goo blog サービス終了のお知らせ 

池上優游涵泳

「料理と散歩と仕事で海外」「ベトナム生活あらかると」改め、「池上優游涵泳」として日々を綴っています。

ファミペイのキャンペーンで税金等を払う目論見

2019-07-24 16:26:05 | 知識・学習

私の住む池上(大田区)では青空が広がり、気温も30℃を超えて、すでに夏ですが、

前線が台風に変わるかも、ということで関東の梅雨明け宣言は、未だなんですよね。

昨日はどんよりだった洗足池も、今日はくっきり。

(昨日掲載した写真と同じポジションなので、タイトル画像で雰囲気を比較してください)

梅雨前線が二度と戻ってこない、という判断ができれば、気象庁が梅雨明け宣言をするらしいので、

前線が台風に変わって雨を落とさなければ、梅雨明けした日は、遡って今日になるはず。

(過日、せしおさんのコメントを切っ掛けに知りました)

 

Tokyo FMのSkyrocket Companyでは、本部長(パーソナリティ)のマンボウやしろさんが、

昨夜、勝手に梅雨明け宣言して、これで雨が降ったら、ASKAのはじまりはいつも雨をオンエアして謝る、とのことでしたが、さて。

 

さてさて、話は打って変わって、今日、ファミペイのチャージをしました。

普段、コンビニで買い物をすることがほとんどないので、

(dポイントが期限切れになりそうな時、ローソンとかで焼きそばパン、カレーパンを買ったりはするだけで)

サービス開始にあたっては、「また、何とかPayが出てきた」くらいで見逃していましたが、

nanacoなどと同様に、税金、公共料金、保険料などの収納代行に使える、というトピックがWebに上っていることに気付きまして。

 

先日、保険料の年払いに関してお話ししましたが、A社からも年払いの払込票が送られてきたものの、

契約月から12ヶ月ではなく、支払い方法の変更を申し込んだ月からの12ヶ月であったので(B社とは異なり)、

9月頃に、コンビニでの大きな支払いが重なるので(生命・医療保険料、固定資産税、そのあと失業給付が始まると国保・国民年金も来るはず)、

リクルートカード で毎月30,000円チャージしておいても、足りないところ、

キャンペーン限定ですが、最大20,000円のチャージで、10%、2,000円の還元があり、

それが税金などの支払いに使えるのは願っても無い機会です。

 

ただ、それ以上の金額をチャージしても、ボーナスの還元はありませんし、

nanaco同様に、支払い時のボーナスはありません(普通の買い物なら、0.5%)。

しかし、仮に、35,000円の支払いに、

20,000円のチャージ、2,000円の還元ボーナス、13,000円の現金を使ったとすると、

2,000円÷35,000円=5.7%

ですから、

リクルートカード の1.2%(1ヶ月30,000円が上限)、セブンカードプラス、Yahooの0.5%に比べて、

これを使わぬ手はありませんね。

還元ボーナスは、8月中旬にボーナスチャージされるようなので、9月の固定資産税の支払いに、ボーナス込みで使えます。

 

で、以降は、チャージに対するボーナスキャンペーンがあれば使うし、なければ使わないだけです。

なお、クレジットカードからのチャージは、ファミマカードしかできないので、レジで、現金20,000円払って、チャージする事になります。

 

でも、初回会員登録でもらえるクーポンで、

カップスープが貰えるところ、

これだけクーポンで下さい、というのもちょっと気がひけるところでしたので、

「20,000円チャージします。あと、クーポンでこれ下さい。」と、堂々ともらえました(笑)

ちなみに、現金だと10%、ファミマカードだと15%のボーナスでしたが、

まあ、このためにクレジットカード作るのも、、、欲をかきすぎてはいけませんね。

あくまで、最善の節約というスタンスで。

 

ただ、nanaco、WAONというカード型ではなく、

コンビニの収納代行に使えるアプリが出てきたのは意味がありますね。

7 Payはアプリ型ですが、収納代行に使えません。

 

nanacoに何万円もチャージして持ち歩きたくないですし。

以前、補償について調べて書いたことがありますが、

Suicaなどの交通系、iD、QuicPayというクレジットカード一体のポストペイド電子マネーは、(記名していて、直ぐに報告すれば)紛失、盗難時に補償される事に対し、

nanaco、WAON、Edyは補償されません。(厳密には、補償されますが、利用を止めるのに時間がかかって、その間に使われた分は補償されない)

 

後は、ファミペイのチャージに使えるカードがファミマカードだけでなく、他のカードも使えるようにして、そのカードもポイントが貯まるか、

現金でチャージした時に、キャンペーンに限らず、一定のボーナスが付くようにしてくれればいいのですが。

これら、最近のPay系のキャンペーンの煽りを受けて、Suicaで公共料金が払えるようになってくれてもいいけどね(Suicaは、Viewカードでチャージした時にJREポイントが付くのが基本だから)。

ではでは 


漢方薬と医薬品の分類

2019-07-23 17:36:42 | 知識・学習

夕方には随分明るくなって、明日にも梅雨が明けるという噂もありますが、今朝は、散歩中、結構降られました。

ただ、梅雨時の洗足池は、それなりの風情があるので、こんな感じも見納めかなと、ちょっと残念な気もします。

帰り道、呑川沿いのお宅の庭先に、スイカが、、、

まだ10cmくらいですが、この小さなプランターで、どこまで大きくなるのでしょうか。

ゴーヤとかは小さくても食べようがありますが、スイカはどうだろう。。。

 

さて、おおた区民大学の講座で、東洋医学に興味を持ち、

講座が終わってからは、Webまたは、書物でより知識を得よう、深めようとしています。

 

自分が精神神経科に通院していることもあり、

これまでに経験した「レントゲンで異常が見られないから何ともない」というような西洋医学的(不本意な)診断より、

症状(症)を診断(四診)して、体質や体調を考慮しながら、心身のバランスを回復する東洋医学的な治療(養生)をしたいと思い、

自分でできること、すなわち料理、薬膳によって、症状・体質を改善することを目指しています。

 

が、書物を読み進めていくと、漢方のことも知るようになり、

生薬によって、より効率的、効果的にバランス改善(未病治)を行うことを考慮してもいいかな、とも思いました。

 

書物には、生薬とか方剤(生薬のブレンド)の一覧が、効能と共に記載されているので、

例えば、目下、手足の冷え、しびれから、寝ていて足が攣る症状の緩和を第一に考え、

その後、虚血体質を長期的に改善していくとすれば、

生薬としては、冷えによる手足の痛みに効果のある淫羊藿(いんようかく)、

方剤としては、緊張やストレスによる痛みや手足の冷えに効果のある四逆散(しぎゃくさん)、

などを服用して、短期的な症状の緩和を図るのも一考です。

 

ただ、このような漢方薬は、普通に薬局で買えるものなのでしょうか?

