goo blog サービス終了のお知らせ 

池上優游涵泳

「料理と散歩と仕事で海外」「ベトナム生活あらかると」改め、「池上優游涵泳」として日々を綴っています。

帰省

2013-08-16 22:21:23 | ベトナム生活あらかると
これから日本に帰省します。

奥様が国内旅行を企画しているようですが、奥様の仕切りで旅行が楽しかったことはなく、どうなることやら。

それ以前に、何処に行く予定なのか(聞いていない)

空港ラウンジは混んでいますね。


夏休みで一時帰国のシーズンですから。

相変わらず盛況の舗道焼肉

2013-08-11 16:23:27 | ベトナム生活あらかると
先週末は台風5号、そして今週は台風6号と、水はけの悪いハノイは、そこいらじゅう冠水していましたね。

でも、金曜には台風は過ぎ去り、週末はゴルフ日和。

むしろ、暑過ぎ。

土日と不得意なコースでのコンペでしたが、ぼろぼろでした。

というか、ぼろぼろじゃない方が、私には珍しいのですが^^;

さて、以前、何度か紹介していますが、土曜の夜は、久しぶりに”未経験者”を連れて、近所の舗道焼肉へ。

相変わらずの賑わいです。


しばらく来ない間に、二列になってるし。

メニューがベトナム語オンリーなので、間口一間のお店(舗道のテーブルは果てしなくのびていますが)の中で、指差しで注文。

もっとも、あるもの全種類注文なので、指差しになっていませんが。

さらに、店のおばちゃんの薦める、何かの肉も、OK!と追加注文。

火鉢で焼く肉よし♪何の肉かはわかっていませんが^^;


タコよし♪


このタコ(たぶん、イカではないと思う)が旨いんだな。

〆は、お粥の鍋。

四人で散々ビール飲んで、焼肉、お粥鍋食って、、、

VND68万(3000円?)

嘘だろ、安すぎるだろ?

というリアクションも毎度の事。

ハノイにたくさんある日系焼肉点も、美味しいのですが、このコストパフォーマンスには適いません。

”初体験者”も「普通に旨いですね。」

私「だろ」

です。

場所は、シーフードの有名店、San Hoには入らず、その左脇の道(舗道)

-----

一旦収束しかかった幽霊騒動ですが、

相変わらず、私一人でエレベーターに乗っていると、例の階で停まります。

他に人が乗っていると開くことはないので、不思議です。

余程好かれてしまったのか。。。

先日、アパートの営業担当者がオフィスに来て

「他の(系列)アパートに引っ越しますか?」

と聞くのですが、

「まあ、害意はなさそうなので、いいよ。」と

でも、本当に何か問題があったら、言ってくれというので

建物に入っているレストランの、タダ券をもらえたら、状況は改善するんじゃないかな?

と冗談で言ったら、まじめな顔で「マネジメントと検討します。」と

いや、冗談ですから、いいよ。

でも、くれるなら受け取るけどね^^;

それでも、厄除けの寺でもあったら、お参りしておこうかなと。

来週末から、日本に休暇で帰るので、戻ってきた時、前の時のように、大勢、部屋に屯っていられても面倒だし。

意外と近所にありました。

スタッフが、ハノイで一番ご利益がある、と言う寺へ。

確かに、いつもたくさんの人で賑わっているし。

ただ、このスタッフは、昨年の社員旅行で訪れた寺を、商売繁盛の寺だと、私にバスの中で説明したものの

行ってみたら”長寿寺”と漢字で書いてあったくらいなので、信用はできません。

でも、ないよりマシか。

近所なので、焼肉の前に「幽霊が成仏しますように」と御参りしておきました。



お湯と冷水のブレンド

2013-08-05 20:14:47 | ベトナム生活あらかると
オフィスの給湯室というか、冷蔵庫とかウォーターサーバーのある一角で、

ペットボトルに、冷たい水と、お湯をブレンドしてリフィルしているスタッフとの会話です。

日本人は、サーバーで冷やされた水を、ぐっと飲むのですが、ベトナム人スタッフは、冷たいのが苦手なようで、まず例外なく、ブレンドします。

なら、わざわざサーバーで冷やしたり、沸かしたりしなくてもよく、タンクからそのまま注ぐタイプでいいのではないか(電気代の無駄)と思うものです。

が、熱いコーヒーやお茶を飲みたい私などからすれば、電気で沸かしたり、冷やしたりするサーバーがないと困るので、入れ替える訳にもいかないのは確かなのですが、

わざわざ、熱いお湯と冷たい水をまぜて、常温に戻す行為が非生産的に映って仕方がないのです^^;

