goo blog サービス終了のお知らせ 

池上優游涵泳

「料理と散歩と仕事で海外」「ベトナム生活あらかると」改め、「池上優游涵泳」として日々を綴っています。

名物かき揚げ丼

2013-09-19 21:35:30 | ベトナム生活あらかると
ハノイに帰って来ました。
(空港から家に帰る途中です)

仕事もそうですが、移動は疲れますね。

ホント、国内線はストレス。

この国に公共マナーという常識が生まれるには、後何十年かかるだろうか。。。

さて、以前に紹介した事がありますが、

パステルサイゴン(ホテル)のカサブランカ(レストラン)の名物、かき揚げ丼。


過去、2度チャレンジしましたが、2度とも食べきれませんでした。

本日のチャレンジャーは私ではありませんでしたが、惜しいところでギブ

でも、美味しいんですよね。

なので、今日の私は、「半分で」と注文し、

出てきたのはこれ、、、


比べてみると、確かに“半分”くらいに見えなくもないのですが、

絶対値で測れば、日本でいう“特盛り”でしょうね。

これは頑張って完食しました。

が、次は、半分でもなく、“四分の一(クオーター)”と注文してみましょうかね。

そしたら、丁度よい量になるかも。

HCMローカル飯

2013-09-18 22:54:00 | ベトナム生活あらかると
ハノイに比べて、涼しいですね。
ホーチミンは。たまたまかな?

Vincom Center横の、ギャラリーの上の階にあるカフェのような、バーのような処での昼食。


HCMのスタッフに連れられてでした。

英語は通じず、とりあえず、Boとあったので、牛肉の何かだろうと注文。

カレーのようで美味しかったです。

紫色のスープも、行ったん警戒するものの、なかなかのお味。

店の雰囲気が、ハノイのコムビンザンとは全く異なりますが、

ベトナムのローカルテイストは大満足。

ハノイとは異なるローカル飯の醍醐味です♪

これからHCM

2013-09-17 07:35:08 | ベトナム生活あらかると
これから、月いちのお勤め、ホーチミンに向かいます。


今週は、中秋節があるので、ハノイでは月餅屋が大騒ぎ。

有名店に群がる人、無雑作に停めるバイクのせいで渋滞が起きたりしていますが、果たして、ホーチミンはどんな具合でしょうかね。

月餅始めました

2013-09-10 19:02:20 | ベトナム生活あらかると
今朝の出勤時に気がつきましたが、

Daewoo前の立体交差、下が通り抜けられるように”開通”していました。


いつから?

でも、これで回り道渋滞にあわず、遅刻もせずに出勤できることでしょう。

さて、来週、19日の中秋節に向けて、月餅配りが開始された模様。

一ヶ月以上前から、そこらじゅうに仮設の月餅屋が立ち並び、
(どんだけ賞味期限が長いのか)

ホテルなどでも高級月餅が売られていますが、
(高級なのは箱だけ↓参照)

ぼちぼち、頂戴し始めました。

頂きもの第一号は、Daewooホテルのもの。


なんとも豪華な包装(箱)ですね。

合体ロボのように開くと、


中身は6個。

これで何十ドルもするんですよね。

食べては、さほど美味しいとも思えないのですがね^^;

スタッフに、「この包装は、無駄の極致だな。」と言ってみると、

ホント、そう思うと。

でも、文化だし、縁起物だし、プライベートでも、親戚や学校の先生に贈るのだそうです。

学校の先生なんて、どんだけ貰うのでしょうね、この月餅。

日本では、”虚礼の廃止”なんていいますし、今や、バレンタインデーの義理チョコすらない時代が来ていますが、

ここベトナムは、”虚礼”どころか、”実弾”の国ですから、

このような付け届けは必須なのでしょう。

役人なんかは、月餅ではなく、日本の時代劇でいう”切餅”だったりするのかもね。

で、うちの会社は、特に会社で買って配ったりはしないのですが、

届けに行きます、なんてお付き合いのある会社の方からアポが入ると、さすがにもらうだけとは行かないので

身銭を切って、お返しは用意します。(社長はつらいものです)

でも、自分が大量の月餅をもらっても、もてあましてしまう現状から、

お返しは、他のお菓子を用意しています。
(去年は、高級チョコを用意)

今晩は、その買出しに。

この間、前を通りがかった時、お菓子が高級そうだったので、

オペラハウス近くの、Paris Gateauxへ。
(有名なのか、美味しいのかは全く知りませんが)