 

実際に購入したことも、漢方薬を処方されてこともないのでわかりません、

さらに、思い返せば、胃腸薬や風邪薬をドラックストアで買うのと、医者に処方箋を書いてもらって、病院の前の薬局で薬を買うのに、どういう違い(制度)があるのか厳密にはわかっていません。

 

ということで、薬の分類とか薬局での扱いとか、ちょっと調べてみることにしました。

まず、基本的な分類は、医療用医薬品と一般用医薬品。

医療用医薬品は、医師の処方箋が必要なもの。

一般用医薬品は、処方箋が不要なものです。

 

これを漢方に当てはめると、医療用漢方製剤と市販の漢方薬となります。

医療用漢方製剤は、厚生労働省が認可した148種。

パッケージ番号が同じならメーカーが違っても同じもの。

医薬品同様に、医療用漢方製剤は医師の処方箋が必要で、保険の対象になります。

市販の漢方薬は、医師の処方が不要で、ドラックストアなどで買えるものです。

一般の胃薬同様、使用者(購入者)が選んで購入します。

なお、貼付した写真は、どちらも名前は葛根湯ですが、市販のものは保険の適用外です。

市販の漢方薬は、第2類医薬品に分類され、インターネットでも購入できます。

上記の四逆散も、救心製薬のものがamazonで売っていました。

ただ、東洋医学においては、一般症状から薬を選ぶものではなく(頭が痛いので頭痛薬、ではなく)

体質、体調も考慮して、また、症状が現れている身体の部位と、原因となっている身体の部位が異なることもあるので、

医師に処方されたものか、一般の漢方薬でも、漢方専門の薬剤師がいる薬局でアドバイスを受けて購入するのがいいようです。

(おおた区民大学の講座で話がありましたが、液体の葛根湯を他の清涼飲料水と一緒に冷蔵しているドラックストアでは買うべきではない、という話は極端ですが、「風邪」なので「漢方薬」が欲しいと言って、すぐ手渡されるようなところでは買うべきではないようです)

 

さて、第2類医薬品という言葉を先に使ってしまいましたが、一般用医薬品の分類も確認しておきます。

① 要指導医薬品

  • 一般用医薬品としてリスクが確立していない医薬品
  • 毒性もしくは劇性が強い医薬品

そして、一般用医薬品はリスク別に第一類から第三類に分類されています。

② 第1類医薬品

  • 特にリスクが高い医薬品
  • 副作用等が生じるおそれがあり、注意を要する医薬品

③ 指定第2類医薬品

  • 第二類医薬品のうち、特に注意を要する医薬品成分を含んだ医薬品

④ 第2類医薬品

  • リスクが比較的高い医薬品
  • まれに副作用が生じるおそれがある医薬品

⑤ 第3類医薬品

  • リスクが比較的低い医薬品
  • 身体の変調や不調を生じるおそれがある医薬品

リスク、副作用で分けられている感じです。

改めて、みると(聞くと)、薬のCMで「第2類医薬品です」などと言っていますね。

 

では、それぞれの取り扱いはどうかと言うと、

① 要指導医薬品

情報提供場所にて使用者本人に薬剤師が確認ツールおよび書面を用いて行います。薬剤師の判断により他剤推奨、受診勧奨などの指導を行います。

② 第1類医薬品

薬剤師が確認ツールおよび書面を用いて情報提供します。薬剤師の判断により受診勧奨などの指導を行います。

③ 指定第2類医薬品

薬剤師・登録販売者が積極的に情報提供に努めます。

④ 第2類医薬品

薬剤師・登録販売者が情報提供などに努めます(努力義務)。

⑤ 第3類医薬品

薬剤師・登録販売者が必要に応じて情報提供などに努めます。

 

とあるのですが、ちょっと分かりにくいですね。

大きく2つに分類すると、薬剤師が対面して販売、提供するかどうかです。

前者が、要指導医薬品第1類医薬品

後者が、指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品

 

現在市販されている一般用医薬品のうち、大半が第2類医薬品であるようです(便秘薬の「コーラック」、胃腸薬の「正露丸」など)

指定第2類医薬品は、風邪薬や痔疾用薬など日常生活に支障が出る副作用の恐れがあるものは、厚生労働大臣により指定されているとのこと(痔疾患治療薬の「ボラギノール」、風邪薬の「パブロン」「ルル」など)

第2類医薬品は「薬剤師・登録販売者が情報提供などに努めます(努力義務)」なのでコンビニ、インターネット販売が可能なのですね。

この場合、薬剤師ではなく、登録販売者になりますが、コンビニでの医薬品販売は、登録販売者の確保の問題、確保できない時間は販売コーナーを閉じるスペースの無駄とかあって、規制緩和以降そんなに増えていないようですけど。

 

ただ、セルフメディケーションというのはわからなくもないのですが、飲み慣れたものはともかく、医薬品の自己責任はちょっと怖いですね。

(食べ合わせとかはあれど、薬膳は基本的には普通の食べ物だからいいとして)

 

ということで、一応、薬の分類がわかったのと、

漢方も、自然の生薬とは言え、副作用とかのリスクがあるので、医療用としては厚生労働省が148種を認可しているものを、専門の医師に処方してもらうべき。

第2類医薬品として市販されている漢方薬もありますが、自覚症状と効能書きを見て自分で選ぶのも、ちょっとリスキーで、市販薬であっても、専門の薬剤師のいるドラックストア・薬局で相談をして購入すべき。

(なお、漢方療法推進会(クラシエ)のサイトで、漢方薬局を検索できます)

なので、漢方でとりあえず症状改善、と考えるのは性急かな、と思いました。

ではでは


足の裏が攣るのはマグネシウム不足?