私「必ず、お湯と冷水を混ぜるよね。冷たい水は何故ダメなの?」

スタッフ「身体によくないからです。」

私「アイスコーヒーとかは飲むでしょ。」

スタッフ「そうですが、身体にはよくないのです。」

私「身体が冷えるから?」話をしている相手は女性スタッフ

スタッフ「いえ、バクテリアが繁殖します。」

私「バクテリア?!どこに?」

スタッフ「喉です。」

私「いや、それはないでしょ。水が冷たいから、バクテリアが繁殖するの?しかも、喉に???」

スタッフ「そうです。私の子供は、アイスクリームを食べると、必ず咳をします。バクテリアのせいです。」

私「それはどうだろう?冷たいものが、幼児の喉によくないかもしれないけど、バクテリアでは、、、」

スタッフ「いえ、バクテリアです!なので、子供にはアイスクリームを禁止しています。」

私「じゃあ、私も喉の調子はよくないけど、ビールの飲み過ぎで、バクテリアが繁殖しているのかな。」

スタッフ「そうです。冷たいビールはよくないです。」

私「へえ。。。」

なんか言い返し足りないのですが、言い合っても仕方のない、”自分は絶対正しい”ベトナム人。

アイスクリームで咳がでるとして、そして、それがバクテリアのせいだとしても

冷たいからなのだろうか、もともとアイスクリームの材料にバクテリアが眠っていて、

身体に入ったところで、体温で活性化して、それを吐き出すために咳がでるとか?

なくはないと思える、この国の衛生状況と、品質管理。

ひょっとして、水もそうかね?

でも、それなら、常温でタンクに入っている状態で、バクテリアがうようよ居て、

冷やされて一旦は活動が収まるけど、飲んだら活性化する?

それも怖いね。

というか、それなら、初めからぬるい水飲んでもダメだよね。

まあ、真偽はともかく、冷たすぎる飲み物が身体によくないのは確か。

バクテリアも、ウォーターサーバーのブレンドも関係ないけど、ビールは少し控えようと思うのでした。

そして、これを書きつつ、飲んでいる、

飲みつつ、これを書いているのですが^^;

-----

写真は、北国のカレーライス


ここの丼モノは量が多いのが評判(必ずしも、よいと言うわけではないが)ですが、カレーもなかなか。

ただし、黄色が薄くて(白っぽい)、(少し食べさせもらったら)辛くないのです。

私「カレーの王子様みたいだね。」

注文した人「そうなんですか?」

私「いや、食べたことないけど。うち子供いないし。でも、そんな気がした。」

注文した人「何でも知っていそうだから、信じるところでした。ひょっとして、いつも適当に言っています?」

こんなところで、綻びが。。。

ちなみに、メニューにある

ハンバーグーカー
レライス
(二行に書かれてある)

は、私は注文しないけど、いつか訂正されないものかと、メニューを開いて必ず確認しています。

Huong Lai

2013-08-04 14:40:34 | ベトナム生活あらかると
昨日は暴風雨でした。

金曜日には、大使館、商工会、工業団地etcから、台風が近づいているとの、注意喚起メールがたくさん届きました。

土曜日は、仕事でハイフォンに行かねばならず、まさに台風に突っ込んでいくようです。

さて、土曜日、ハノイも朝から豪雨。

5号線を一路、ハイフォンに向かう訳ですが、

近づくにつれ、更に雨脚と、風は強くなり

正午近く、ハイフォン市内に到着した頃は、まさに台風の真っ只中でした。

開いている店は少なく、みなシャッターを閉めています。

まあ、それでもツワモノのバイカーは、無意味な合羽を来て、バイクで走っていました。

道路は冠水し、私の四駆ですら、スピードを緩めたら、水に浮いて流されるのではとおっかなびっくりだと言うのに。

街路樹もところどころ折れて、道路に散乱。

そして、こんな日には、ゴミ回収だってないだろうに、と思うのですが、家々の人は、それでもゴミを道路に出す(捨てる)ので、ゴミも散乱しています。台風が過ぎてから出せよ。。。

待ち合わせのホテルに逃げ込みましたが、

外は大雨(ちょっと雰囲気伝わりませんかね。)


中も、盛大に雨漏り^^;


バケツから水が溢れているのですが、もう諦めたんでしょうね。

しかし、夕方には雨もあがり、

ハイフォンを出る夜半には、大勢の市民が、公園、レストランなどに集っていました。

ハノイに戻ったのは深夜でしたが、台風は進路をハノイから逸れたようで、ハノイも特に台風の痕は見当たりませんでした。

そして、今朝(日曜)は、台風一過、さぞかし晴れて、暑くなるのだろうと思ったところ、

朝は、雲も多かったのですが、それでも日差しは厳しく


昼間は、やはりカンカン照りになりました。


そんな日中、いつものDao Senに練習に行ったのですが、暑くて早々にギブ^^;

いつものご飯食べて早々に帰ってきました。

今日は、Indian Curry Source♪


ご飯が星型に^^トマトなんかもついて。

先週はThailand Curry Sourceだったのですが


なんか、”好きだった”ものと変わってきましたね。

以前は、

Read Source


Indian Source


普通のしょっぱいソース


と、このもも肉の塊が、ジューシーでボリュームがあってよかったのですが、、、

あと、カリフラワーとブロッコリー

そして、たっぷりかけてあるソースでご飯を食べて、だったのですが。

んんん、、、なんかしょぼくなって楽しみではなくなってしまった。残念。。。

----

さて、前置きが長くなりましたが、

お題のHuong Lai。


先々週、ホーチミンに出張した時、スタッフに紹介された(連れて行かれた)レストランです。


日本人のオーナーが営まれているレストランで、料理も店内の雰囲気もとても素敵でした。

私が食べたのでは、Mi Xao


コムビンザンで食べると、インスタント麺だったりするのですが、ちゃんとした麺でした。

繊細なお味でとても美味しかったです。

連れて行ってくれたスタッフに聞くと、このお店のスタッフは、ストリートチルドレンであったとか、

孤児やストリートチルドレンの支援をされているそうです。

すばらしい話ですね。

オチは特にないです^^;

