地理人レポート

展示や新グッズ作りに向けたコラボレポートと、空想地図&地図グッズ紹介をお届けします。

<コラボレポ>どうする?通勤急行… with Mr.Densha

2020年04月26日 | コラボレポート
最近市外局番の話ばかりしておりましたが、空想都市コラボもすこーしずつ進んでおります。


いやはや、外で打ち合わせしてたのが懐かしいですね。
この打ち合わせは、1ヶ月ちょっと前のお話です。早くまとめてあげなきゃなんですけどね。いやはや怠惰なもので。いかんイカン…。

前回、新型車両の話が出ました。こちら、平坦な金属面と、ホームドアでも隠れない、電車上部に紺色が塗られた「8000系」の話が出てきましたが…


今回登場?したのは「6000系」。1992年に登場した車両です。


ぱっと見ると、なーんとなく8000系よりは古そう、という印象ですが、その新しさと古さを形作るのは何か、という話は前の記事をご覧くださいませ。

路線図を作るのだが、ひっかかるのが「通勤急行」…

さて、今回の本題は路線図です。
ででーん。電車のドアの上に貼られている路線図です。


まず、何に笑ってしまったって、
印刷する際に裁断する基準線となるトンボや、色の情報が入ってまして。



そしてこの路線図のファイル名「路線図 京中 日根川直通 路線図 海側 アウトライン化.pdf」が気になります。「海側」ってなんなんだ、って話ですが、みなさんお気づきでしょうか。電車のドア上の路線図って、その電車が進む方向に合わせてあるのです。つまり、反対側のドアの上には、左右反転した路線図が貼ってあるのです。それこそ神戸を走る鉄道なら「海側のドア」と「山側のドア」、って言えば分かりそうです。(いや、神戸電鉄はむずいな…)

中村電鉄の「海側」はどっち側かは少し迷うんですが(海のある西京方面には海と直交し北に向かうため)、北・東寄りと、南・西寄りでは分かれると思います。何て呼んでるんでしょうね〜。各社、何て呼んでるんでしょうね〜。

さて、問題になったのは…



こちら、特急、急行、各停の他に「通勤急行」の文字です。私が言い出した話ではあるんですが、この通勤急行AとBの処遇に悩みます。ちなみに特急や急行という運行パターンの種類を「種別」と呼びます。

都市部の鉄道だと、昼間は全部の駅に止まる各駅停車から、速く走るためにすっ飛ばす特急、その間の種類(急行や準急)まで色々な便が走り、うまーくダイヤを組んでいる訳ですが、通勤時間帯は、いやはやなかなか難しい。

その理由はこんなところでして。
・便数が多くて前後の電車が詰まっており、抜かしたり抜かれたりが難しい
・どうしても特急の乗客が多く、混んでいる電車がただでさえ混む
・速いはずの特急、停車駅で乗り降りに時間がかかり、遅れる

いやはや、難しい…。
そこで、現実の鉄道でも、通勤時間帯だけの種別が登場するのです。
たとえば…

・特急より停車駅が少ない種別が登場する
(速い訳ではないが、駅に止まると乗降時間が延び、混むので、その時間短縮と混雑軽減のため、ただ駅を通過する)
・特急と急行の間の種別が登場する
(特急に集中しないよう、しかし急行より速く行けるよう、その中間の種別が生み出される)
・昼間の特急や急行と基本的には同じだが、一部の駅で停車したり通過したり、微妙なパターン変更が生まれる
(このパターンが多いと思いますが、これは各社各線によっていろいろな事情でそうなるようです)

さて、中村電鉄では「特急と急行の間の種別が登場する」パターンを採用してみます。そして、通勤急行を2種類用意してみました。2種類…?


上の路線図、青い線が通勤急行です。西中崎から平川までの間、上の、黒線が入ってるものは、上築、大師橋に止まり、下の、黒線が入ってないものは、原富、松屋、高天寺に止まります。交互に主要駅に止まっていくパターンは千鳥停車と呼ばれます。どちらか一方が混みすぎることなく、同じ速度で走るので、抜かしたり抜かされたりがなく、シンプルになります。

問題はその呼び名。通勤…急行?この2つは呼び分ける…?

