真似屋南面堂はね~述而不作

まねやなんめんどう。創業(屋号命名)1993年頃。開店2008年。長年のサラリーマン生活に区切り。述べて作らず

太平洋 その深層で起こっていること 蒲生 俊敬 2018年

2021-11-04 | 読書-自然科学
太平洋 その深層で起こっていること

『太平洋 その深層で起こっていること』(蒲生 俊敬):ブルーバックス 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
【もくじ】

第1部 太平洋とはどのような海か
 第1章 「柔らかい」太平洋――広大な海を満たす水の話
 第2章 「堅い」太平洋――その海底はどうなっているのか

第2部 聳え立つ海底の山々
 第3章 ハワイ沖に潜む謎の海底火山
 第4章 威風堂々! 天皇海山群の謎
 第5章 島弧海底火山が噴火するとき――それは突然、火を噴く

第3部 超深海の科学――「地球最後のフロンティア」に挑む
 第6章超深海に挑んだ冒険者たち――1万メートル超の海底を目指して
 第7章 躍進する超深海の科学

とくに第4章 威風堂々! 天皇海山群の謎 が謎解きの面白さを追体験させてくれる。
天皇海山列 ―発見・命名のいきさつと生成の謎(杉山明 2005)をさらに深掘り(堀ではないよん)したものといえようか。
天皇海山列 一 発見 ・命名の い き さつ と生 成の 謎 一杉山明_pdf

天皇海山群の命名者Robert Sinclair Dietz (September 14, 1914 – May 19, 1995)
ロバート・シンクレア・ディーツ - Wikipedia
は、戦後海上保安庁水路部にあった資料から天皇海山群に命名した。
その元データは1941年2月に日本海軍に徴用された貨物船陽光丸が東経170度ラインの調査(波高10mの海域で奮闘)をして記録したものだった。
1942年4月の調査の帰路では、ドーリットル爆撃隊を発艦させた米ハルゼー艦隊と緯度で数度違う海域を航行していたという。
当時の関係者の手記などを広範に渉猟して貴重な事実を発掘している感じ。

9月14日 アメリカの海洋学者、ディーツ誕生(1914年)(ブルーバックス編集部)
「この発見をきっかけにディーツは、太平洋や大西洋の海底は中央海嶺から絶えずわき出しており、拡大し続けているという「海底拡大説」を提唱したのです。これは当時、多くの研究者から受け入れられませんでしたが後に「プレートテクトニクス」に発展したのです。」
ディーツはもっと知られてもよい、というか、知られるべき人物といえよう。日本との縁も深いわけだし。

ディーツが名付けた海山に神功(皇后)があり、それがJinguではなくJinkoとされていたことから、ディーツが古代の天皇たちの名前をどこから引いてきたのか推理する過程は、「文系」読者にも十分楽しめる。
~ディーツは誰か日本人に教わって天皇(およびなぜか一部皇后)の名前を付けたのではなく、初期の英語資料(Jinkoと表記)から命名したのでは、との推理はイケてる!
さらに、小泉八雲の著作に学んだ可能性もありと推理。うむ。

音楽家さん
OGPイメージ

天皇海山列とロバート・シンクレア・ディーツ - ネイビーブルーに恋をして

ちょっと今日は息抜きに変わった話題をお届けします。先日、息子が学校で科学のプロジェクトに「火山」というお題をもらいました。息子の学校では歴史...

天皇海山列とロバート・シンクレア・ディーツ - ネイビーブルーに恋をして

 


明神礁の大噴火(1952/9)で犠牲になった第五海洋丸(31名行方不明)には、戦中の天皇海山群調査に活躍した担当者も含まれていたという。
明神礁|海域火山データベース|海上保安庁 海洋情報部
故小坂丈予博士が,1952. 年の明神礁の噴火の様子を東京水産大学神鷹丸から撮影した写真は、昔から「ちきゅうのずかん」等にも紹介されてきたな~それしかないからなのだが。

なんと、「先生は当初,同船(第五海洋丸)に乗船予定でしたが,“乗り換え損ねて”東京水産大学の神鷹丸で現地調査に赴かれました.」のだった。
小坂丈予先生のご逝去を悼む - 日本火山学会pdf

東京から南へ420km いまだ蠢く海底火山「明神礁」と、70年前のある測量船の悲劇とは | アーバン ライフ メトロ - URBAN LIFE METRO - ULM

もうね、興味深さが止まらない、ど―してくれる!という感じで。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 武漢病毒襲来 廖亦武 福島香織 | トップ | アメリカ潜水艦隊の戦い フリ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書-自然科学」カテゴリの最新記事