2019-07-22 17:41:47 | 知識・学習

ようやく健康保険証が手元に届きました。

カードに書かれた、「交付日」は7月9日でしたが、「認定年月日」は、その約1ヶ月前、退職して先の保険証が無効になった日に遡っていたので、一安心しました。

年金の方の扶養(第3号被保険者)がなければ、健康保険の扶養にならないはずなので、年金の方も大丈夫なはずですが、一応、奥さんに聞くと「さあ?」

じゃなくて、確認してくれよ。。。

iDeCoへの移管手続きは、それが確認できないとできないし。

失業給付が始まれば、第1号被保険者になるので、また変更申請して、保険証も返納しなくてはならないし、

失業給付期間が終われば、また、第3号被保険者の申請しなければならないけど、その時は、今回より手早くやって欲しいし、

偉そうには言えないけど、奥さんも制度や手続きを理解して欲しい。。。

ともあれ、これで病院に行けます。

 

その病院の話ですが、

不眠の薬が切れて、ほぼひと月、最初は眠れなくてマズイと思っていたのですが、

会社を辞めて、対人ストレスも軽減されたので、徐々に薬に頼らず眠れるようになり、

副作用の悪夢にうなされる夜も少なくなり(なくなりはしないけど)、

抗不安剤も服用せずに済んでいるので、精神科はしばらく行かなくてもいいかなと思うのですが、

 

眠れないというより、足の裏が攣って、痛みで起きるというのが頻繁に起きるので、

そちらの方の病院に行かなければならないかもしれません。

 

でも、近所の神経専門のクリニックは、腿の外側がズキズキ痛くて眠れなくて診察を受けた時、

レントゲンや意味があるのかわからない試験で、診察料だけたくさんチャージされ、

「異常はありませんね」というふざけたことを言われたので(東洋医学をかじった今では、如何にも西洋医学的だとわかります)、

できれば、東洋医学的に、根本原因を特定して、生活習慣から改善したいところです。

 

そこで、「寝ている時に足の裏が攣る」原因や対処をWebで調べてみると、

医学的に原因は特定されていないものの、

基本的には、歩き過ぎとか立ち仕事、あるいは加齢によって、足の裏の筋肉が疲れている、または弱っているところ、

  • 寝ている姿勢が良くなくて、筋肉へのちょっとした刺激で、神経が痙攣を起こす
  • 水分不足、ミネラル不足で、筋肉が回復できず、筋肉へのちょっとした刺激で、神経が痙攣を起こす
  • 冷え症、または/加えて、季節の影響(冬の寒さ、夏のエアコンの冷たさ)で、足先が冷たく痺れている状態で、筋肉へのちょっとした刺激で、神経が痙攣を起こす

ということが考えられるようです。

 

これらが自分に当てはまるか考えると、

最低、一日一万歩歩くようにしていて、それ自体は悪くはないものの、この一年間で体重が2割減って、筋力も落ちているのか、足の裏に疲れを感じるようになりました。

冷え症ではないのですが、低血圧(虚血体質)で、寝ている時に手足が冷たく、痺れています。寝ている姿勢は悪くはないと思うのですが、痺れた足を伸ばそうとした瞬間に、攣ってしまいます。

あと、おおた区民大学の講座でも聞きましたが、ビールを飲んだ利尿作用で、寝ている状態では、水不足になっている可能性も否定できません。

 

では、どうするか?ですが、

筋肉の疲労回復には水分が必要なので、現在も気をつけてはいるものの、歩きながらも水分補給する(とりわけ、これからの夏場は)。

それと、寝る前の水分補給も。

低血圧で、手足が痺れる、東洋医学の虚血体質は、今、ちょっと詳しく勉強しているので、薬膳で改善を図るつもりです(現在も、五味・五性を気にかけつつ献立・料理はしているものの、もう少し専門的にやれたら、と思い)

 

あとは、、、ミネラル補給?

 

ミネラルって何だっけ?ふと思いました。 

  • ミネラル(無機質)は、たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミンと並び、5大栄養素のひとつ。
  • カルシウム、鉄、マグネシウム、亜鉛など、人体を構成する炭素、酸素、水素、窒素以外の元素の総称。
  • 筋肉、神経の働きを調整し、炭水化物、タンパク質、脂質の代謝にも関わる。
  • 人間の体内では生成されないので、食物から摂取するしかないが、吸収率は良くない。
  • カルシウム不足の骨粗鬆症とか、鉄分不足の貧血など、欠乏すると病気の原因になる。

主なミネラルの欠乏した時の症状を眺めてみると、、、マグネシウム不足が関係してそうですね。

  • 筋肉の緊張低下
  • 刺激に対する過剰反応
  • 筋肉の痙攣

マグネシウムは精製されていない穀類、野菜などの植物性食品に豊富に含まれていて、魚介類、肉類、海藻類、豆類などにも多く含まれいるとのことですが、

必要摂取量が、成人男性で1日310mg、推奨量では370mgであるところ、平成27年の調査では、平均で243.9mgしか摂れていないようです。

食物のマグネシウム含有量としては、きんめだい生100g(一切れ)に73mg、ほうれん草生100g(2分の1束)に69mg、玄米ご飯120g(茶碗一杯)に59mg、納豆50g(1パック)に50mgなので、全部吸収できたとしても、370mgを摂ることが大変なのがわかります。

まして、ミネラル全般の課題として、吸収率の低さ(マグネシウムは30%)がありますので、相当食べないと。

ちなみに、370mgのマグネシウムを、蕎麦で摂取するには4.5人前、乾燥わかめで30g(増えるワカメ一袋)も食べなければなりません。

 

サプリメントで、という事も考えられますが、

通常の食事でマグネシウムの過剰摂取はあり得ないようですが、サプリで過剰摂取すると、胃の痛み、下痢を起こすことがあり、便秘薬に使われることがあるものの、含有量が多いと命に関わるとか。

 

まあ、なかなか十分に摂取できるものではないものの、普段から意識はしておく必要はあるようです。

アーモンド、カシューナッツ、ほうれん草、豆乳、大麦、黒豆、いんげん豆、枝豆、ピーナッツバター、全粒粉のパン、アボカド、ジャガイモ、プレーンヨーグルト、玄米などが、マグネシウムの含有量の高い食べ物ですが、

いんげん豆、枝豆、最近特にジャガイモは、よく食べているんですけどね。

今晩もジャガイモ料理。タケノコに替えて、ジャガイモの青椒肉絲です。

 

もちろん、マグネシウムだけでいいわけはなく、筋力の衰えや疲労快復には、タンパク質も必要ですから、やはり、豆類は重要ですね。

そうなると、ついついこんな夕飯が自分の中で正当化され、、、だから、攣るんでしょうね(苦) 