なお、詳細は、後にチェックしたベトナムナビに詳細に紹介されています。参考まで。(料理や店内の写真も)
http://vietnam.navi.com/food/14/

Anh Minh(ホテル)の朝食メニュー

2013-07-27 18:27:16 | ベトナム生活あらかると
先週後半は、ホーチミンに行っておりました。

毎度のコメントですが、清々しいですね。
(ハノイに住んでいると、どうしてもそう感じてしまいます)

昨夜、ハノイの空港に降り立つと、やはり、暗っ、と感じてしまいます。

もっとも、昨夜は土砂降りの雨。

空港から、アパートまで、安全運転のうちのドライバーさん故、倍近くかかりました。

で、こんなに雨が降っているし、週間予報も水曜まで、降水確率98%なので(なんか微妙、100%でも、90%でもない)

明日(今日)のゴルフはどうなってしまうのだろう?

と思って寝たら、起床した4:30、雨は上がっていました。

雨上がりで、コースのコンディションは悪いものの、涼しくて、前半ハーフは、自己ベスト更新の勢い♪

ところが、後半は、強い雨脚、、、いつも通り、ぐだぐだに。。。

さて、ホーチミン出張ですが、

オフィスがテト明けに引っ越して以来、定宿が決まらず、

以前のオフィスの近くで、毎回泊まっていたホテルから、てくてく歩いたり、

話題の東屋を試してみたりしていました。

今回、ホーチミンのスタッフに、特に指定はしなかったものの、

「○○さん、東屋はとれませんでした、、、」と

いや、別に希望している訳ではないので、どこでもいいのだが。

「東屋は一泊できるので、次の日は、隣のホテルにしてください。」

いや、東屋に拘ってはいないので、最初から、隣のホテル2泊にしろよ。

という事で、話題の東屋の隣のホテルへ。

なお、東屋さんの紹介で。面白いもんですね、人気なので、そういう紹介の仕方もするんですね。

その代替ホテルが、Anh Minh。

隣と言うので、タクシーから、東屋の列を探していたのですが、見当たらず、対面でした。

まあ、道を挟んで隣とでも言うのかね。

部屋の感じ


なんか、システマチックなユニットバス


ジャグジーになるのかも?でも、使い方は不明


結局使えず仕舞い。

でも、これで$45だし、コストパフォーマンス高いよ。でも、Agodaなら$30。

これがもったいないんですよね。

会社の経費にするには、政府指定の領収書(Red invoice、請求書兼領収書)が必要で、外国人なら、VAT(付加価値税10%)がかからないけど、領収書が欲しいので、Agodaでは予約できず(オンラインで、クレジットカードで支払えず)、VAT込みで$49払わねばなりません。Agodaなら$30なのに・・・。ホント、ベトナムは面倒。

でも、この程度のネタなら、わざわざブログに書きませんよ^^;

私の大好きな誤字脱字ネタ♪

このホテルは、朝食付きです。

他と同様、ちゃっちいブッフェかと思いきや、料理が注文できます。


ちゃんと、メモってきましたよ!

European Food(写真左)

1. Cheese Burger

2. Ham & Cheese Sandwich

3. Tuna Sandwich

4. Sausages, Crispy Bacon, Butter & Bread

5. Spaghetti Bolonaise

6. Sauteed Singapore Rice Noodle

7. Sauteed Chinese Noodle with Meats

8. Fresh Break & Egg

9. Nam Vang Noodle, Pho Bo, Bun Moc

まあ、シンガポールのビーフン(6番)やら、Pho Bo(9番)が、ヨーロピアンかと言えば明らかに違いますし、

Fresh Break & Egg(8番)のBreak & Eggって何やねん?

そんな料理あるのか?と一応調べました。

Break an Egg(卵を割る)

anが&に化けた?違うな。かもしれんけど。

英語の下のベトナム語をみる(翻訳する)と、パンと目玉焼き。

Breakではなく、Bread(パン)か?でも、Freash Bread(新鮮なパン)?

また、朝から、ボロネーゼ、チーズバーガーを食べるか、と言えば、それもまた突っ込み処ではありますが、、、

Japanese Food(写真の右)

ひとつずつ突っ込みます^^;

1. Buta Soya Yaki (Soup + Rice)

惜しい。Soyaではなく、Syoga(生姜)ですね、たぶん。

2. Oyakodon (Soup + Rice)

う~ん、朝食メニューで親子丼ときたか。でも、正解。

3. Koroke (Soup + Rice)

コロッケですね。これも微妙に惜しい。

4. Natobata

5. Ream bata

謎です。。。

ベトナム語もないので、全くの謎です。

4番のNatobataは、納豆、バター?そんな食べ物あるか?

