池上優游涵泳

「料理と散歩と仕事で海外」「ベトナム生活あらかると」改め、「池上優游涵泳」として日々を綴っています。

国保と国民年金の納付書、そして昨夜は付け合わせと言うよりベビーリーフメイン

2019-12-16 16:56:24 | 雑感・日記

昨日よりは5℃くらい低いようですが、今日も明るくて気持ちの良い天気でしたね。

今朝も洗足池散歩でしたが、

いつもは杭にのっているユリカモメが手すりに止まっていました。

写真を撮った直後に、みんな飛び立ってしまいましたが、何があったのか???

 

さて、9月に失業給付をもらうようになって、

奥さんの扶養から外れて(奥さんの会社の手続き、資格執行証明書を発行するだけに2ヶ月かかったので)

11月に区役所で、国保と国民年金の申請をしたのですが、

お金を取る方の動きは早いですね、1ヶ月そこそこで、それぞれ納付書が届きました。

(厚生年金から、国民年金の扶養にする手続き(お金を取らなくするの)は3ヶ月もかかったのにね)

 

先に国民年金のが届いて、

こちらは金額一律の16,410円なので特に驚くこともなく、

月払いの納付書、それと固定資産税のように3ヶ月払いの納付書が同封されていました。

それと、口座振替で先払いすると、結構、割引になる記載もありました。

まあ、後2ヶ月もすると、また扶養の手続きする可能性が高いので、毎月のコンビニ収納で結構です。

そして、nanacoも計画的に、リクルートカードから貯金していたので(毎月、ポイントがつく上限の3万円)

納付期限の翌月末(9、10月分は過ぎてしまっている)までに、さっさと払おう思ったのですが、、、

 

続いて、国保のが届いて、、、

ある程度の覚悟はしていましたが、驚きの金額。。。

まあ、去年の年収から計算されるものなので、単純に考えれば、給与明細で控除されていた額の倍!!!

(半分は会社負担だったのが、今年は全額負担ですから)

なので、その金額の1.2倍くらいかな?(国保は10回払いなので)と思っていたのですが、

毎月の納付額の計算方法はどうやら、

9月に国保に入ったので、そのまま年度末まで入り続けるとして、その7ヶ月分が今年の納付総額。

その納付総額を、納付書が届いた12月から3月の4ヶ月で払うので、

1ヶ月の納付金額は、およそ月額の倍!(給与明細の控除額の4倍)でした。

 

まあ、仕方ない。。。

セブンプラスカードの方は、ポイント0.5%だけど上限はないので、そっちを10万円Maxまでチャージして、

リクルートカードでチャージしていたnanacoは、国民年金払った後、一旦、Yahooカードに替えて(こちらも上限なしの0.5%)

国保の当座の納付金額まで持っていくか。。。

 

まあ、それでも金額が大きいから、一連の納付が終われば、数千円分のポイントは貯まるわけだし、

せっかく仕組みをあれこれ調べたのだから、きっちりやり切る満足感を2月に得ることにしましょう!

 

そいう言えば、確定申告と住民税申告、以前調べたけどほぼ忘れているから、そろそろ勉強しなおさないと。

 

ところで、昨日収穫したベビーリーフですが、

結局は、収穫したてのシャキシャキ感と美味しい苦味を活かすため、毎度のサラダ。

これまで、ゆで卵のミモザ風か、生ハム(なければロースハム)で食していましたが、

今夜は、ミモザ風でドレッシングは粒マスタードのフレンチドレッシングを作りました。

 

分量的にはベビーリーフがメインでしたね。

そして奥さんに食べさせたかったベランダのローズマリーでハーブチキンしたが、

鶏肉嫌いの奥さんにも好評でした(嬉)

まあ、味音痴の食わず嫌いだから、言葉で思いこみを揺さぶれば何とかなるもの(笑)

(でも、もしもに備えて、ロールキャベツも用意しておき、、、)

これで、奥さんとの夕食のレシピに一品候補が加わりました(堵)

次は、五香粉焼きを食べさせ、奥さんがいる時の鶏肉メニューを増やしていきたいものですが、さて、どう話を持っていくか(苦)

ではでは



コメントを投稿