通勤急行でいきましょうか。最初は2つとも「通勤急行」と呼ばれていたはずで、それがいずれ呼び分けられるようになったとすると…1・2?α・β?いやしっくり来ない、A・Bも序列がつくようでベストではないんですが(この二者、対等なので)、甲乙も序列だし、まぁA・Bでいくか、ということになります。というわけで、路線図はほぼ整ってきました。

「サインシステム」って?

普通に生きているとなかなか聞き慣れないこの言葉ですが、駅名が書いてあるプレートや各ホームへの案内、その他駅の中のあらゆる案内表示板のデザインって、なんか統一感ありますよね。そのルール、基準のことです。

思えば20〜30年前は、そんなに統一感なかった頃もありました。会社のロゴを含めたブランドデザイン、ブランドイメージの一貫として、こういうものが整えられていった経緯もあります。

で、中村電鉄は?



こんな感じです。
ヒョー、文字のサイズだけでなく、文字と文字の空きも定められているワケですね。いや、何を隠そう、これはMr.Denshaの卒業論文のテーマでもあるのです。卒業展示でもちゃっかり中村電鉄のサインデザインが登場してました。

次は「トレインビジョン?」

トレインビジョンとは、ドアの上にある、液晶画面のことです。次の駅や所要時間、出口の方向を案内してくれるアレです。

Mr.Densha、本物と全く見分けがつかないほどに、実際のあらゆる鉄道会社のトレインビジョンを再現する人でもあるのですが、どんな映像ソフトを使っているのか…?あるいは納入企業が使っているソフトを使っているのか?

まさかの、パワポだそうです。
逆に、すげぇ…

地理人側で用意しておかなければならないのは、各号車ごとの出口の位置です。


こんな情報が必要になってくるわけですね。
なにやってるんだ私、こんな駅ないんすよ、誰も乗らないし誰も要してない

いけねぇいけねぇ、空想地図というかコラボを含めた全ての所業を否定してしまうところだった。実際には、割と常にそう思いながら、安定して低いテンションでやってはいるんですけどね。さて、上記の情報を揃えて、トレインビジョンを整えていければ、と思っています。

ではまたー!

市外局番は、きれいな柄であり、地域を読み解く鍵である(3)

2020年04月20日 | グッズトーク
市外局番のお話。12と続き(書いている私が)盛り上がっていた市外局番投稿も、今回で最後です。どうにか締めます。
さて、市外局番は最初の番号(011)はどこで、最後の番号(099)はどこでしょうか。

これは案外わかりやすくて、北から南に、順につけられているので、01が北海道、09は九州、となっています。上2桁で塗り分けてみました。


01は北海道から北東北まで、02は南東北、信越、北関東…そして、03と06はそれぞれ大阪、東京ですが、米粒くらいの小さい範囲です。人口が多いと、面積は狭くなるんですね〜。埼玉から栃木、群馬に移動すると、04がいきなり02になり、体感温度が下がります。寒い地域に来たぞと。最も番号の飛びが激しいのは、新潟県・富山県境。02の世界と07の世界が隣接しています。こうして見ると07は寒暖差がありまくりです。

3桁目の「2」に注目

さて、上の地図で022、052…等、3桁目が「2」の都市をピックアップしてみました。前の記事でも書きましたが、市外局番の数字では、あまり0や1は使われず、基本的には2から始まります。3桁目が2の都市は、東北の中心地、仙台(022)や九州の中心地、福岡(092)等、その地域の中心都市が多くなっています。

あれ?しかし札幌だけ011です。以前、4桁だった頃は0122でしたが、3桁になった際に011になったので、例外的に札幌だけ変わっています。

それでは03(東京)や06(大阪)では、その次の市内局番は2から始まる番号が多いかというと、そうではありません。東京は1991年まで、大阪は1999年まで今より1桁少なく、9桁でした。9桁だった頃(03-ABC-XXXX、06-ABC-XXXX)のAは、2から順に中心地から番号がつけられていますが、1桁増えたときに、それまでの番号については03の後に「3」、06の後に「6」がつけられています

