地理人レポート

展示や新グッズ作りに向けたコラボレポートと、空想地図&地図グッズ紹介をお届けします。

2022地理人の振り返り (4) 能動性を起こす新たなアクション

2022年12月31日 | 振り返りと展望

受動的に似たような依頼が来続けても、アウトプットの新たな展開を生む小技を前投稿で紹介しましたが、ここから先は能動性の開拓です。

能動的な面がある方なら何の問題もなく、ただ動くのみです。
いや、むしろそんな方はすぐ動いているでしょう。

しかし、そうはいかない人間は、能動性が起きない原因をあぶり出しつつ、自分内の能動性の動力になりそうな要素を抽出し、能動的に動く仕組みを作るしか道がなさそうです。

●空想地図が進む熱とブレーキ

いやいや、空想地図って能動性の産物やん…というツッコミも来そうです。ええ、あれは確かに自発的に作りましたけども、空想地図作りが進んだのは中学時代と会社員2年目、所属組織(学校・会社)が最も嫌だった頃、人生の底みたいな時期でした。他にやることがない状況に、現実逃避熱が加わり、一気に進みました…が、ちょっとこれ、今後再現するのは難しいのです。良好な人間関係を切って嫌な仕事をする、なーんてそんな自己犠牲的な展開は求めちゃおりません。

…てなわけで、今はなかなか進みません。もう一つ、遅々として進まない傾向があるものがあります。それは、著書です。空想地図とは違って、依頼が来てから始まる仕事なので、普通の仕事のようですが…どちらも地理人(今和泉)作になり、相手の求めるニーズや結果…から逆算して必要なものをアウトプットする、というわけにもいかず、求められているか、価値があるかは置いといて、自分の中からネタを絞って出し切る…という、わりと地獄のような作業です。



自作事案と、依頼事案に分けてみると、それぞれの作業の進み方は全然違います。依頼事案は、他の仕事、他の作業を並行して進められますし、期限内に終えられます。しかし、自作事案はそうもいきません。

作るものの規模が大きい場合、作業を細かく割って工数・期限を設定し、途中に関係者への会議や期限を設定して進めれば、依頼事案は進みます。…が、自作事案はなかなか進みませんでした。

・全然工数も作業日数も読めない
・関係者がいない
・期限をオーバーしてもさほど問題が起きない

…という事情です。いやいや、それでも(著書の場合)関係者はいるし、問題が全くない訳ではないのですよ。進まない中、どうにか進んだときのことを思い出すと…というか、それは今なのですが…

●自作事案が(珍しく)進む年末年始

何かがひらめいて進められるときで、他に並行する仕事がないとき…でした。しかも、上の表に書いたように、1日目は稼働しない、2日目に稼働し始める(けど遅い)、3日目くらいからようやくエンジンがかかるのです。エンジンがかかってしまえばあとはグイグイ進みますが、問題はその他の作業(やメール・メッセージの返信等)に疎くなります。いやぁ社会不適合感が…ありますよね…(だから自作事案は好きではない…でも作らないと…自分の看板たるものが生めない…)

ちなみに、空想地図帳の原稿の期限を年末に設定し(先延ばししての年末なんですけどね…汗)、ほぼ、終わりました。ほぼ…すんませんまだ残ってます。ただ、12/25昼までは他の作業が並行する期間で着手できず、ここで他の年末タスクを終えます。12/25夜から着手しますが…本格的に進むのは26夜から。そこからノロノロと準備と確認が始まり、27夜からグイッと進みます。28日からは早いんですが、ちょうど年末年始、他の作業を並行しなくて良い期間です。しかも第8波の勢いがあるので両親宅には行かないと決めたため、年越しは自宅。予定ががら空きなのです(12/26から住人以外誰も会ってない)。そんなわけで、集中モードです。

(そして、その集中モードから寄り道して、怒涛の図解振り返りアワーですが、これも文章と作図アウトプットの勢いの流用です…終わってまた年越し前後で、空想地図帳の最後の詰めに戻ります…)

なるべくこの状況を作り出すため、
今後は「1週間以上(理想は10日間)空けるタイミングを作る」ことに努めたいと思います。1〜3月も1、2回は作りたいと思います。

長々と書きましたが、これは空想地図と著書をどう切り抜けるか、という話で、決して新しいアウトプットや展開を考える能動性のお話ではありませんでした。その話はこれから。

●「何かに応募する」という未踏の境地

本も展示も、その他もろもろ、自分から動いたことがない他力本願みがありますが、それ以上に、タイミングも内容もあまりコントロールできず、先述の投稿のように似たものになりやすい、という傾向があります。

そうか、自分で応募する、という手があったのか…と、誰もが気づいてそうなことに気づきました。いや、気づくも何もその枠組みがあることは知っていたんですが、自分にできることではない…と、具体的なアクションを検討したことがありませんでした。