行ってみると、中秋節パッケージのようなものがありました。

月餅も入っていますが、クッキーとかも入った、中秋節風のアソート。


包装もなかなかいい感じなので、これを数セット。

値段も、その辺りのオーソドックスな月餅パックより安いし^^;

そして、売っているパンも美味しそうだったので、夕飯用に。


お店の娘さん達も、なんか明るくて、なんとなく充実したお買い物でした♪

公式行事(でも、誤字、誤訳)

2013-09-08 15:52:44 | ベトナム生活あらかると
夏休み第二弾の後の一週間は、あれやこれや慌しく過ぎました。

その〆は、今日のゴルフ。

雨が降ったり、陽が差したり、先週からの雨で、コースの一部やバンカーが水没していたり、

でも、おかげで(池と化した)バンカーから、ノーペナでドロップできたり、

前日、ゴルフレンジで練習しすぎて、マメがつぶれて、痛くてフルスイングできないので、いい感じに力が抜けたり、

最近のうちでは、だいぶマシなスコアでした^^;

-----

さて、公式行事ネタを、

金曜日は、谷崎大使が帰任されるので、送別パーティがありました。


本当に、素敵な方でした。

いろいろ気にかけていただいたこともあり、とても感謝しています。

在越日系法人の代表者のみならず、ベトナム政府、他の外国政府関係者、大勢がきていました。

ひとえに大使のお人柄かと思います。お疲れ様でした。

その大使の最後(送別パーティを除く)の公式行事であったのかもしれませんが、

木曜日には、日越経済サミット。


一日行事でしたが、仕事の都合で午前中の、演説やらパネルディスカッションのみ聞きに行きました。

パネルディスカッションでは、ベトナム側から

日本はもっと投資しろとか、

R&D分野の投資が少ないとか、

裾野産業の育成は、日本の責任であるとか、

日本側の大使、商工会長などが、

それはどうでしょうか?

と、苦笑せざるを得ないような、勝手な言い分が多数。

投資に対して、優遇措置どころか、更に規制をかけて、関税、ライセンス料などをとろうとしているし、

投資しやすい環境を整えるわけではない。

R&Dだって、他の国に比べて、ベトナムでR&Dを行うメリットがあれば、自然と行われるはず。

でも、そういうことはなく、技術だけ欲しいかのようなノリ。

裾野産業は、ベトナムが育成し、それによって投資を呼び込む話であって、大手から裾野まで、全部ベトナムに来い、のような言い分は

如何に、この国が、単に海外投資、海外援助に依存しきっているか、

そして、政府が何もしていないことを、さらけ出す、あまりに幼稚な発言でしたね。

商工会長の、ベトナムのあるべき姿、進むべき道を示せば、それに日本は協力する、というのは、まさに正しい苦言でした。

それがないもんね。。。

何でも外国がやってくれる、という依存体質が、ひょっとして、政府の考えるあるべき姿や進むべき道なのかもね。。。

ところで、

会場では、山ほどの資料が配られたのですが、

その中の一枚。


内容をタイプします。

---

現場訪問-ローカル洞察の取得

我々のローカルサイト訪問のため明日参加しよう

排他的なVJESの委任
Vinh Phuc工業団地
Mapple Tree ロジスティックパーク
ローカルビジネスと共にLucheonセッション

---

だからね、

仮にも、駐ベトナム日本大使とか、ベトナム政府高官とかが出席する公式なイベントじゃん。

誰か、日本人にチェックさせないのかね。。。

配る前に、と言うか、印刷する前に。

元が英語なのか、ベトナム語なのかわかりませんが、何でしょうかこれ?

ローカル洞察の取得?

排他的なVJESの委任??

VJES、Veitnam Japan Economic Summitの略だよね。

排他的?委任?

Vinh Phucは省の名前で、工業団地はあるけど、

Mapple Tree ロジスティックパークって?

Mapletreeロジスティックパークというのは、Binh Duong省にあるけど、

明らかに、誤字だよね。

最後の、LucheonセッションのLucheonって何語?

これももしかして、Luncheon(ランチョン、昼食)の誤字???

あきれてしまうけど、面白いですね~、そしてたまりませんね、誤字誤訳マニアの私にとっては^^;

さらに、お土産のボールペン。キャップのロゴからすると、Vietcombankの提供?


芯がないぞ。

まさか、そういうもの???