ではでは


熱伝導率について、その2

2019-05-25 14:49:39 | 知識・学習

昨日のトピック、熱伝導率について、その後、あれこれ思い出したというか思いついたのですが、

ビジネスホテルに備え付けられている1ドア冷蔵庫、あの冷凍室の部分、霜がびっしりつくところ、あれもアルミでしょうか。

1ドアなので冷蔵庫の全体的な温度は同じとしても、アルミで囲うようにして製氷できるようにしているのかな。

それで思い出しましたが、昔の製氷皿ってアルミじゃなかったですか。

今の高性能な冷蔵庫と違うので、アルミの製氷皿で早く氷ができるようになっていたのでしょうか。

でも、冷凍庫から取り出したら、今度は別の容器に移さないと、熱伝導率が高いせいで、すぐ溶けてしまいそうです。

また、プリンを作るカップもアルミだったような。

蒸すときは早く熱が伝わり、冷やすときは早く熱を奪うので、プリン作りには適しているような。こちらは、そのまま取り出しても、凍ったものが溶けるわけではありませんしね。

それと、幼稚園の時の弁当箱はアルミでした。

作りたての熱々のごはん、おかずの熱をとるのか、とも考えましたが、調べてみると、そういう意図はないようで、最近は抗菌とか、洗いやすいとか、熱伝導率とは関係ないメリットのようですね。

私が幼稚園の頃は、教室に大きなストーブがあって、それに園児のお弁当箱を鈴なりにして温めていたのを思い出しました。

懐かしいです。当時の弁当にはプチトマトとかサラダっぽいものは入っていませんでしたからできた技ですね。

私の幼稚園の時のお弁当に記憶は、子持ちししゃも、ばっかりです。

カルシウムを摂らせたい親の気持ちはわからなくもないですが、他の子達のタコさんウィンナーに憧れました。しかし、うちは祖父母が同居していたので、子供らしい何かを食べたい、とネダる度に、「おじいちゃん、おばあちゃんが食べないから」と母親に却下されていました。。。こちらは悲しい想い出です。

さて、最近では、アイスを溶かすスプーン、バターがサクッと切れるナイフは、この熱伝導率を活用した例ですね。

WEBでは、パソコンの冷却板なども出てきます。(パソコンの熱>気温なので、パソコンの熱を奪って、空気中に放出する、という理屈であっているかな)

ところで、アルミサッシってどうなんでしょう。

表側から太陽の熱を吸って、裏側(室内)の温度を上げてしまうのでは、と思って調べてみると

本当に、

アルミサッシはアルミニウム合金製のサッシで、加工がしやすいことから広く用いられており、2014年現在日本でシェアの9割を、中国では7割を占めている。一方で、断熱性能が非常に悪いことから、アメリカでは全50州のうち24州で使用が禁止されるなど、他の素材への移行が進んでいる。

日本では高度成長期を境に安価かつ、腐食に強く加工が楽なアルミサッシがほとんどとなった。しかし、冷暖房効率の低下や結露が発生するため、近年では日本でも結露の防止や保温性を重視した樹脂製や屋外側にアルミ、室内側に樹脂を使った複合素材のサッシが使われるようになっている。」(Wiki

ということなんですね。勉強になりました。

と、つらつら考えたり、調べているうちに、思い出しました。

うちにこんなのありました。

たしか、ベトナム赴任の時、友人から「ベトナムで使う機会があるかわからないけど」と送別の品としてもらったものでした。

そして、確かにベトナムで使うことなく、未使用で持ち帰り、そして現在も未使用のままです。。。

自然解凍と違って、ドリップが出ないというのはいいですが、使わない(冷凍しない)に越したことはありませんしね。

それなら、ノートパソコンの冷却板に使ってもいいかもしれませんね。

(最近、Mac Bookが熱を持って、ファンが大きな音で回りだすことが多いので)

ではでは


熱伝導率の影響は?

2019-05-24 18:57:05 | 知識・学習

先日の「ハーブ講座(2019.5.20)」で貰って、自宅で土ポットにナスタチウムを植えましたが、

大きさが丁度いいかな、と料理用のバットを水受けにしていたのですが、

アルミ製なので、触るとヒヤッとします。

アルミは熱伝導率が高いので、温度の高い、人の手が触れると、急速に熱を奪われるので、冷たく感じるというところまでは、人並みに知ってはいるのですが、

寒暖の差を避けるために、室内で栽培してい流のに、アルミのバットに置くことで、水の温度、土ポットの温度が下がるのではないか、とちょっと心配になりました。

ちゃんと知識を整理してみます。

熱伝導率が高いということは、温度の高いものに触れれば、その温度を奪って、自らの温度が高くなる(その触ったものの温度まで)。

逆に、冷たいもの触れば、自らの熱が奪われて、冷たくなる(その温度まで)。

私は料理が趣味なので、冷凍庫で急速冷凍する時は、アルミに乗せて凍らせるということをよく見ますが、

これは、温度が、冷凍庫の冷気<アルミ<食材、であり、熱伝導率が空気よりアルミが遥かに高いので

冷気がアルミの温度を奪い、アルミが食材の温度を奪いのを、アルミが速攻で行うので、

食材を冷凍庫に入れるだけで、熱伝導率がアルミより低い、空気(冷気)で冷やすより、早く冷えるという原理です。

ちなみに、アルミの熱伝導率は236、空気は0.024です。食材の表面に限れば、2万倍早く冷えるということかな。

 

さて、うちのナスタチウムに当てはめると、

状態としては、水分を保った土ポットをアルミバットに入れ、底が水に浸った状態で、アルミバットは木製の机に置いてあります。

温度に影響を与える要素は、あと、それぞれが触れている気温ですかね。

温度関係は、、、同じ?

まず、アルミバットは気温と同じですね。そこに水を入れて、水が冷たければ、熱を奪われますが、水と同じ温度となり、その水の温度は空気と同じ温度になります。その水を含んだ土ポットは気温と同じになります。

要は、気温に変化があれば、アルミが真っ先に影響を受けるものの、熱伝導率の低い他のものも徐々に気温に追いつくと。

で、気温の変化を避けるために、部屋の中に置いている分には、熱伝導率は関係ないということですね。

逆に外に出したら、気温の変化を水分が緩やかにするところを、アルミが加速させてしまって良くない、ということですかね。

 

とは言え、天気がいいと外に出したくなります。気温も高い日が続くようですし。

しかし、アルミの熱伝導率云々より、そもそもアルミバットは調理器具で、この役目を終えたら、料理に使いますので、

結局、植え替え用に買ってきた鉢と皿の、皿の方に並べてベランダに置くことにしました。

(この熱伝導率の検証は何だったのか?)

