積ん読の部屋♪

本棚に積ん読な本を読了したらばの備忘録

恩田陸『七月に流れる花/八月は冷たい城』あらすじと感想

2021-01-28 10:44:01 | 紙の書籍
講談社文庫 恩田陸『七月に流れる花/八月は冷たい城』を読了しました。

あらすじと感想をざっくりと備忘録として書きます。
※ネタばれがありますのでご注意ください。
※文中の敬称は省略させていただきます。




【目次】
「七月に流れる花」
序詞
第一章 緑色の配達人
第二章 夏の城への道
第三章 少し奇妙な日常
第四章 流れる花を数える
第五章 消えた少女
第六章 暗くなるまで待って
第七章 鐘が三度鳴ったら
第八章 夏の人との対話
終章 花ざかりの城

「八月は冷たい城」
第一章 砕けた夏
第二章 蟷螂の斧
第三章 四人の少年
第四章 花の影
第五章 もう一人いる
第六章 緑の疑惑
第七章 暗い日曜日
第八章 動揺の理由
第九章 最期の鐘が鳴る時
終章 沈黙の城


【あらすじ】
呼ばれた子どもは必ず行かなければならないー。「夏のお城」への林間学校へ招待された少年少女たち。全身緑色をした不気味な「みどりおとこ」の引率のもと、古城での共同生活が始まった。
彼らはなぜ城に招かれたのか?同じひと夏を少女の視点で描く「七月」と、少年側から描く「八月」を一冊に収録。


【感想】
ダークファンタジーというジャンルになると思う。冒頭から不穏な空気感があって怖い…。ミステリー仕立てでもあり、後半はホラー要素も満載。グロテスクな結末なのに、ホラー映画を観た後のような不快感があまりない。不思議。ファンタジー色が強いからだろうか?
あちらこちらに伏線がばらまかれ、ラストに行くにしたがって粛々と回収されていく。
「夏流城」=夏が流れる城と書いて「かなしろ」と読む。少年少女たちの林間学校、同じ運命をもつものが夏の時間をすごす城。「悲しい」「哀しい」とも重なっているのかもしれない、意味深な名前だ…。
この城はかつてパンデミックを起こした、「緑色感冒」の患者を隔離するためのコロニー。少年少女たちが呼ばれるのは、家族の死期が迫っているから。でも死に目に会えるわけではない。感染力が強く隔離しなければならない伝染病だから。
家族の死期が近づくと鐘が三度鳴る。鐘が鳴ったら、お地蔵さんのところに行かなければならない。これがこの城の規則。お地蔵さんの後ろにはマジックミラーになった鏡があり、家族のほうからは見えるが少年少女たちには見えない。
「緑色感冒」に罹患し死を迎えると、全身緑色をした「緑色感冒」のサバイバー=「みどりおとこ」の引き継ぎがある。王位継承のようなものだが、文字どおり弱肉強食によって、弱いものが強いものに丸ごと食われてしまう。そして、それまでの患者の記憶をも引き継ぐのだ。

「七月」はこの町に引っ越してきたばかりの大木ミチル、「八月」は嘉納光彦が主人公、その二人に聡明で華のある佐藤蘇芳が深く関わっていく。蘇芳はミチルにはこの城の意味も亡くなるのが別れた父親だということも、伏せておいて欲しいとミチルの母親に頼まれている。光彦とは気の合ういとこ同志だ。
蘇芳は自分も親を亡くすのに、大変な仕事を任されて可哀想な役回りだ。なまじしっかりして賢いと、子供の頃から大人たちに小さな大人扱いされ、いろいろなことを押しつけられてしまう。正論の名のもとに。子供時代は子供でいていいのに…。
「七月」のラスト。ミチルが胸の中で呟く。
さよなら、夏の人。さよなら、あたしたちの夏流城。さよなら、あたしたちの悲しい夏ー
メメント・モリ。死を想え。
「八月」ラスト。「ーいい子ねえ、光彦は」耳の後ろでそんな声を聞いたような気がしたが、光彦はもう振り向かなかった。
悲しみと絶望、諦念の向こうにかすかな希望の明かりが見えている気がした。


【余談】
この作品は2016年12月に書き下ろし、2018年9月に刊行、2020年7月に文庫版第1刷発行されている。2021年1月現在、まさかこんな状況になっていようとは作者も思いもよらなかったはず…。
「事実は小説より奇なり」とはまさにこのことかもしれない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 松本清張『松本清張傑作短篇... | トップ | 恩田陸『蒲公英草紙 常野物... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

紙の書籍」カテゴリの最新記事