goo blog サービス終了のお知らせ 

真似屋南面堂はね~述而不作

まねやなんめんどう。創業(屋号命名)1993年頃。開店2008年。長年のサラリーマン生活に区切り。述べて作らず

外国語学習の科学 第二言語習得論とは何か 白井 恭弘  2008/09

2025-06-17 | 読書-人間・心理

外国語学習の科学 - 岩波書店

「外国語を身につける」という現象を科学的に解明し,効率的な学習方法を探る研究の最前線を紹介する.

岩波書店

 


第1章 母語を基礎に外国語は習得される
第2章 なぜ子どもはことばが習得できるのか―「臨界期仮説」を考える
第3章 どんな学習者が外国語学習に成功するか―個人差と動機づけの問題
第4章 外国語学習のメカニズム―言語はルールでは割り切れない
第5章 外国語を身につけるために―第二言語習得論の成果をどう生かすか
第6章 効果的な外国語学習法

岩波新書
外国語学習の科学―第二言語習得論とは何か

英語、韓国語、中国語など外国語を学ぶ人は多く、また日本語教育に携わる人も増えている。だが各種のメソッドや「コツ」は、果たして有効なのだろうか。言語学、心理学、認...

紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア

 


どこで話題に上ったんだか覚えていないのだが、絶賛されていて、ぜひ読んでみなければと思ったもので。
白井恭弘 - Wikipedia

外国語学習の科学【本要約】学習成功者になるために読むべき一冊

「英語を学ぶなら早いほうがいい」第二言語習得論の専門家が早期教育を勧める理由|小学校での英語教育|朝日新聞EduA

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 世界はラテン語でできている ... | トップ | 民族がわかれば中国がわかる ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書-人間・心理」カテゴリの最新記事