5番のReam Bataですが、ReamとBataの間に、スペースがあります。

あるいは、クリーム・バター?

にしても、そんな食べ物あるか?

あったとしても、クリームなんちゃらなら、European Foodの方では?

それに、他には付いている(Soup + Rice)がない。

下のカレーにすら、(Soup + Rice)が付いているのに。

とすれば、一体、何の料理だ?

この二つはホント謎です。

じゃあ、頼めば?と言われれば、そうなんですが、朝から訳のわからぬものを注文し、食べられず無駄にしたくもないので、



無難にフォーです^^;

6. Chicken Teri Yaki (Soup + Rice)

正解ですが、なぜ、Chickenと英語で?

次は、

7. Tori Karage (Soup + Rice)

鶏(Tori)なのに。

そして、これも惜しいね。Karageではなく、Karaage(唐揚げ)ですね。

母音を二つ続けない、ヘボン式ローマ字を学んだ人が作ったのでしょうか。

冗談ではなく、意外と、日本語学校では、ヘボン式を教えているのかも。
(ヘボン式って、外国人の耳に聞こえる日本語を表記する前提なのか、名前で、iida(飯田)さんが、idaさんになっちゃうやつね)

8. Katru Don (Soup + Rice)

実は、文字では一番笑えました。カツ丼ですが、かちゅ(Katru)丼みたいな。

日本食屋で、毎々思うのですが、ベトナム人は”つ”が言えませんね。

”つ”ではなく、”ちゅ”になります。

なので、「ビール、みっちゅ」

ひとちゅ、ふたちゅ、みっちゅ、てな具合で。

おそらく、そのヒアリング感から、作成されたものでしょう。

カツ丼も、かちゅ丼と。それをアルファベットでは、Katrudonと。

ウェートレスの子が言うと可愛いですけどね♪

9. Kare Rice (Soup + Rice)

う~ん、これは評価が難しい。

Curryと言ってしまえば、英語だから、あえて、日本語風にKare、、、でも、それならKareiか?

いや、カレーと伸ばすから、あえて、Kareでいいのかも。

でも、よく考えたら、RiceとかSoupとか、英語じゃん。

Curry Riceでいいんだよ。なので、ぶっぶー、間違い。

更に上級を目指すなら、カレーライスには、(Soup + Rice)ではなく、Soupだけにしましょう。

Soupも、Miso soupか、Misoshiruにすべき、とも言えるのですが、味噌汁かどうかは不明なので、そこは評価対象外^^;

10. Saba Shio Yaki (Soup + Rice)

11. Saba Teri Yaki (Soup + Rice)

最後は、正解が二つ続きました♪

それにしても、ホント、だれか日本人に確かめないのかね。

日本語話せると自信たっぷりのべトナム人が「大丈夫!」ってやっちゃうんだろうなぁ。

でも、おかげで、こんなに楽しめるのですがね^^;

先日のShabukichoは、翻訳の過程が面白かったけど(↓参照)
http://blog.goo.ne.jp/chayank/e/2c54355b17f6b3417bddd2753a47366d

それにしても、誤字脱字ネタは面白い。

Anh Minhホテルは、ジャカルタの空港、ジャカルタの日本食”金の瀧”に続いて第三位です。
(トップ2は、漢字ひらがなで面白い)

Natobata、Ream Bataが何か、それを楽しみに、ホーチミンにお越しの折は、Anh Minhホテルに泊まってみては如何でしょうか^^;
(ホテルとしては、まったく問題なく、設備、ロケーション、値段、申し分ないですよ)

選挙とか

2013-07-21 19:13:56 | ベトナム生活あらかると
体調復活(したかな)

よく寝たもの。あと、レバーも食べたしね。

しばらく、クラブ握っていなかったので、練習へ。

でも、楽しみなのは、練習よりも、これかな^^;


グリルチキンのタイソース♪

インドソースも美味しいんですよね。

この練習場のレストランで、誰かが食事しているのをみることは、極めて稀なのですが、不思議だなぁ、こんなに美味しいのに。
(このGrilled Chicken系以外食べたことがないので、全般的に美味しいのかは知りませんが)

以前は、骨付きもも肉、付け合せはブロッコリーとカリフラワーがどーん!でしたが、

今日は、肉は食べやすく切ってあったし、付け合せは人参とインゲン
(インゲンは、最近、Com Binh Danでは定番。旬なのか、安いのか?)

でも、美味しいに変わりはなく。

昨日とは異なり、”期待通り”でした♪

-----

にしても、

今日は、危なかった。。。

日本は選挙だったのですね。そんな情報にも疎くなって、、、

たまたまNHKつけていてよかった。5時過ぎに「八重の桜」が始まって驚きました。

いつも調子で、Com Binh Danでご飯買って、”ダーウィンが来た”の途中から、TV付けて、なんてやっていたら

選挙速報につかまるところでした。

ついに、鶴ヶ城開場、、、せつねぇない。

ところで、日本は、年がら年中選挙している感がありますが、ベトナムって???