にしても、一週間経って、まだナスタチウムは芽を出しません。大丈夫かな。。。

 

ところで、今頃気づきましたが、

私は記事にリンクを結構貼って、新しいウィンドウで開くようにしているのですが、

スマホアプリだと、リンク先をブラウザで開いてくれないんですね。。。

細かな説明をリンク先(Wikiとか公式サイト)に頼っているので、何とか改良してもらえませんかね。

”いいね”とか、新テンプレでない方の場合、PCでは押せないので、スマホアプリで開いて押しています。

むしろ、読むのは、アプリでフレキシブルにできればいいのに、と思います。

ではでh


そろそろnanacoで固定資産税の支払い準備

2019-05-15 19:39:28 | 知識・学習

さて、雨が上がっていい天気でした。この天気はしばらく続くようですね。

週末は、ついにゴーヤの間引きかな。。。

 

さて、しばらく前に、nanacoで固定資産税を払って、ポイントを貯める方法を調べました。

nanacoで固定資産税(2019.1.24)

nanacoで固定資産税の補足(2019.2.27)

 

東京都主税局の<都税Q&A>によると、令和1年(平成31年)度の納期限は次の通りです。

私の対応方針は、

  • リクルートカードでnanacoにチャージする(これで1.2%のリクルートポイントを稼ぐ)
  • nanacoで、四半期ごとの分割払いにする

なのですが、注意すべきは、

nanacoチャージで付く、リクルートポイントの上限が、一ヶ月30,000円であること。

nanaco一枚の上限は50,000円であるので、そこまでチャージすれば、固定資産税の支払いには間に合うのですが、

フルにポイントを稼がないと、何か気分がよくないので(数十円ではあっても、これまで検討成果をフルに回収したい)

そこで、月またぎでチャージをする必要があります(必要はない、のですが、、、)

で、その一ヶ月30,000円のリミットの期間は何日から何日までなのかというと

リクルートカードでは、毎月16日から翌月の15日ということなので、

今日5/15(4/16から5/15)と明日5/16以降(5/16から6/15)にチャージして、

nanacoのチャージを、支払額以上にしておけば

6/3以降に、納税通知書が届いてたら、すぐに払えます。

6/16以降に納付するなら、もう一ヶ月余裕はあるのですが、

今年、長い時間をかけてこのネタで”遊んでいる”ので、納付通知書を受け取ったら、速攻、セブンイレブンに行って、このネタから解放されたいのです(笑)

 

ということで、WEBでチャージして、センター預かりに金額が載っているのを確認しました。

あとは、nanacoを無くさぬよう、注意し(使う機会はほぼないので、持ち歩かなくていいですけどね)

納付通知書を楽しみに待ちましょう(払わずに済めば、それにこしたことはないのですが、どうせ払わねばならないので)

ではでは

 


社会保険、税金控除の観点での退職シミュレーション

2019-04-18 19:55:17 | 知識・学習

今日は、雲が立体的で、夏の空のようでしたね。

私は朝の日課で、一緒に家を出る奥さんを待つ間、携帯アプリで各種ポイントを稼いでいるのですが、その中で、最も効率が悪い、JREポイントの鉄道すごろくで、全コースを走破しました。

ひとつ駅を進むごとに、三択でカードをめくって、当たっても1ポイント(しかも翌月末までの期間限定)、コースを終えるとボーナスが出ますが、コースの駅数に応じて、それほどは出ないので、ポイント履歴を見ると去年の7月から、10ヶ月、毎日一回サイコロを振って、一体いくらJREポイントを得たのでしょう。

まあ、その金銭的価値を考えたら、むしろ楽しくありませんね。さあ、2ラウンド目へ。

 

さて、昨日は、社会保険の扶養と、税金の扶養を整理しましたが、

じゃあ、実際に、会社を辞めて扶養に入るとしたら、どうするのか?という興味がわきまして、失業保険も絡めて、シミュレーションをしてみることにしました。

 

0. まず、会社を辞めます。

(いろいろな手続きに必要な書類は、全部もらったとします)

 

ちなみに、月末で辞めると、先月、当月の2か月分の厚生年金保険料が、最後の給与から控除されます。

月中であれば、先月分だけ。これは月末日に加入していたかどうかが基準だからです。

会社を辞めて、第1号被保険者として、国民健康保険に切り替える場合は、こちらは日割りも何もなく、加入した月の保険料を、満額払わねばならないので、厚生年金保険料を免れても、国民健康保険料・国民年金掛金でオフセットされる感はあります。

しかし、扶養に入る場合は、退職以降、保険料を払うことはないので、ボーナス月の途中で辞めたら、短期的なお得感は感じられるでしょうね。

 

さて、

 

1. 社会保険の扶養に入る

 

第2号被保険者である奥さんの厚生年金保険の「扶養」に入れてもらいます。奥さんに申請してもらいます。

 

これは速やかに行わないと、健康保険証がもらえないので、医療費3割負担が効かず、病気や怪我をしたら、医療費、薬代が高くつきます。(以前の保険証は、退職時に返納しますので)

 

2. 失業保険給付の申請

 

これまで折角、保険料を払ってきたので、今後、再就職するしないはともかく、ハローワークに行って、失業保険給付の申請を行います。

自己都合退職の場合、3か月間の待期期間があり、収入がないので、上記、社会保険の扶養に入れます。

 

3. 失業保険給付で、国民健康保険に切り替え

 

失業給付が始まると、給付金額が日額3,612円を超える場合は、受給期間は扶養になれないので、その間は国民年金・国民健康保険に加入することになり、保険料を支払う必要があります。

ちなみに大田区の「国民健康保険」(計算は面倒くさそうだけど、収入が失業保険だけだとシンプルかな)

日本年金機構の「国民年金保険料

(失業給付開始の)事実発生から14日以内に市町村の国民健康保険の担当窓口に届け出が必要。

ここは「nanacoで固定資産税(日付)」で学んだ通り、保険料はnanacoで支払い、ポイントを貯めましょう。

奥さんには、扶養から外れる手続き(任意継続被保険者被扶養者(異動)届)を会社で取ってもらいます。

(保険証の切り替えがまた発生します)

 

4. 再扶養

 

失業給付期間は、ハローワーク通ったり、再就職活動をしつつも、最大150日であるので、それを過ぎたら、再び扶養に入ります。

奥さんの会社で手続きをしてもらいます。

(またまた保険証が切り替わります)

新しい保険証を持って、市町村の窓口で、国民健康保険喪失手続きを行います。

 

5. 年末調整

 

上記のどのタイミングで年末調整があるかは想定していませんが、その年の1〜12月の収入で判断し、条件内であれば、年末調整で、扶養申請(平成〇〇年給与所得者の扶養控除等移動申告書)を、奥さんが行います。

なお、退職金は含まれないそうです。

仮に、平成32年(もはや平成ではないはずだが)の年末調整で扶養申請を行えるのであれば、平成32年度分から、奥さんが所得税控除を受けて、年末調整で還付金があります。

そして、平成33年から、奥さんが月給で住民税控除を受けることになります。

他に、奥さんの会社では、給与制度に扶養手当があるようなので、申請してもらう。

 

こう考えると、扶養や再扶養の手続きの面倒はかけるものの、税金は控除されるし、手当ももらえるなら、奥さんはお得じゃないかと思う始末です(実際に、私を養うのでない限り)

さて、こんな日は来るのかな?