東京と大阪の古いお店を、電話番号で見分ける

そのため、
・03-3ABC-XXXX
・06-6ABC-XXXX
は、90年代以前からある古い番号です。

東京では、3桁目は3の後、5、6、4…と3の近くの番号から順につけられています。町中の看板で「03-3〜」とか「06-6〜」の番号を見つけたら、古いお店だな…と思って見てみましょう。古いと言っても90年代以前かどうか、なので、そこまで古くはありませんね。

さて、1961年、電話番号自動化の前はもっと桁数が少なく、ABの部分が電話局の番号、XXXXが市内局番が基本形でした。1961年以降、こうした6桁の電話番号に、Cの部分の番号が足されますが、古い番号はここが「1」である場合が多いのです。

・03-3●●1-●●●●

なんて番号をみつけたら、こりゃ老舗だろうな、と読めてきます。

4桁目の「2」にも注目

まだまだ「2」の話は続きますよ。
3桁目の2だけでなく、4桁目の2にも注目してみましょう。



山梨県、長野県、群馬県それぞれの県庁所在地の電話番号上4桁を見てみましょう。
それぞれ、055-2(以前は0552)、026-2(0262)、027-2(0272)…いずれも4桁目が「2」になっています。長野に次ぐ主要都市、松本は026-3、前橋と対をなす大都市、高崎は027-3になっています。

4桁目の番号が後ろになるにつれて、背景色は少しずつ薄くなり、灰色に近づくように塗りました。後の番号や0、1になればなるほど、県内山間部の番号になります。(群馬県伊勢崎市はそうでもないですが)

山間部だけでなく、離島も9や0、1等、末尾の番号がつけられやすいのです。週1便のフェリーでしか行けない小笠原諸島の市外局番は「04998」です。



しかしこれは基本形で、全国的にそうだとも限りません


四国の市外局番を見てみましょう。
・香川県が087〜
・徳島県と高知県がまとめて088〜
・愛媛県が089〜
になっています。

高松が087-2、松山が089-2…だと、なんとなくしっくり来るのですが、そうでもありません。愛媛県を見てみると、ファーストナンバーの0892は山間部の久万高原、県庁所在地の松山はラストナンバーの089-9です。他の県に至っては2がありません。香川県(087〜)は0875から始まり、徳島県(088〜)は0883から始まりますが、0883は山間部の阿波池田です。

ちょっとこの謎は解明できていません。誰か気になった方、ご存知な方はいらっしゃいますでしょうか。

ラストナンバー099は沖縄じゃない?

さて、ラストナンバーの部分の市外局番を見てみましょう。


こちら、左下が沖縄本島です。あれ、099じゃない?
そうなのです。沖縄県の市外局番は098〜。

しかし右上を見てみると、0997という数字が。これが市外局番のラストナンバーです。鹿児島県の徳之島、沖永良部島、与論島。そう、鹿児島県が099で、沖縄県が098なのです。なぜでしょうか。

市外局番が設定されたのが1961年ですが、ここにそのヒントがあります。この頃の日本最南端はどこなのか。鹿児島県です。沖縄返還はその後の1972年。そう、それまで沖縄県は本土(当時の日本)とは別の電話番号体系だったのです。1972年に返還されると、日本の電話番号網のどこに組み込むのか、という話になります。人口が多く離島もある鹿児島県よりも、隣の宮崎県のほうが余剰の番号の余裕があり、宮崎県(098〜)の末尾が沖縄県に割り当てられました。



鹿児島県が099〜で宮崎県が098〜です。
県境(白い点線)を跨る0986は宮崎県都城市を中心とした単位料金区域(MA)ですが、都城市を中心とした都市圏は、鹿児島県東部からも人が集まります。そのためこのエリア設定は、個人的には納得感があります。

一番大変だったのは…



こちら、北海道東部ですが…アレッ?
ええ、北方領土です。日本政府は日本だと言っているので日本地図には載せましたが、日本の電話番号がかかる訳ではありません。ロシアの電話線が引かれています。ロシアの市外局番を調べるのが一番大変でした。(かかってくることも、かけることもないと思いますが)

市外局番の話は以上です!
ちょっとマニアックでしたがありがとうございました。


市外局番は、きれいな柄であり、地域を読み解く鍵である(2)

2020年04月19日 | グッズトーク
さて、前の記事がかなり読まれていて、驚いております。
(みんな、市外局番が好きだったんなら、言ってよ〜)

ならびに、市外局番ポスターもお買い求めいただきありがとうございます。あれ、店頭より高くない?と思った方もいるかも知れません。送料込みなのです。ご了承下さい。

「大阪06」尼崎も06?