例えば助成金とか…何かのプログラムに応募したり乗ったりするとか…
そういう枠組みを活用しても良さそうです。

なにしろ、作家シフトになってしまった結果、自力で利益を担保できる事業を立てられる方向に行かないので、「事業を起こす」でない限り、このような流れになるかと思います。


前投稿の図と比べると、線が描かれる場所が随分違います。
これについてはどんなものがあるのか、機会も方法も全く疎いので、周囲の皆さんに少しずつ力を借りながら、その可能性を探っていきたいと思います。

助成金のポイントは、その資金力ではなく…
それより、プロジェクトが仕事化することで、期限までにミッションを果たし、報告しなければならないというケツができることで、進まない自作事案を「(進む)依頼事案」化して進められるであろう、ということです。

「依頼事案のほうが進む」のは、共感する人もいるかもしれませんが、そうでない人も多いのかもしれません。なにしろこれまでの著書では、なるべく書いている途中で、内容に関する方向性や形、仕様等をバチバチに決めて縛って進めていきたいのですが、完成形を縛らず、途中介入せず、まず自身の中にあるものを吐き出した方が出るのではないか…と思っているようで、編集者はむしろそれを遠ざけることが多かったのです。

展示は期限がバッチリ決まっていて、最近の展示は関係者を巻き込めているので進むようになりました。共著だとたぶん早く良いものを書き上げますので、次にお声掛けいただく編集者さん、ぜひ共著をご提案下さい…(と思ったんですが、向こう2、3年詰まっているので少々お待ち下さい…)

●過度にやることを絞ってきた代償

10月にやりたいことを100個出してみたんですが、これは短期的、長期的な方向性を見出す材料になりそうです。それぞれ具体的に落とし込もう…と思って、年末に間に合わせようとしてたんですが、間に合いませんでした。これは年度末か、また歳を取るあたりでやりたいと思います。

最後に、今年の気付きです。

とある方が「地理学科卒で、地図会社2社しか受けなかった…1社受かったので今に至るが、どちらも受かってなかったらどうなっていただろう…」と話していたのを聞いて、あれ?と思うことがありました。

地理学科から地理を活かした就職は、研究者や中高教員になることが多く、地図会社は募集人数が少ない・・・という話から、地理系就職を断って、大学3年からそもそも地理学科を抜け出して別大学・別学部に編入しています。
(大学や高校に赴いている今からは想像がつかないんですが、学校に居たくなかったので先生の選択肢はまっさきに削ったら、残りが地図会社…)

さらに、次の大学で、まちづくりのゼミに入り、都市設計コンサルタントでアルバイトをしますが、平成の大合併で自治体の数が減り、仕事がたくさんあるのは数少ない大手くらいで、中小は厳しい…なら、この業界の就職はやめよう…

私の中では当然の選択だったんですが、受かる可能性もわずかながらあったのかも知れないんですよね。ちなみに地図会社もまちづくり関係の会社も、就職活動時、1社も受けてません。1社くらい受けても良かったのかも知れない、と今更思いました。

(しかし変な話で、受けてもいないのに、高校・大学の授業、地図会社、まちづくり系プロジェクトとの関わりが妙にできてしまったので、結果的に就職しなくても良かったんですが)

そう、ここで、可能性が薄いとバッサリと最初から切る、という癖に気づきます。大学1年のときの懸賞的奨学金に応募したのは…他に誰も応募してなかったからだし、競争率の高い門…というか競争がある入口は最初から行かず、競争がほとんどない門にしか行かない傾向があります。

そして…
やることを、他者よりもできそうなことに絞るのも過度な癖だと自覚しました。例えば、地図・地理・デザイン関係、作図等視覚的な整理、公共交通移動、領域を跨いだ人とのコミュニケーション、初対面の交流…等、割とできることに関してはやりますが、それ以外、やっても並かな…くらいのことは、過度にやらないフシがあります。

時間は有限で、つまり私が使える工数も有限。他者よりも要領は悪いので、人並みに人と同じことをやっていたら劣勢になる…優勢に動けることだけを選択してそれに集中すべし、という基本思想が、いつしかできていたようです。

普通運転免許を持っていない(その他資格という資格を持っていない)、ほとんど料理をしない、英語力もほとんどない、その他色々…できたほうが良かったよな…そして苦手でも試みる姿勢は大事だよな…と思う瞬間が多少あった一年でした。まぁ強み集中戦略を取ってきたゆえどうにか生き残ってるのでこれも後悔ではないんですが、この戦略が今後新しく始めることの可能性を狭める気もするので、苦手でも試みる扉を、ひとつくらいは開けようと思いました。

というわけで長々と振り返りましたが、実りある2023年を迎えたい所存です。皆様もよき2023年になりますよう…!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