ではでは


社会保険の扶養と税金の扶養

2019-04-17 18:37:25 | 知識・学習

六郷橋のちょっと下流のあたりですが、土手の麓に桜並木が続いています。

今年の桜の季節は、六郷橋よりは下流に行かなかったので、見逃したと昨日の朝、ちょっと悔やみつつ

でも、まだかなり咲いているなあ、と通り過ぎました。

そして、今朝、写真撮っておこうかな、と行ってみたところ、

あれ?こんな葉桜だったっけ?

昨日は天気も良かったので、その分、まだ咲いているように見えていたのか、

一日中、天気がよく、暖かかったため、一気に葉桜が進んだのでか、、、自分の記憶がおかしいのか?

今朝の曇り空のように、なんだかしっくりきません。

 

さて、昨日、「公的年金保険(2019.4.16)」の回で、国民年金の第3号被保険者について触れました。

第3号被保険者とは、厚生年金に加入する第2号被保険者に「扶養」されている専業主婦(夫)です。

うちは共働きサラリーマン夫婦で、二人とも第2号被保険者であるものの、いつか、どちらかが「扶養」に入る可能性がなきにしもあらずですので、

「扶養」の条件についてWEBで検索してみたところ、

「社会保険における扶養」と「税金における扶養」の混同と、その説明をしてくれているサイトが多くありましたので、それぞれの「扶養」について、ちゃんと理解しようと思います。

前者は、年金における扶養のことです。

先の回では、年金の切り口で語りましたが、正確には「国民年金保険」「厚生年金保険」と公的なものは、年金と保険はセットです。

後者は、年末調整の時に、申告するもの程度の知識しかありませんでした(毎年、被扶養者なし、なので)

社会人として、会社員としても、それではいけませんね。

 

1. 社会保険における扶養

 

第2号被保険者の扶養に入る条件は、扶養に入ろうという時点から先の12か月の収入が、130万円以下であるかどうかで判断されます。

過去の収入は関係なく、例えば、会社を辞めて、配偶者の扶養に入る前場合、その年の1月から辞めるまでの収入は全く関係なく、先の収入の見込みだけが判断材料になります。

第2号被保険者である配偶者に、務める会社で申請をしてもらいます。

第3号被保険者は、国民年金と国民健康保険に加入したことと同じ扱いで、保険料は発生しません。

逆に、扶養から外れる場合は、

・就職して、厚生年金保険に加入し、第2号被保険者になる場合

・自営、フリーランサーなどで年収が130万円を超えると、第1号被保険者になる場合

・第2号被保険者である配偶者が、起業するなどして第1号被保険者になる場合

 

第2号被保険者になるには、就職した会社で申請してもらいますが、第1号被保険者になる場合、自ら市町村の国民健康保険の担当窓口に申請をしなければなりません。

それと、130万円を超える前に、週あたりの労働時間が20時間を超え、月収が8万8千円を超えると、扶養を外れることになります。

なお、厚生年金保険は、対象が、家計を共にする世帯であるので、扶養という考え方があり、被扶養者は保険料を払わなくていいのですが、

国民年金は個人が対象であるので、自営業の第1号被保険者である配偶者に、扶養の考えは当てはまりませんので、それぞれ国民年金保険料を払う必要があります。

受給に関してですが、扶養に入っていれば、国民年金(基礎年金)が受け取れます。

扶養に入る前に働いていて、厚生年金への加入期間が10年以上あれば、自分が払っていた金額、期間に応じた額が加算されます。

また、働いている時、確定拠出型年金(DC年金)に入って、引き続き個人型(iDeCo)を続けていれば、国民年金+厚生年金+確定拠出型年金の三階建てになります。(財形とかやっていたら、4階建てにもなります)

 

2. 税金における扶養

 

配偶者の年間所得が、38万円以下であれば「配偶者控除」として(給与のみの場合は、給与収入が103万円以下。というのは、103万円以下の場合の、給与所得控除額が65万円であるため、103百万円−65万円=38万円) 

納税者の所得金額

控除対象配偶者

老人控除対象配偶者

900万円以下

38万円

48万円

900万円超950万円以下

26万円

32万円

950万円超1000万円以下

13万円

16万円 

 

配偶者の年間所得が、38万円超123万円以下であれば「配偶者特別控除」として

(給与所得だけの場合は、103万円超201万6千円未満。給与所得控除額を引いて、下記の控除枠)

 

納税者の所得金額

配偶者の所得金額

900万円以下

900万円超

950万円以下

950万円超

1000万円以下

38万円超 85万円以下

38万円

26万円

13万円

85万円超 90万円以下

36万円

24万円

12万円

90万円超 95万円以下

31万円

21万円

11万円

95万円超 100万円以下

26万円

18万円

9万円

100万円超 105万円以下

21万円

14万円

7万円

105万円超 110万円以下

16万円

11万円

6万円

110万円超 115万円以下

11万円

8万円

4万円

115万円超 120万円以下

6万円

4万円

2万円

120万円超 123万円以下

3万円

2万円

1万円

 

いずれの場合も、生計を一にする、民法の規定による配偶者(内縁は該当しない)が対象であり

納税者本人の所得合計が1,000万円を超える場合、控除は適用されません。

(給与所得だけの場合は、1,220万円。給与所得控除を引いて上記の納税者の所得金額)

なお、配偶者控除、配偶者特別控除の改定に関しては、紛らわしいところがあるので、

国税庁の「配偶者控除及び配偶者特別控除の見直しについて

国税庁の「平成30年度以降の配偶者控除及び配偶者特別控除の取り扱いについて

国税庁の「平成30年度版 給与所得者と年末調整

All Aboutの「配偶者控除って何?2018年からどう変わる?