選挙っぽいことないですね、1年7ヶ月住んでいますが。

選挙活動もみませんし、スタッフがそれらしいことを言っているのを聞いたこともないです。

まあ、社会主義、共産党支配ですから、国民が選ぶとかいう自由はなく、党役員人事みたいなノリできまるのでしょうか。

一応、国会はあるし、首相も、そして大統領もいるのですが(大統領がいるって盲点ですよね)

かつて、仕事の関係で知ったのですが、あるODAプロジェクトが国会で承認され、

日本政府も、円借款の契約をベトナム政府と取り交わして、

うちの会社も、じゃあ、ベトナムやるぞーって、気合が入ったところ、

国会では承認されたけど、共産党大会で否決された、、、と

何それ?

国会より、共産党が強い??

で、円借款契約結んだ日本政府の立場は???

まあ、そんなもんでしょ。

外国からみれば不思議でも、ベトナム内では、至極当然なのでしょうね。

”常識”ってエリア限定ですから。

東南アジアと付き合って、ほぼ20年、それが”常識”です。

-----

さて、小ネタの紹介です。

まず、青空に映える、ロッテ。


こうして見ると完成間直にも思えますが、実は、まだまだ。

以前、営業担当が来て、

営業担当「(今年の)7月にはオープンしますので、オフィス引っ越しませんか?」

私「ウソでしょ。この状態から、どうやって7月にオープンするの?」

営業担当「ビルの完成率というものは、最後の数ヶ月で、急激にあがるものなんですよ。」

そんなの信じるかよ。

もう7月を半ばを過ぎました。

現在の情報では、オープンは”来年の”7月だそうです。



次は、昨日、教会近くで見かけたファーストフード。


5年くらいは悠に経っているのに、まだ完成しないロッテはともかく、

韓国スーパー、コンビニ、レストランetcの進出は著しい。流通系が強いね。



最後は、うちのアパートのスーパーネタ。

ビールが栄養と言っても過言ではない私。

いつもタイガーを買うのですが、

うちのスーパーでは、よく品切れになっています。

需要に応じて、仕入れるということができないのか、と思いつつ

流通そのものに難がある国ですので(テト前に、スーパーに食べ物なくなっちゃったり)

とやかく言っても仕方ないのですが、

今週末は、金曜の夜に、タイガーはないし、ビア・ハノイすらない。。。

金曜の夜にないってことは、月曜までないよね、きっと。

仕方なく、ちょっと高いけど(と言っても80円くらいの)、サイゴン・スペシャルをまとめ買い。

でも、缶じゃなくて、瓶なのでたくさん買えない(重い)んですよね。

他方、売れ残っているのは、最近、何故かスーパーに現れた、ビア・ラオ。


ビール通の私の感想ですが、世界一旨い(好きな)ビールです。

でも、それは、ご当地で飲んだ場合。

ビールって、その国、土地で飲むと旨いんですよ。

そこで美味しいからといって、買って帰ってはダメ。

旅行って雰囲気もありますが、その土地の気候とかね、重要です。

先日、ホイアンで飲んだ、ラルーは美味しかったけど、ハノイで飲んだら、、、第四のビールくらいに思えた(第三のビール未満)

で、ビア・ラオは、ラオスで飲むと絶品なのです(と思っています)

が、ここでは買いません。(絶品の記憶を損なわないために)

しかし、食指は動きました。だって、現地で売り切れの多い、ビア・ラオ・ダーク(黒ビール)まである。

う~ん、悩む、けど、買わない。ビア・ラオはやっぱりラオスで飲まないと。

それに、ハイネケンより高いんだもん。(ビア・ハノイの倍くらいするし)

ちなみに、ラオスは、貿易黒字国(意外でしょ)

昔は、木材と電気(水力)をタイに売るくらいしか、外貨獲得手段がなかったのですが

最近は、豊富な鉱物資源が開発され、ボーキサイトとかで大もうけ。

加えて、このビアラオが数少ない、輸出商品なのだとか。



もう一つ


しばらく見かけなかった、信州ハム発見♪

ええ、もう、なんで~、なんでなかったん~

政府に意地悪されてた?

「最近、スーパーで見なくなったよね。撤退した?」とか話をしていたら、復活♪

加工食品が、輸入物ばかりで高くて、数少ない国産は、しょぼくて(まずくて)、

この日系企業の現地生産、信州ハムは、在越日本人の心の支えです!

今晩は、信州ハムでビア・サイゴン♪

微妙に期待をはずされ

2013-07-20 20:33:38 | ベトナム生活あらかると
この一週間は、体調がすぐれませんでした。

付きまとっていた幽霊が滅せられ(たぶん)、一時、頭痛は治まっていたのですが、

後半、ぶり返しました。

これは、低血圧によるものです。

子供の頃から、低血圧&悪性貧血と戦ってきた私。

私と言うか、一族。母方の遺伝です。

今でも、上は、100を切ります。
高血圧と言われ、血圧計を買ったと電話してきたうちの奥さんとは大違い。

思えば、子供の頃、家では、やたらレバーを食べさせられ、

姉は大嫌いになり、私は、、、大好きになりました。

近頃、昼食頻度の高い、Kim Maの日本食屋「田舎」で食べるのはほぼ、”ニラレバ定食”

