉粉をにんじんジュースでこねたものと、豆乳でこねたものの2種類つくって
フルーツ混ぜて、最後にシロップ(砂糖、水、レモン果汁)をかける
レシピどおりの水分ではかた~いので
白玉粉180gにジュース1カップの方がいいかも...
あと、シロップは最後にかけないとだめですね

炊飯器で作る「ガトーショコラ」:こちらはレシピの書き方が悪く手順が違って
おそらく、出来上がりはもうちょっとふんわりとなるはず

1回家で作ってみよう

ミルキーパンナコッタ:生クリーム、練乳、砂糖を混ぜ合わせ、火にかけ
沸騰しないようにあたためて砂糖がとけたら、みずでふやかしたゼラチンを入れ
氷水で荒熱をとって、とろ~っとしてきたら、容器にうつしかえて冷蔵庫で冷やす。
冷やす時間が足りなかったので。家に持って帰って一晩冷やして、今朝食べたら
ええ感じになってました。
なので、これは一番に仕込んでできるだけ冷却時間が長いほうがええね~

牛乳パックで作る蒸しケーキ:こちらはホットケーキミックス、卵、砂糖、サラダ油を混ぜて
牛乳パックに入れて、蒸すだけ

蒸しケーキに干しぶどうとか、さつまいもとか入れたくなるのは私だけ??

クッキー:生地は前もって作っておいて、型抜きだけこどもたちにやってもらう予定

クレープ:こちらは時間の関係で、焼いたものを一人ずつお持ち帰り
で、うちは家に帰ってアイストッピングして美味しくいただきました


当日までにまだ、詰めていかないとだめなところもありますが
子供達が楽しんで、料理してくれたらいいなあと思います。



いや~あまかった~

計りながら、バターと砂糖の量を見たら洋菓子ってすごいカロリー高いのがよくわかるわ

晩ごはんは、あっさりきのこ鍋になりました

健康寺子屋

2010-07-01 13:21:48 | 母親クラブ
母親クラブの食育サークル
今年は市の「健康寺子屋」を申し込みまして
第1回目は

愛情たっぷりおふくろの味~野菜を使ってがん予防~

というテーマで、栄養士の先生に来ていただいて
調理実習をしました

今までで一番、若いグループです~と先生が言ってました

最初に先生の栄養のお話しや、食品バランスガイドの説明等を聞いて

参加者15名
4班に分かれて調理開始です


  

 

こちらはささみの梅蒸しを蒸してるとこです



これ、かみなり汁


ざっと1時間ほどの調理時間でした
いつもより真剣な調理でしたよ


いつもは割と
「こんなもんか~?」
「ええ、ええ~なんとかなるって~」

と結構アバウトな調理が多いもんで

きっちり量を量ってって、手順を踏んでやるってことが
なかなか大変

体のことを考えると、カロリーも塩分も量ってやるべきなんですよね~

今回はとてもあっさりのメニューでした
いかに普段、塩分、糖分、脂分を取りすぎてるかよ~くわかりましたね

 ささみの梅蒸し(98kcal)

 かみなり汁(76kcal)

 ほうれん草とにんじんの磯部巻き(18kcal)

切干大根のサラダ(67kcal)

これにご飯1杯(249kcal)

合計すると1食あたり508kcalだそうです。
塩分は3.0g

こんだけ薄味でも、一日の塩分量の3分の1ぐらいは取ってるんやな~


自分達の食生活を考えなおす意味では
有意義な時間だったと思います。

調理を通して、カロリーの落とし方や
塩分カットした分どこで旨味を出すかなど
みんなの話題に上がることで
お母さん方の意識も変わるし
それが子供達の食生活につながればいいと思います。


次回は体力チェックやったかな~?


またみんなで楽しみましょうね~

親子体操教室

2010-06-14 22:43:19 | 母親クラブ
親子体操教室



6月24日(木)10:00~11:00

場所尾崎公民館講堂

講師前田令子先生(こないだあこうパンで久々に会った

参加料無料

対象1歳~4歳の未就園児と保護者

準備物うわぐつ・タオル・お茶


申込用紙は尾崎公民館にあります。
気軽に参加してください


子供といっしょに体を動かして、日頃のストレスを解消しちゃいましょう~


私もかつては娘二人を抱えて、参加してました
今はすっかりでかくなってしまったけど...