あたりが、わかりやすいかと、参考に記載します。

 

まあ、控除の仕組みは、そんなに難しいものではなく、私が想像するに、専業主婦の奥さんがパートやアルバイトで得た所得の給与明細を取り揃えれば済むようなケースがほとんどかと思います。

しかし、配偶者も納税者も、給与所得だけでない場合、不動産所得などがあった場合は厄介かなとは思います。(国税庁の「配偶者の所得がいくらまでなら配偶者控除が受けられるか」)

以上、社会保険の扶養と、税金の扶養の整理でした。

ではでは。


公的年金保険

2019-04-16 20:32:16 | 知識・学習

今朝もいい天気でしたね。

ベランダにプランターを置いて、家庭菜園を開始したことは「家庭菜園始めました(2019.3.30)」でお話ましたが(その後、苗を追加したり)、

なにぶん園芸素人ですから、

試行錯誤、成功失敗(失敗される野菜には迷惑な話)を繰り返して、というところですが、ひとつ身を以てわかったことがありました。

苗を選ぶ時、一、二年草、多年草を分けるとか、一応かじりましたが、

今朝、プランターを見て、苗が必要とする水の多寡も重要であることがわかりました。

追加のプランターで、唐辛子達は元気ですが、ちょっと土が乾燥したら、ベビーリーフはしなしな〜っと(慌てて、水やりをしました)

ハーブ達は、葉物でも水はあまり与えないとあったのですが、ベビールーフは必要なようです。

同じプランターに、水がそんなに要らない苗と、水が必要な苗を混在させてはいけませんでした。

まあ、植え替えるのもリスキーなので、このまま頑張ってもらって、ベビーリーフを収穫したら、他とバランスの取られる苗を選ぶことにしましょう。

 

さて、家庭菜園について勉強になったところですが、

ここ暫く、梅、桜の季節ゆえ、散歩(あと、遠足)カテゴリーが多く、社会人としての知識習得が、おざなりになっていました。

しかし、勉強はちまちま続けていましたので、ここから数日、お勉強の成果を発表します。

 

これまで、固定資産税相続税相続時の所得税と、“いい大人”が知っておくべき税の知識を深めてまいりました。

今回は「公的年金保険」の制度についてです。

 

サラリーマンをおよそ30年間続けてきまものの、年金保険料は、天引きされることがデフォルトで、まあ、会社に任せておけば、定年退職後の老後はOK、くらいの感覚でしたが、年齢的には、年金制度をちゃんと理解して、自分が受給年齢になったときにどうなるのかなどは、“いい大人”として知っておくべきことと、知命(50歳)に至って、ようやく思ったわけです。

 

この図は、いい塩梅に、サラリーマンの年金の仕組み、および自営業の場合、被扶養者(配偶者など)の関係を表しているなと思い、転用させてもらいました。

 

年金制度は3種類あります。

・20歳以上60歳未満の全国民共通の国民年金

・会社員が加入する厚生年金

・公務員が加入する共済年金

 

自営業の人は国民年金のみ。

会社員や公務員は国民年金と厚生年金の両方の制度に加入しています。

厚生年金に上乗せされる3階部分は企業年金です。

その他に自助努力で老後に備える個人年金や財形年金貯蓄等があります。

国民年金の加入対象者は、図の一番下、加入者の種類を見るとわかりやすいと思いますが、私は四年生大学をストレートで出て、企業で働き始めたので、最初の2年間は親が国民年金を払ってもらう第1号被保険者となり、就職と同時に、年金手帳を会社に提出して(現在は、個人保管に代わっていますが)、厚生年金に加入した第2号被保険者になりました。

扶養されている配偶者は、第3号被保険者ですが、うちは共働きであるので、日本の年金基金には、ずいぶん貢献してきたはずです。(第3号被保険者は、個別に保険料を払う必要がなく、第2号被保険者の保険料でカバーされるので)

さて、自分が当てはまる厚生年金にフォーカスしますと、

1階部分は、国民年金(厚生年金の基礎部分とも呼ぶようですが)で、20から60まで40年間払えば満額がいただけるとこのこと。

2階部分は、厚生年金(厚生年金の報酬比例分とも呼ぶようですが)で、サラリーマンそれぞれ給与が異なるので、その金額に応じて毎月支払っている額、それと支払い(加入)期間に応じて、上乗せされる部分です。

年金保険料の額は、日本年金機構のページ厚生年金保険料額表をみると一応わかります。

そのまま見て、理解があっているとすれば、18.3%で、会社と折半ですから、9.15%が天引きされている金額のはずです。

しかし、まあ、改めて、この料率を見ると、「高っかいなぁ」と思わずにいられません。

これに加えて、所得税、市町村民税、任意の医療保険料などを、ごっそり引かれると、手取りが額面の半分くらいになる印象を受ける訳です。

標準報酬月額の通知票を渡された時、諸々控除前、自分の年収を見て、実際の手取りの金額感とのギャップって大きいですよね。

まあ、色々仕方ないところです。

他方、じゃあ、いくらもらえるのかは、自分で計算するのはほぼ不可能と思わるので、挑戦もしませんが

ねんきん定期便というものが届きますので、いくらもらえるかはこれでわかります。

 

受け取る年金には種類は、次の図のようになっており、

一般に年金としてイメージしている「老齢年金」は、年金制度に10年以上加入すると受け取ることができます。

受給開始年齢は、現在のところ65歳ですね。

60歳まで払って、5年間をおいて、65歳からもらえると。

早めることも遅らせることもでき、受給額に影響します。

あと、あまり意識したことはなかったのですが、「遺族年金」。

あって当然と言えば当然ですが、年金額は、遺族基礎年金は、老齢基礎年金の満額で、遺族厚生年金は、本人が受け取るはずであった老齢厚生年金の4分の3を、一生貰い続けられるものです。

受給の条件はいろいろあるものの(詳述は避けますが)、私が死んだら、奥さんがもらえるのか?(あるいは、逆)と思いしらべてみたところ、

年金の二重取りはないそうで、自分の年金と、遺族年金のどちらか高い方になるとのことでした。(まあ、生きているうちはそれぞれ貰えるし、先に死なねば、遺産で受け取ることになるので、先には死ねないな。でも、先に調べた遺産相続の手続きとか色々面倒だから、先に死んだ方がいいな、私の場合)

 

あと、3階部分の確定拠出年金(DC年金)ですが、

厚生労働省のページがわかりやすくできています。

私の会社も企業型でやっています。導入されるとき、赴任先のハノイに、大量の説明書類とDVDが送られてきて、(DVDが)税関で止められ、受け取るにもベトナムの税関職員はDC年金なんて知らないし、通信情報省から輸入許可をとるまで大変な思いをしました。

簡単に仕組みを語ると、会社が積み立てる退職手当累積額の一部を個人の負担として、それに会社負担分を足した掛金(合計で27,500円(月額)が上限)を、DC年金専用口座に拠出し、自分で選んだ金融商品の運用を銀行証券会社に委託して、増やす(または、減らす)もので、掛金、運用収益が非課税と言うメリットもあります。