おばちゃん「いらっしゃいませ~。今日も、、、」

私「レバニラ」

おばちゃん「ニラレバですね。ちょっと待ってね。」

”レバニラ”と言っても、必ず”ニラレバ”と言い直される。

この人の日本語レベルはかなり高い、と思う。

普通のベトナム人の思考回路では、ひっくり返すとか、順番を変えるなんて、絶対に、連想できない、と思う。

今、”次は、ライスカレーって言ってみようか”と、それだけのために注文することを考えました^^;

さて、低血圧に話を戻すと、、、

座っているぶんにはいいのですが、立ちあがると、地球の重力を、これでもかと感じます。

言い方と変えると、一気に、体内の血液が下に落ちる感覚。

おそらく、頭に血(酸素)が足りないのでしょうね、

霊感の時とは、違う部分が痛くなります。

でも、仕事が忙しくて、体調不良で休むことも適わず、

なんとか、(我慢して)乗り切って、週末を迎えたのでした。

-----

そして、今日、土曜日です。

先週までは、いろいろ忙しくて週末も会社行ったりしていましたが、

今日は、体調もイマイチなので、ゴルフの練習にも行かず、のんびり部屋で過ごします。

しかし、やることがないのも、このハノイ生活では辛いもので、

せめて、御飯は外に出ようと、

昼御飯を、教会付近で食べることに。

いろいろ食事処はあるし、だいたい試したことはあると思うのですが
(ほとんどが、一回しか行かず、だいたい、いつも決まったところで食べることが多いです)

最近、他所様のブログで紹介されていたのは、ここかな?と


Bun Bo Nam Bo - Bun Cha

と看板に書いてあるけど、これは料理名なので、店名は何?

ところで、最近、ビール会社提供(たぶん)の看板が増えたね。

よく見るのは、ビア・サイゴン。これはカールスバーグ。

この界隈、コカコーラが多かったように思いますが、古くて汚くなっているから、ビール会社が攻勢をかけているのかな^^

メニューを確認すると


Bun系が多いですね。後、単品だったり、セットのNem。

さて、私の注文は、あえて、ごはんもの。

どうせ、Bun Cha食べるなら、美味しい専門店(路上)たくさんあるしね。

Com tam Saigon(と、メニューに書いてありました)


メニューの写真とは、違って”失敗した?”感が。。。

ポーク、エッグ、サラダ、ライス、、、のセットと書いてありましたが、間違いではないです。

が、写真とは違うぞ^^;

豚肉は美味しかった、、、でも、これならCom Binh Dan(飯屋)で食べるよ。

微妙に外しました。

看板に、Bun Bo Num Bo、Bun Chaと書いてあるんだから、それらを頼むべきでしたね。

他のお客さんも、だいたいBun Cha食べていたしね。

でも、隣で、子供がかき混ぜていた、Mi Xao(インスタント麺の焼きそば)が美味しそうでした。

次は、トライです。

-----

結局、昼御飯の後、アパートのソファーでナマコのようになっていて、

気づけば、日も暮れ、夕飯は、何か血液になるものを!と、

いつもMang ve(持ち帰り)するところとは違う、Com Binh Danへ。

何故かというと、昼間通りがかったとき、”レバー”が美味しそうだったから。

で、行ってみました、買って来ました。


そして、これも微妙に外してしまいました。

まずい訳ではないのです、ないのですが、、、何かいまいち(ベト飯の舌も肥えか)

加えて、お店のおばちゃんの態度がよくない。

いつもの店なら、”その笑顔プライスレス”か”スマイル 0円”なのに。

いつもの店を素通りして行ったので、帰りはなんか申し訳なく、道路の反対側を通って、、、

バチが当たったかな。。。

-----

という、今日は微妙に外してしまったベト飯でしたが、

やっぱり、いつもの処じゃないとね♪

と、言う訳ではなかったのですが(時間が前後して)、先週の平日、スーツ姿で立ち寄って、買って帰ったのはこれ。


いつも通り、豚肉(お気に入り三種)、野菜(インゲンと空芯菜)+女の子達の笑顔をパックに詰めてもらって

表に座っている、会計(店長?)のおばちゃんにお金を払おうとしたら、

おばちゃんの足元の小さな鍋で、魚を煮ていて、これも食べるか?と
(足元ってのが、すごいんですけど)

一度閉じたパックを女の子にあけさせて、煮魚一匹、ドーン!

煮魚分はオマケ(タダ)。

ベトナム語で何か言われて、店員の女の子達も笑っていたけど、何だったのか?

でも、こういうのがいいよね~♪

そして、この甘辛い風の匂いが、帰りの車の中に立ち込めて、、、期待が高まるじゃないですか、どんだけ美味しいのかと。

で、結論は、美味しくなかった。

醤油?ヌクマム?で煮て、しょっぱいだけ。苦いしょっぱい煮魚。。。

売り物ではないので(お金払っていないので)、文句を言ってはいけない。

でも、こちらも微妙に外したと言えましょう。

そんな日(週)もあるよね。

先週のいろいろ

2013-07-14 16:57:08 | ベトナム生活あらかると
今日は、先週の振り返りを。


①幽霊騒動

先週は、例の階でエレベーターが停まることもなく、頭痛も引いて、ようやく一件落着。

”ふられた”かな?少し寂しい気も^^;

でも、二度ほど、別の階で停まって、誰もいなかった。。。

引っ越した?