これ、関西の人がよく話題にすることで、前記事も反応が多かったところです。


ええ、大阪市の番号と思われている06ですが、おとなり兵庫県尼崎市も06です。尼崎市は多くの工場があり、大阪市と業務上の通話が多く、通話料金の安い市内通話扱いにすべく巨額の投資をした、という話があります。ただ、こうして見ると、尼崎市は大阪市からかなり近く、市外局番は県境を跨ぐことが結構あるので、そこまで不自然なことではありません。



06は大阪市と話題の尼崎市だけではなく、他の市も含まれていますが、これはあまり話題になりません。吹田市、豊中市、守口市の全域、そして…
門真市、東大阪市の一部

同じ市内なのに06と072が混在しているのです。
東大阪市は、布施市、河内市、枚岡市が1967年に合併して生まれた市です。このうち、大阪寄りの西3分の1、旧布施市…中央環状線(近畿道)の少し外側まで06ですが、その他の地域が072なのです。市内でもそこから西は072になります。
門真市は小さい市ながら、市内の古川より西が06、東が072です。パナソニックは06です。その他、大阪府豊中市・池田市・兵庫県伊丹市に跨る伊丹空港の市外局番は06です。いやはや、奥が深そうだ、06…

さて、大阪のみなさん、06の範囲はどこまでか覚えましたか?

市外局番が2桁だと都会、4桁だと田舎?

いやいや、ちょっと待って下さいよ。そういう格付けじゃないのです。
たとえば、
0842-XY-ZZZZ
という番号があったとします。(実際には0842はありません)

最初の4桁が市外局番、そこから先、XY-ZZZZが市内局番です。
固定電話経験のない携帯世代にとって初めて知る話かもしれませんが、固定電話→固定電話にかけるとき、市内通話扱いになるところだと、市外局番はダイヤルしなくていいのです30代以上の人が「え?知らないの?」ってびっくりしそう…結構若い世代に知られてないんですよ。XY-ZZZZの6桁をダイヤル(ダイヤル!)するだけでいいのです。

さて、問題はXにどんな数字が入るか、です。ここに入るのは2〜9の数字のみ。0と1は使えません。なぜなのか。0から始まる番号は市外局番にかかり、1から始まる番号は、110(警察)、119(消防)等、公共・緊急・案内系の番号です。たとえば「0842-03-ZZZZ」という番号に、市外局番を抜いてかけようとすると東京都(03)にかかりますし、「0842-11-0ZZZ」なんて番号は、警察(110)にかかってしまいます。

さて、電話回線を引く人が増え、人口が増えると何が起こるのか。回線が足りなくなります。さてどうするんだ。そこで、番号をずらします。「番号をずらす」ですって?

0842-XY-ZZZZ
084-2XY-ZZZZ

こう変えたとします。すると、Xに1と0が使えるようになるのです。X(5桁目)の数字が0や1であれば新しい番号です。ちなみに以前は今より1桁足りない9桁の番号もありましたが、徐々に10桁になり、現在はなくなりました。10桁になるときに、Yの部分が足されていますY(6桁目)の数字が1や2であれば古い番号、なんてこともあります(全てがそうではありません)。

人口が多い県のはみ出し



こちら、茨城県です。茨城県は基本的に029はじまりの局番ですが、一番西端(左)の「古河」(こが)は、0280になっています。028はじまりの局番は栃木県で使われています。たしかに古河は宇都宮線沿線で、茨城よりは栃木や埼玉と近い地域ではあります。それ以上に大きいのが人口です。

北関東3県(茨城、栃木、群馬)は、面積も近く、人口も近い印象ですが、栃木県、群馬県はともに193万人であるのに対し、茨城県は286万人と、100万人近く違うのです(人口は2020年)。それゆえか、いっぱいいっぱいの029局番ですが、茨城県の端に他の局番がはみ出しています。古河の0280と、銚子の0479です(市外局番ポスターでは0479を茨城県に反映するのを忘れておりました。大変すみません)。茨城県神栖市の旧波崎町(太平洋と利根川に挟まれた刃先のような形をしている、という由来もあるようです。波崎町出身者談)は、むしろ銚子とのつながりが強かったりもします。