受給は、60歳以降の退職後からで、加入期間に応じて開始期間が異なります(10年以上で、60歳から)

平成26年4月から開始の制度であることを考えると、すぐに受給できるのは、平成36年で60歳以上で退職した場合ですね。

国民年金、厚生年金同様に、老齢給付金の他、障害給付金、遺族給付金があります。

ただ、国の制度とは異なり、DC年金では、受給開始時に、5年、10年、15年、20年、終身の中から受け取り期間を選択します。(終身を選択した時は、金融商品としては、保険会社の「支払保証付き終身年金保険」を選択することになります。)

障害給付金も、年金か一時金。遺族給付金は一時金です。

運用状況はWEBで確認できます。

加入者口座番号、インターネットパスワードは加入時に、ハガキで受け取った記憶がありますが、どこにあるかな。。。

それ以外に、務める企業に規約型の企業年金制度があり、それがDC年金に移行した場合、移行以前の分は規約型から、移行後はDC年金から、受給されることになり、3階部分は、2部屋あるような感じです。

 

最後に、ちょっとまとめてみると

・自営業の方は、国民年金の一階建て(ただし、国民年金基金個人型確定拠出年金(iDeCo)で、二階建て、三階建てにできます)

・サラリーマンの方は、基礎年金+厚生年金の二階建て

・企業年金がある場合は、基礎年金+厚生年金+確定拠出型年金/規約型企業年金の三階建て

 

その他、銀行、保険会社などが提供する年金型の積み立て、保険などがあれば、更に四階建て以上に、年金生活はより豊かになります。

ただし、長い期間、その原資(掛金)を払い続けなければならないので、そこまでの負担は、家族含めての人生設計上の必要性をよく考慮して、となるものの、公的年金は、積み立てではなく、現在の労働者が、現在の年金生活者を支える仕組みであるので、年金保険料を払い続けたのに、受給期間が遅くなっていくとか、年金自体がもらえなくなるとかは、ありえないことではないので、公的年金だけにたよらず、金融商品も含めた年金ポートフォリオ、自身の蓄えも重要ですね。

ではでは。


36協定の日

2019-03-06 18:40:09 | 知識・学習

数日前から、ラジオを聞いていると「3月6日って何の日?」「36協定の日!」という連合のCMがよく流れていました。

そして、今日が、その「36協定の日」です。

現在、部長職になってからは、非組合員の課長たちの労務管理(休暇の承認ぐらい)になりましたし、

ベトナムでは、社会主義国でありながら、意外とこういうのが緩いし、マネージャー職と現地のGAスタッフに任せていて、

ここしばらく、労務管理や、36協定とは縁遠いところにいますが、

十数年前、課長になった時は、それなりに苦労しました。

それまでは、月間の実際の時間外が100時間を超えても(バンコクに行っていた頃は、200時間って期間がありましたね)、でも最大40時間で提出、

年休が切り替え時期に、丸々残っていても、全部切り捨て、
(勤務票上では、9月に全部取得したことになっている)

完全に”ブラック”な職場でしたから
(ただ、やり甲斐はあったので、胃潰瘍になろうが、身体は過労死寸前でも、気持ちはノリノリ全然平気でしたけどね)

そのままであれば、私も”ブラック”な管理者として、楽だったのですが、

ある時期(シンガポール赴任から帰ってきた頃かな)から、

極めて”ホワイト”な会社に変遷し、現在では、世間でもよく”ホワイト”と呼ばれる企業になっています。
(なんかバカにされている感もあるのですが、今のご時世では、褒め言葉なのでしょうね)

その変遷期に、課長になったので、労務管理はきっちりやらされた記憶があります。

ただ、日々きちんとやっていれば、というのと、会社全体としてはそんなにあくせく働く社風でもなかったので、

私が課長の頃は、月40時間、年間360時間を超えないよう、注意しておき

超えそうな場合は、組合と事前協議(時間外短縮の方法とか、来年は気をつけますとか)で承認をもらって、

あと、年休の切り替えが近くなってきたら、ちゃんと取りきれよ〜と声をかける、くらいでした。

しかし、現在の、課長たちを見ていると、本当に大変そうです。

時間外の事前申請、組合協議、承認のプロセスは毎日だし、深夜勤務、休日出勤などの場合の理由書と協議や、働き方改革で、フレックスや分断勤務、リモート、在宅、時短などの場合の勤務時間管理などなど、

特に、部下が事前に相談せず勝手に残業した場合など、管理責任を追及されて、気の毒にすら思えます。

側で見ていると、(部下が多いと)日中は、そればかりに時間を取られて、自分の仕事は勤務時間が終わってから深夜にかけて、

のように見えます。

まあ、私が課長の頃の労務管理は、今ほど面倒くさくはなかったものの、

仕事で、きっちり深夜帰宅と休日出勤、

そして海外出張も、だいたい一週間なので、行く前の日曜は移動日、金曜の深夜便で変えれば、土曜日は使い物にならず、週末を休んでいた記憶はほぼなく、

という社畜状態に変わりはありませんでしたけどね。

さて、一応、「36協定」について復習しておくと、

”36協定(サブロクキョウテイ)とは,使用者と,労働者の過半数で組織する労働組合(労働組合がない場合は,労働者の過半数を代表する「過半数代表者」)との間で結ばれる,労働時間を延長したり,休日労働をさせることのできる協定のことをいいます。

労働基準法第36条に定められていることから,このようにネーミングされました。36協定には,時間外,休日労働を必要とする理由のほか,業務の種類や労働者の数等を定めなければなりません。そして,協定を締結しただけでは足りず,これらを記載した書面を行政官庁に届け出る必要があります。”

・・・労働基準法第36条に定められていることから、「36協定」とネーミングされたとありますが、お恥ずかしながら、自分が課長の頃は、時間外の限度が年間360時間だから、省略して「36」と呼んでいるものと、マジで勘違いしていました。

今では、ちゃんと理解しています。

ではでは。


現在までの変遷

「料理と散歩と仕事で海外」として、タイトルの通り、趣味の料理と散歩、そして出張する海外の情報を掲載していましたが、ハノイ赴任となり「ベトナム生活あらかると」でベトナム生活、近隣の国への旅行模様などを掲載するようになり、一時、仕事が忙しく更新が滞りましたが、2017年末に帰任し、2019年から改めて「池上優游涵泳」として、知識探求、スローライフを紹介しています。

ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