始動

2010-05-13 13:00:40 | 母親クラブ
昨日は母親クラブの「食育サークル」の顔合わせに行ってきました

今年も連休明けから、各サークルそれぞれ始動してるみたいです
(今年は平会員なので、あんまり知らない

食育メンバーは、去年とほとんど一緒
今さら自己紹介ってのもなんなんですが

新しいメンバーもいるので、一応
名前とか、子供の年とか言ってみたり

食育でやりたいこととか
こどもの食生活の悩みとかを
順番に言っていき

みんなで即解決

なんやかんやとしゃべって2時間
しゃべりすぎか?

親睦を深めるためということで

今年は人数大幅増ですが、
楽しく活動していきたいですね


ちょうど1階では、2歳未満のサークル「ぷよぷよ」も集まってて
例年になく、たくさんの方がいらっしゃいました

こどももお母さん方も、いっぱいお友達ができるといいですね~


私も見ず知らずの土地に嫁ぎ
どこへ行っても知らない人だらけでしたからね、当時は

おまけに方言が違うから
話してる内容も半分ぐらいしか理解できんし

それから、長女、次女と立て続けに生まれ
どうにか外へ出かけられるようになったのが
長女2歳、次女1歳とかやったかな~


公園で遊んでた同じくらいの子供を持つお母さんに
母親クラブってのがあるのを聞いて
入ったのがもう何年前よ?


で、いまだにいると...

子供達はキラキラ(未就園児サークル)で友達になって
そのまま幼稚園に入ったのでスムーズに入れたし


私もたくさんの経験をさせていただきました
みんなもいろんなことを吸収して欲しいですね

おかあさんもこどもも



6月は行事がいっぱいです

16日には乳児対象の「ベビーマッサージ教室」
24日には幼児対象の「親子体操教室」を予定してます

都合により日程等変更になることもあるかもしれませんが
近日中にお知らせができることと思います。


キラキラさんはほぼ毎週金曜日に公民館で活動してますので
3,4歳児の方は覗いてみてください









コサージュ教室

2010-03-12 23:19:54 | 母親クラブ
いよいよあと1週間で卒園式です

今年も母親クラブではプリザーブドフラワーのコサージュ教室を開きました

講師の先生の指導のもと、みなさん必死で取り組んでおります

人によって、選ぶ色や花の組み合わせかたが違うので
個性豊かなコサージュができあがっておりました

時間ができたら、私もフラワーアレンジ習いに行こうかな~

春ってなんかしら始めたくなりますよね

とりあえずは体動かして、痩せなあかん


で話しは逸れましたが

今期の母親クラブの活動もあと総会を残すのみとなりました

役員のみなさま、お疲れ様でした~

4月からは私も平会員として、ぼちぼち参加させてもらいます

わんぱくお別れ会

2010-02-25 13:25:46 | 母親クラブ
わんぱく親子は幼稚園児以上のお子様を持つ保護者の方のサークルです

グループごとに分かれて、季節ごとのイベントや催しを企画、運営していきます

今年はインフルエンザの影響で出鼻をくじかれ
なかなか活動自体が軌道にのりませんでしたが

夏祭り、遠足、クリスマス会等をして、
今回のお別れ会となりました


ビュッフェスタイルの会食ということで
わんぱくOBの食育メンバーも調理補助(?)で参加



手作りにこだわったメニューとなっております

サラダバー
 
フライドポテト、唐揚げ、スパゲティミートソース

おでん&スープ
 
デザートコーナー


当然のことながら、おでんは出汁からとってますし
ドレッシングも手作り
ミートソースも手作り

そこらへんの食べ放題より断然、おいし~
ランチで800円はもらえるな
でも、毎日はよう作らんけど


なんせ時間内に大量調理せないかんので
野菜もさくさく切って

はい次、はい次って感じ

普段やらないことも、先輩ママさんたちに聞きながらお勉強です

みんなで料理するのは楽しいですよ
料理するとそれぞれ、性格でるから...

出来上がったものをわいわい言いながら食べることも
母親同士の交流になるしね



母親クラブの本来の目的は
「子育てに日々奮闘する方が、生き生き元気に過ごすための交流の場」です。

子供さんの友達を作ろうと思うと
まずはお母さん方がお友達を作ってください。

いろんな人に触れ合うことで、親も子供も成長できると思います


ということで、来年度の母親クラブ新規申し込みも始まっております。
それぞれお住まいの地区にありますので
興味のある方は入会してください

ちなみにうちの地区は
締め切りは3月31日
申込用紙が公民館に置いてますので
必要事項記入の上、公民館内の回収BOXに入れておいてください

4月になったら、総会の案内をお渡しします。


他にも、未就園児の親子のサークルもあります
詳しくは申込用紙をご覧ください