(2005年、銚子駅前)

おっと長くなってしまった・・・
また続編、書きます。

市外局番は、きれいな柄であり、地域を読み解く鍵である(1)

2020年04月15日 | コラボレポート
こんにちは、地理人です。
基本的には空想地図作家…なのですが、現実の都市、地域について眼差すことも多いのです。
今日はさらに、地図から少し逸れますが、私が好きな?市外局番のお話です。

"市外局番を地図にしたら美しいはずだ"

…と思っていたんですが、そんな声は聞いたことがありません。
同調する人もあまりいません。
そうなると、逆に作りたくなるものです。



そしてできました、市外局番地図。
数年前、作っている過程はTwitterでお届けしたのですが、市外局番の一体何がおもしろいのか…はあまり文字化していませんでした。リアルで話すときには話すものの、めんどくさがってWebにアップしてなかったのです。



境界線を示す場合、点線を描けばいいのですが、塗り分ける方法もあります。世界地図には国ごとにいろいろな色が塗られていますよね。でも、それぞれの色に意味はありません。隣の国と違う色になるように塗り分けているのです。ちなみに、4色あれば、隣合う色が同じ色にならないので、4色で塗り分けるのが一般的です。

こんな感じで、上3桁を同系色(赤・黄・青・緑のどれか)で塗り分け、同じ上3桁、つまり赤・黄・青・緑の各エリア内を、さらにそれぞれ4色で塗り分けています。塗り分けることで境界や範囲、面積がはっきり見えますが、青系の色が広い範囲に及んでいるところもあれば、狭い範囲にとどまるところもあります。この違いは何で生まれるのでしょうか。

1. 人口の偏りが見える

人が多い大都市部は多くの番号を必要とするので、ひとつの市外局番が占める領域は狭くなり、人口の少ない農山漁村になればなるほど、広くなります。北海道を見てみましょう。

こちらは北海道の市外局番地図。札幌は市外局番のファーストナンバー「011」ですが、その範囲は札幌市周辺のみ。北海道全体で見るとかなり狭い範囲です。その代わり、北海道の東半分(右側)「015」の範囲は広いのがわかります。これでも「011」の範囲には200万人以上がいて、015の範囲は約100万人もいません。それだけ人口密度には差があるのです。



こうして見ると、長野県、新潟県、福島県は、面積が広いのに、ひとつの色系統(市外局番の上3桁が同じ)になっています。だいたい1つの県が市外局番上3桁まで一緒であることが多いのです。ところが、東京近郊の色は細かく分かれ、ひとつの県内に複数の色系統があります。千葉県は043(緑)と047(青)、埼玉県は048(黄)と049(青)、神奈川県はさらに多くなっています。



2. 人のつながりが見える

さて、東京都を見てみましょう。「東京都は03」という印象がありますが、それは23区だけ。いやいや、23区と狛江市が03です。なぜ狛江市だけ03の範囲に吸収されたかは謎ですが、面積的には東京都の半分以上は042。東京都の多摩地区全域が042です。

多摩地区に住んでいると、042=多摩地区というアイデンティティを持ちかねないのですが、そうでもありません。埼玉県、神奈川県、山梨県にはみ出しているのです。このはみ出しを追って見てみましょう。

まず、埼玉県のはみ出しです。埼玉県の所沢、飯能ですが、ここは県庁所在地のさいたま市からから非常に縁遠いところ。通勤や買い物ではまず池袋や新宿に行く人々で、多摩地区の人々の行動と似ています。また、神奈川県の相模原市と東京都町田市は、両市民とも町田駅周辺の街に集まることが多いので、ここに都県境こそあることに違和感をもつ人もいますが、ここは同じ市外局番(042-7)です。同相模原市内でも、旧相模湖・藤野町はJR中央線沿線で、こちらは八王子(042-6)と同じ市外局番です。

最後に山梨県にもはみ出しています。山梨県の2つの村(丹波山村・小菅村)は、東京湾に流れる多摩川の源流で、最近は山梨県内へのバスもできましたが、最近までこの2つの村に行くには東京都の奥多摩駅からしか行けませんでした。そこで、奥多摩を含む青梅(0428)の局番が割り当てられています。

おっと、長くなってしまったので今日はこのへんで〜。


<コラボレポ>架空CMソングクリエイターが空想都市で生み出す音楽とは?

