女房のDiary・・・“around60”のひとりごと

月日が経つのは早いもので気がつけば「アラカン」5人のお孫のバーバです

社保庁へ・・・

2016-07-29 19:52:20 | 日記
今日は社保庁へ算定基礎届を提出する日です 近年郵送が主になってきておりますが数年に一回面談&調査があります


公の付くところって緊張するのは私だけ??しかし最近の調査官の優しい事一昔前では考えられな~い 平身低頭「暑い中ご苦労様です、こちらにおかけください…」と、びっくりポンでした


ざっくばらんな方で色々な事を聞くことが出来て収穫ありです

行政の申請、手続き等々は有資格者の方のお仕事です、しかし弊社のような会社では毎月の経費に計上できないです、なので自分でやるっきゃないのです、幸い頭を使う事は苦手ですが面倒なことはお任せありです 次は9月までに建設業許可更新です 集中力が必要なのでこの時期は充電中
コメント

赤い靴

2016-07-21 09:16:48 | 日記
赤い靴
作詞:野口雨情 作曲:本居長世

赤い靴はいてた
女の子
異人さんにつれられて
行っちゃった

横浜の埠頭から
船に乗って
異人さんにつれられて
行っちゃった

今では青い目に
なっちゃって
異人さんのお国に
いるんだろう

赤い靴見るたび
考える
異人さんに逢うたびに
考える


この歌が頭をよぎり知らづ知らづ口ずさんでいたものでなんだか気になって調べてみました

この赤い靴を履いていた女の子は「きみちゃん」と言うそうです

静岡県清水市で私生児として生まれました、世間の風当たりは厳しく、母と娘は開拓団として北海道の函館へたどり着いたのです。その後3歳の時に母が再婚しました、しかし、明治時代の北海道開拓は命がけで、幼い子供を連れて行くことなど考えられませんでした。そこで母は、当時函館の教会で宣教の働きをしていたアメリカ人宣教師・ヒュエット夫妻の養女として託すことにしました。しかし、ヒュエット夫妻が帰国する事になった時、「きみ」ちゃんは当時不治の病とされていた結核に侵されておりました。結核を発病した彼女は、船旅ができずやむなく孤児院に預けられてしまいました。そして「きみ」ちゃんは、3年間の闘病生活の末、9才というあまりにも短い生涯を終えたのでした。明治44年9月15日の夜のことでした。そうですきみちゃんは異人さんに連れられて行かれてなかったのです、良かったですね


母のきみへの思いは強く、母親の愛に感動した野口雨情は、きみちゃんは既にこの世にいないことも知らずに母の話しだけを聞きこれを詩に綴りました。その詩に本居長世が曲をつけて完成したのが、童謡『赤い靴』です。母親は,そんな娘の死も知らないまま,昭和23年,「きみちゃん,ごめんね」の言葉を残して64才で他界したそうです。長い間離れ離れだった時間を天国で取り戻していることでしょう~

今の世はなんと幸せなのでしょう~朝ドラ「トト姉ちゃん」でも戦争の場面がありました「戦争知らない子供たち」が育ち大人になっていく・・・平和ボケしないよう戦争の惨さをドラマによって知らしめられればいいな~なんて思い視聴しております
コメント

捻挫しちゃいました

2016-07-14 17:06:00 | 日記
一昨日リビングでうたた寝をしてしまい気づいた時には日付が変わっていて慌てて立ち上がろうとした瞬間左足をくじいてしまいました


年は取りたくないものですね すぐに冷やしたものの尋常でない痛みがあり翌朝病院に受診した結果骨には異常がなく捻挫でした、「週末は連休ですけどなるべくお出かけは控えてくださいね特にショッピングはまたの機会にね」とユーモアたっぷりの先生でした 娘夫婦の助言で捻挫は湿布ではなく氷でとにかく冷やすことが一番ですよと言われ昨日はひたすら氷で冷やした結果今朝は劇的な回復でびっくりポンでしたこれなら今日一日冷やせば明日は完治かな?病院の先生は「治るまでには2週間くらいかかるかな…」と仰ってましたけど


そして今日午前中は星那ちゃんをちょっと預かる日でした


30分くらい遊ぶとあくびが出だし抱っこするとこてっと寝てくれるババ孝行の空気が読める孫ですね~胸の中でスヤスヤ眠る星那くんを見て3人の子供の小さいころを思い出してしまいました





    
コメント

労働保険申告へ

2016-07-07 08:34:20 | 日記
今期から建設業許可に加えて労働保険・雇用保険の申請もすることになってしまいました

かつては建具組合事務局さんにお願いしておりましたが(株)建佐の業務が建築一式に移行しつつあることから新たに申請することになりました


当初夫にやってもらうつもりがご多忙の中期日が迫りやむなくふだんお休み中の頭を奮い立たせ取説を読んで臨む事数日、何回も出向くつもりで行きましたがなんと一発で受理され安堵したところです


本来行政の書類提出は有資格者、行政書士、社会保険労務士、の方にお願いしているところが殆どのようですが弊社では経費節約の為自分でできることは自分でやる


取説を見ているときはこんなこと出来る~??と思い始めると私にも出来るからやる気になれば誰でもできると思いますよ 緊張の一瞬でした


家に戻ると二月ほど前に伸び放題になったゴムの木をコンパクトにしたいと思いINをみてダメもとで挿し木してみました(過去3回失敗しています


初めて成功しましたやった~~ 新芽が私に微笑んでくれているようです

コメント

暑い夏がやってきました

2016-07-04 08:20:52 | 日記
7月に入りました後半戦スタートですね

1日長男の31歳のお誕生日おめでとう~

2日は次男のママ友たちと大手町でランチ&ウインドゥショッピング皆さん方からたくさん恋バナ聞かせて頂いちゃったもちろん息子たちのですよ

昨日3日は義姉のお見舞いに出向きました先月中旬夜中に心筋梗塞で救急搬送されましたが宿直の先生の中に専門の先生がいらして本当に一命を取り留めたと・・・本当に大事に至らなくて一安心 この年になると健康管理に気を付けなければと思いますが何をする我が家で心がけることは3色野菜中心の手作りの食事&黒にんにく&ウォーキングかしら

寝室のエアコンが壊れました、流石の私も熱帯夜の無風のベッドでは眠れず睡眠不足体がダルオモでも1週間の始まり頑張ろう
コメント