でも、雰囲気は感じなかったので、ハウスキーパーがボタンを押したけど、何か思い出して、どこか行っちゃったか何かでしょう、きっと。

昨日、オフィスに行ったら、土曜日なのに、総務のスタッフがいて、

スタッフ「○○さん、幽霊のことを、アパートの営業の△△さんに言いました。」

私「えっ、言ったの?」

スタッフ「お寺に頼んで、お祓いすると言いました。もう大丈夫ですね(超笑顔)」

あらまぁ、ひょっとして、滅せられちゃったの?

何か気の毒な感じもするが、成仏してくれたのだろうか。


②スタッフとの、いつもの(ストレスの溜まる)会話

配達業者の請求書の決裁で、

今月は割りと少ないな、と思って、決裁書にサインしたところ、

もうひとつ決裁と明細があって、

私「何これ?何で二つあるの?」

(上記とは別の、ポーっとした)スタッフ「試しに、別の業者も使いました。」

私「ほう、それはいいことだ。安くなったかな。」

スタッフ「いつもの業者は、ハノイ市内は安いです。新しい業者は、ホーチミンとか他の場所へは安いです。」

私「なるほど、でも、何故、どちらも、ハノイもあれば、ホーチミンもあるの?分けて頼めば?」

スタッフ「だから、試しに使っています。」

私「いや、使う前に、料金表見れば、わかるでしょ。。。なぜ、バラバラと使う?」

スタッフ「だから、試しに使ってみたのです。」

私「いや、だからさあ、試すと、実は値段が違っていたりするのか?」

スタッフ「料金は決まっています。」

私「だ・か・ら、わかっているなら、行き先毎に、安い方を使えばいいだろう?」

スタッフ「どちらにしますか?」

私「安い方を使えよ(苛)」

スタッフ「いつもの業者は、ハノイ市内は安いです。新しい業者は、ホーチミンとか他の場所へは安いです。」

振り出しに戻る。


③転校生、ではなく派遣さん

水木と、男性スタッフが、若い派遣の女の子にまとわりついて、騒々しい我社(苦)

金曜は、「今日は静かだな?」と思ったら、本日は、月火に来ていた女性が、ポツンと座って、黙々と作業をしています。

誰もまとわりつかず。

おやつの配給もなかった。

お前ら分かり易過ぎ。そして、失礼。

もし、総務スタッフの助言に従って、若い女性の秘書でも雇ったら、秘書は仕事にならないだろうね(秘書に頼むような仕事はないけど)、そして、私の仕事にも支障がでるでしょうね。私でなくてもいい決裁を、もってきたり、意味なく周囲をウロチョロされたり^^;

さて、秘書に関しては、総務スタッフの台詞(自宅が寂しくないよう、秘書を雇え)から、前任者は何をやっていたのか気になるところです。

私より長くハノイにいる日本人スタッフに

私「□□さん(総務スタッフ)に、秘書を雇えば、自宅が寂しくないと、意味不明なことを言われたよ。」

日本人スタッフ「××さん(前任者)は、、、カラオケみたいでしたよ(笑)」

オフィスで、”カラオケみたい”って、何していたんだろ?

それ以上、具体的には追求できず。


-----

写真は、ASHIMA


出張者があって、久ぶりに。

好きだけど、、、

昔、出張でハノイに来ていた頃、ビンコム近くにできたばかりの時は、いい雰囲気だったんだけどね。

スープが選べて、黒い鳩のスープなんて絶品と思ったものだけど、

ベトナム人の成金御用達風になって、足は遠のいたね。

Bia Golden

2013-07-13 17:36:35 | ベトナム生活あらかると
土曜日です。今日も天気がよかったです。

トゥーレ公園の”白鳥”もたくさん出動していましたね。

でも、オフィスに行って仕事していました。

家から、アクセスしてもできたんだけど。

自分を律するために、仕事に集中するために、あえてタクシーに乗ってオフィスへ。

出勤していたスタッフに、昼ごはん(ブンチャー)をご馳走になりました♪

わざわざオフィスに来て仕事をした甲斐がありました^^;

そう言えば、ローカルスタッフに誘われる昼ごはんって、一回もお金払ったことないな。

夕飯とか、たまにローカルスタッフと行ったりする(高い)レストランでは、日本人だけで割り勘にしたりするけど。

で、その、たまに行く、ローカルスタッフとの夕飯が昨晩ありました。
(うまく話がつながりました)

プロジェクトのKick Offってやつです。

場所は、、、Lang Haのどこか^^;

ビアホイではなく、ちゃんとレストランの”成り”をした、ビアホール(屋内)でした。

ステージでは、歌謡ショー。


ベトナムにおいては珍しく、広々としているが、故に、客の疎らさも目立つ。

ジョッキやそこいらに付いている、おじいさん(写真)ロゴ。


ひょっとして、KFCのカーネルサンダース的な?

一緒に行ったスタッフも、誰かは知らない(気にしていない)とのこと。

興味深いのが、ビールのメニュー


上段は、Bia Gold

中断は、Bia Golden

下段が、Bia Den(Stout)

むむ、、、

Bia GoldとBia Goldenの違いって何?