2020年04月09日 | コラボレポート
こんにちはこんばんは。
時代はすっかり、緊急事態宣言です。(大都市部だけですが)

この打ち合わせをしたのが懐かしい随分昔のようです。
(実際には1ヶ月前…3月13日なので、たしかに随分昔です)

架空CMソングで有名なキシリ徹さんとのコラボ、キックオフ。

架空CMソング?

読んで字のごとく、実在しない企業の実在しないCMを作っているグループです。しかも週1で。50曲作ってアルバムにするまではとにかく作り続けるらしい・・・ストイック・・・。接点はマニアフェスタでした。

メインメンバーはやなせ京ノ介さんとタニケンさんのお2人。その他、歌やデザイン等、他の強みをもつ12~13人のメンバーも含めて「チーム・キシリ徹」で動くこともあるようです。まずは架空CMソングを聴いてみましょう。今回のgooブログ、マニアブログフェスタにも参加中です。

中村市のどんな音を再現するのか?

さて、音楽からのアプローチということで、中村市の何を再現するのか・・・

中村市の市歌?市内の学校の校歌…?

首都圏郊外の大都市(政令市)ということで、
川崎市歌(重厚な曲で、歌詞はもともと戦前に作られ、戦後に少々リメイク)
さいたま市歌(2000年代、平成の大合併で生まれた都市で、平成ソング)
このあたりは近い事例です。(かつ、この2つの市歌は私も妙にハマって聴き続けた)

それよりは、日常に馴染む、特に気にしないけどいつも無意識に聴いているものってなんだろう、というわけで「コンビニで流れる音楽」に着目しました。

BGMだけでなく、入店音、サウンドロゴ、たまに流れるCM、店員さんの声などなど、「コンビニやチェーン店の音」には様々な切り口があります。(サウンドロゴだけでもこんなに!

コンビニ、どこ行くか・・・
そうだ、タナゴさんがアルファマートを再現しつつある…

よし、アルファマートにするか、というわけで、アルファマートの店内に迫ります。

しかし「コンビニの音」ってなんだ??
以前は「セブンイレブンいい気分」とか「あなたとコンビニファミリーマート」とか、コンビニのキメフレーズがあったけれど、今はあまり聴かない…

店内で流れるラジオ、キャンペーン情報、商品情報、それらを組み合わせて店内の雑音を作るか…それは今後打ち合わせを重ね、試行錯誤しながら進めていきます。

音の売り方を考えたい

ところで、音は売り方が難しい、と思っています。
以前は明らかにCD…でしたが、今や多くの人がCDプレイヤーを持っているのか…PCユーザーならUSBでいいけど、スマホユーザーには優しくない。とすると、ネットで提供する形なのか・・・

CDやUSBが出てくる前に思いつく、大手動画配信サイトのYoutubeですが、メガヒットすれば広告収入が得られますが、ミドルヒットには優しくありません。ただ、無料で流れるのみ。(広告収入はほとんどなく、有料動画や音楽の設定もできない) 周知にはいいんですが、ミドルヒットの還元は得られません。

じゃそれ以外に何かあるか…?と言われると、なかなかありません。私個人としては有料noteに音を入れるか、と言う案も考え中ですが、このへんはまだまだ検討にかかりそう。

キシリ徹さんからは今後、コンビニで流れてそうな短い曲をとりあえずたくさん作りつつ、私もアルファマートの状況を少しずつ明らかにしつつ、5月末くらいには何かしらの完成形になればいいな〜・・・と思っています。

では!

(議事録:膳所 → ライティング:地理人)

<コラボレポ>都心と都市郊外を結ぶ私鉄が今、発しそうなメッセージを…歌にする?

2020年04月02日 | コラボレポート
こんにちはこんばんは。
(イイ感じの歌ができたのですが、ここからの文章が長いので、気になる方は下〜のほうへスクロールしましょう)
新年度あけましておめでとうございます。

うーん…めでたいか…?
某ウイルスの猛威により、世界的にめでたくはない状況ですが、なるべく影響を受けぬよう静かに生き延びていこうと思う所存です。

地球単位で見ても、コミュニティ単位でも、なるべく接触せずに個々で自己完結したほうが良いという現状においては、イベントや営業といった、アウトプット、拡大…的な動きが取りにくい状況です。その代わり、研究開発や仕込みの時期になろうかと思います。

私もちょうど前記事で書いたように、空想地図の修正を進めていますが、今ここで進めているコラボもその位置づけで、良いものを仕込んでいければ…と思っています。と思ったらバッチリ同じことを友人の大川原が言っていた。先越された〜。

さて、今回のコラボレポートは、村田食堂さん

今回のマニアブログフェスタでも「歌う狸ブログ」を綴られています。
街角に現れる信楽焼のタヌキを追うむらたぬきさん、なんと歌がうまい。夫婦ともどもさらっと歌も楽器がうまいことに、実際演奏を聴いてオオッと思ったのです。過去にマニアソングスと称して他のマニアのテーマソングを作って歌ってたのですが、そうか彼はコラボができるのか、とピンと来て…

3月初頭に思いついたのです。ガチなやつ、いけるなと。
ギャグも受けを狙わず、ただひたすら「ありそうなもの」を追っていくのが’(私の)空想地図。いずれは「五感で感じる都市」にしようと思ってました。視覚に偏るので、聴覚…音も進めていこうと。中村市内を走る中村電鉄のテーマソングを考えたら歌ってくれるかも、と思ったのです。
架空CMソングのキシリ徹さんとも進めますが、それはおいおい、お楽しみに〜。

実例のない「ありそうなもの」、作ってみよう

都心から郊外を結ぶ電鉄が、いまテーマソングを作るとしたら、どうなるのか・・・
そもそも、その例はあまりなく、あんまり聴いたことがありません。
ただ、現実的に作るとしたらどうなるのか、という実験です。できるかわかりませんし「リアリティ」を追う難易度は格段に上がります。だってリアルにないんですもん。


実は私、過去に曲を作ってたんですが、作詞は初めてなのです。作詞センスがない。
ちなみに過去に作ってた曲はこんな感じです。
そう、詩的に言葉を思いつかないので、作詞は苦戦するやつなのです。

作詞ができないのに作詞を試みる

作詞は置いといて、出てくる言葉をまず書き留めてみよう、として書き留めてみたのがこちら。



1960〜80年代に地方から大都市への人口流入が加速し、
この受け皿となったのが郊外の新興住宅地だった。
当時は"新興"住宅地だったが、もう50年近く経っている。
郊外で育った人々は大人になり、成人しているどころか還暦を向かえた人もいる。
いわば生産年齢人口の全世代に及んでいるのだ。

成人するまでに過ごしたところが「故郷」だとすると、
彼らの故郷は、特徴のない平均的都市郊外生活とも言える。
彼らの親の言う実家とは異なる、親戚や郷土料理のない「故郷」や「実家」なのだ。
アイデンティティや地元意識、思い出が形成されにくい普遍的な都市郊外に、
どのように愛着を持つのか、あるいは持たないのか。

都心と郊外を結び、郊外の沿線開発をしてきた電鉄会社は、
沿線の元「新興」住宅地にどうアイデンティティを持ってもらうか、あるいは思い出してもらうか、
また、次の世代をいかに呼ぶか、ということを考えることになる。
大人になった新興住宅地故郷世代に向けた、中村電鉄のメッセージソング的なものがあるとすれば、
こんな曲ができるだろう、という空想調査員の調査は、なぜか作詞作曲という手段を使うことになってしまう。


改行多めにして歌詞考えようモードにしようと思ったのに全然歌詞じゃないゾ・・・
まぁでもこのようなことを考えた訳です。私の母国語は↑このような説明言語で、詩的な言葉は悲しいことに外国語。