名詞のGold(金)と、形容詞のGolden(金の)と読みますよね、普通。

なんじゃそりゃ、ベトナム意味わかんないぞ、おじいさんのロゴひっくるめて。と思いますよね。

しかし、この謎を解く鍵は、下段の Bia Den(Stout)にあるのです。

”Den”とは、ベトナム語で”黒”、すなわちBia Denとは黒ビール。

上段の、Bia Goldは、ビールが金色であることもあって、ビールの銘柄で、よく、なんとかゴールドとかあるのと同じなのでしょう。(シンハ・ゴールドとか)

で、このBia Goldと、Bia Denを混ぜた、ハーフ&ハーフが、”Bia Golden”(じゃーん!)

GoldとDenをあわせて、Golden、、、形容詞”金の”ではありません、名詞で”黒金”

やられましたね(苦)

でも、そこまで読まないと、最初の、「何その、GoldとGoldenって?」で終わりですよね。

一緒に行ったローカルスタッフも別に気にしていなかったし、解明しようともしなかった。

盛り上がったのは私のみ(苦)

まあ、いいさ、このビアホール、突っ込みどころが多くて面白かったから。

でかい、ビールサーバーだなーと思ったら


入っているのは水。

他のテーブルも、み~んな水。

ビール入れたら、洗うの面倒だろうし、

客の視点でも、5L以上余裕で入るだろうけど、飲みきるまでに、ぬるくなるわ、炭酸は抜けるわで、使う意味はなかろうね。

男性スタッフの性(さが)

2013-07-10 21:37:35 | ベトナム生活あらかると
今日のオフィスは何故か騒がしい。

男性スタッフが立って、ある席に集まっている。

囲まれているのは、派遣の女の子。

今週は、事務処理が立て込んで、派遣の人を雇ったのですが、

月曜、火曜と落ち着いた感じの女性(やや年配)が来ていました。

今日は若い女の子。

お前ら、自分の席で仕事せい!

派遣の子も仕事にならんだろうが。

昼休みになると、揃ってぞろぞろ出て行くし。

都会から来た美人の転校生(さしずめ、さつきちゃん)に群がる、田舎の小学生男子か。

3時には、年かさの男性社員が、今日に限ってチェーを買ってきて皆に振る舞い。

私も貰った^^;

持ってきた女性スタッフも「何故か、今日は△△さんが。。。」と苦笑い。

うちの男性スタッフ、ほとんどが妻子持ちのはずなんだが。

まあ、眺めていて面白かった。

そういうモチベーションもあるのか、と。

先日の総務スタッフ(女性)のみならず、男性スタッフが、「○○さん(私)は、何故、秘書を置かないのか?」と聞いてくる理由にも、なんとなく繋がるような。

でも、それって、今いる女性スタッフに失礼ではないか!
(こちらも、ほぼ子持ちではあるが)

ところで、

私の席の後ろには、冷風機が置かれています。

前任者が使っていたようですが、私はほとんど使いません。

ただ、オフィスのエアコンが切れている、早朝とか、20時以降に、暑くてしようがないときは、スイッチオンしないこともないのですが、机上の書類が飛ぶので、主に使っているのは、日曜に出勤したスタッフ。

日曜はエアコンが効かないので、暑くて仕方がないらしい。

私がいない時は、自分の席に移動させて使っていると。

ですが、この冷風機、半分壊れていて、微妙なタッチで、向きをいじらないとスイッチが入りません。

今週、月曜日、朝早く出勤して、オフィス内がまだ暑いのでスイッチを入れるも、うんともすんとも言わず。

ついに壊れたか、私は必要ないけど、スタッフの”拠り所”がなくなるのも可哀相なので、修理を依頼しました。

で、直ったのがこれ。


台座の向きに注目。

コードの位置から、台座の前方はわかりますよね。

でも、この向きに据付られています。

360度まわる訳ではありません。

90度左に向いてしまいました^^;

(この瞬間、思いついたくだらない話ですが、家庭用エアコンが故障して、修理を頼んだら、室外機を中につけたりしないのかな?ありえないとも言えないのが、ベトナム)

まあ、冷風機の機能に障害はないのでヨシとしますが、

「冷風機どうですか?」と聞きにきた総務スタッフには

「みてみて、面白い向きについているよ(笑)」と言ったら

マジ蒼白になって「すみません!すぐ、修理呼びます(泣)」と

いや、こんな事でそこまで、、、

今回、その姿勢はいいのですが、

普段、「まあ、いいか」では済まない事が山ほどあって

それらを「それが、何か問題ですか?」のような態度だから、物凄い違和感がありました^^;

現在までの変遷

「料理と散歩と仕事で海外」として、タイトルの通り、趣味の料理と散歩、そして出張する海外の情報を掲載していましたが、ハノイ赴任となり「ベトナム生活あらかると」でベトナム生活、近隣の国への旅行模様などを掲載するようになり、一時、仕事が忙しく更新が滞りましたが、2017年末に帰任し、2019年から改めて「池上優游涵泳」として、知識探求、スローライフを紹介しています。

ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