これを「歌詞」に翻訳してみる

しかし、ここから歌詞までが遠い。
「生産年齢人口」とか「平均的都市郊外生活」とか「形成」とか、歌詞のワードセンスではない
これをどう料理するか…言葉をひねり出します。くだけた言葉に具体例を交えつつ。
そして、エモく。(私、エモくないからむずいのよ・・・)

この町が好きー!」みたいな直感的、感情的なことが言えないので、というか言えてもウソっぽくなるので、原文をもとに、人工的にエモさを最大限足して、このような歌詞が出来上がります。



今帰っても会う人はいない
SNSで知ってるつもり
あるようでないつながり
ここは故郷なのかな

似てる家が続く町並み
パパもママも根無し草
馴染みの店もファミレス
ここは故郷なのかな

#離れてあの普通が見えてくる
電車に乗れば思い出す景色
都会でもなけりゃ田舎でもない
街と竹やぶがかわるがわる

中学高校大学と
変わり続けた人間関係
絶対の支えがない10代
揉まれて強くなったかも

郷土料理も方言もない
けど育った街は馴染んだ場所
故郷と言い切れない故郷が
この世代の故郷なのかも


※コード進行等はこちら。
このrechordってサイト、コードを演奏してくれてなかなか便利です。

今だから言うんですが私、コード進行ってよく知らないのです。超基本的な展開はヤマハ音楽教室の和音、からの、その後の作曲でひねりを利かせた展開は自己流で考えてたので、思いついた音をどう伝えるか…もう自宅にキーボードもないし、楽譜書くの大変だから、このサイトで「この音出したいならこのコードで合ってるか…?」という感じで照合してました。

ウソはつけないので、実体験からひねり出す

じつは私も、都市郊外出身です。東京都とはいえかなり郊外の日野市出身。市内にはJR中央線と京王電鉄が走っていますが、どちらも高度成長期に人口が急増しており、うちもこうした新興住宅地が広がる地域でした。それゆえ実体験を交えて書けるなと。実体験でないとこういうのってほら、ニセモノ感がバレるじゃないですかきっと(作詞をこわがっている)。
「この世代」じゃなくて「ぼくらの」とか言ったほうがよかったんだな(いま記事書きながら読み返しつつ)
というわけで、ファミレス以外は割と私の(育った日野市周辺に対する)実感です。

「歌詞足していいっすか?」

ウソをついて盛れねぇなぁ、と思ってどうにかここで仕上げたんですが、村田食堂のむらたぬきさんからこんな言葉が。ええ、もちろんいいですよと(一般的にはもちろんじゃないのか)。村田さんは私よりエモいから、きっとエモいやつ足してくれるはず。という勝手な期待がありました。歌詞が足されて歌がやってきます。

どこにでも行けるけど
帰るのはこの町
いろんなとこに行ったけど
心がなごむのはこの町
(ほんとになごむのはこの町)


そうそうそう!そういうことですよ。待ってました。
(なごむ…る?掛けてる?んなこたないか)
私は育った地域への帰属意識があまりなく、帰ろう〜とは思ってなかったから言えなかった…が、そうですよ沿線民なら、中村電鉄ならそういうひと押しをするはずなのですよ。

スミマセンここまで長い文章でしたが、いよいよ歌です。聴いてみましょうね。


間奏が入ったり、順番が変わったり。「ここが故郷なのかな」が締めになってるのはいいですね〜。間奏はピアノで私が考えるらしいです。宿題が増えた。いやいやでもやりましょうか、曲作りスイッチ、もうちょっと入れましょうか。良い機会です。
そうですよこれぞコラボですわよ。楽しくなってきました。

あとは細かく同じコードでもこの音がイイ…とか、細かいことが出てきます。自作の曲を聴いた方でお気づきの方がいるかもですが、裏メロを色々掛け合わせるのが好きなのです。しかしもう作ってたのは15年くらい前…その感覚も、ソフトの使い方も忘れている…さてどこまでできるのか……

(…ということを、村田食堂さんと相談しつつ、進めたいと思います。)

しかし、久々に曲作り的なことを思い出す良い機会になりました。
そして中村電鉄の姿も、少しリアルに見えてきて大きく進んだ感があります。

村田食堂さん、ありがとうございました!
そして引き続き、よろしくお願い致します。