私がハズレを引いたのか、他もそうだったのか、興味はつきない、このベトナム品質^^;

イムちゃん三昧

2013-09-04 20:28:20 | ベトナム生活あらかると
今朝は雨でしたね。

Daewooホテル前の立体交差ですが、建設が進むにつれ、何故か車の流れが悪くなっているような、、、

Kim Maの車の流れは、もともと立体交差の建設で閉じられているので、どちらからでも右に迂回しなければならないので、とうの昔に悪くはなっているものの、最近の混雑感は、なんでしょう?

今朝も、動きません。


バイクは、錐もみ状態で詰まってくるし、

人の良いうちの運転手さんは、のんびりと、”先に行け行け”ジェスチャー、、、

久しぶりに遅刻しました。

「雨だから遅くなりました。」は遅刻の理由にならない!とスタッフを叱る社長の面目丸つぶれです^^;

さて、

今年の最後の三連休は、と言うと

ハノイの友人達と「東南アジアって、こんなはずだよな」的な、バンコクへの旅でした。

マックも、スタバも、すき家も、大戸屋も、セブンも、何でもあるな~


アソークのすき家で、牛丼食べたい衝動に駆られましたが、せっかくバンコクなんだからと周囲に諌められ、

エカマイのイサーン(タイの東北部)料理の店。

友人の下調べでは、有名とのことでしたが、客は少なく、でも満足♪


メインは中央のガイヤーン(焼き鳥)

旨いわ~、大好き♪

他に、ラープ・ペッ(アヒルのラープ)、ソムタム、ヤムンセン、カオニャオ(もち米)など、イサーンな料理を満喫。

こちらは、トンローの屋台通り。

文字通り、屋台が並びます。でも、観光地化されていますね、メニューは日本語表示たくさんだし。

通りの中ほど、サテ(串の焼き鳥)の店の前に陣取ります。


次から次へと、テイクアウトのお客(ローカル)が来ます。

忘れ去られた、我々の注文は、再三のリマインドによってようやく。


一本5バーツ。二十本で100バーツ(300円弱)。安いね~

そしてもちろん旨い。

と、大勢で食べるご飯は美味しいと、集団行動で夕飯を食べるのはここまで。

後は、個人行動で、タイトル通り、私は”イムちゃん三昧”

テト休みにバンコクに来て、惚れてしまいました^^;

絶品に旨い訳ではないです。

でも、安いし、屋台風な、これぞ東南アジア的な雰囲気で、外国人一人でも臆することなく、粗末なテーブルに着いて「とりあえず、ビア・シン!」と注文して、うだうだ通りを行き交う人を眺めることができる雰囲気が、好きなのです。

まずは、タイ料理は、ガパオ(鶏肉ハーブ炒め)から始めませんとね。
もちろん、目玉焼きのせ。
そしてソムタム(パパイヤのサラダ)のシーフード入り



続いて、カイティオ(卵焼き)+ラープ・ムー(辛い豚挽き肉サラダ)


このカイテョが安っぽくて(すみません)、いいのです。
ナンプラーかけて、しょっぱいくらいが、ビールのおつまみによい。
(もちろん、昼から、というか午前中、ブランチで飲んでいます^^;)

パクチーテンコ盛りなら、more betterなんだけどね。

ここまでは、スクンビットのソイ24側の方、食堂っぽい建物のイムちゃんで。

次からは、場所を、スクンビット対面の、ソイ39の手前の路地にある、たぶん”本店”の方で。

イカの辛いサラダ。


観光外国人が多いせいか、ローカルのタイ人も多いものの、比較的マイルドな味付けのイムちゃんにおいて、結構辛め。

ガイヤーン♪


熱々が美味しくて、お代わり(前回もそうでした)


ただ、イカが辛すぎたのか、ガイヤーンを食べ過ぎたのか、、、この後、試練が待っていました。

お腹が痛くなり、進退窮まり、、、「いらっしゃいませ~」と女の子が声をかける、目の前のカラオケ店に駆け込み、事なきを得ました。

しかし、お店にいた時間のほとんどはトイレだし、もはや酒も飲めないし、トイレだけにお金を払う羽目におちいりました。

トイレだけの客は始めてだとチーママに言われつつ、お店を出ることに。

でも、本当に助かりました。ホテルに戻る途中の路地の奥で、そのカラオケでなければ、間に合わなかったことでしょう。

さて、最後は

豚挽き肉のハーブ炒め(ガパオの豚肉版)と、素のソムタム


ベトナム料理は好きだけれど、食べる場所の雰囲気を入れると、タイが上ですかね~

ベトナムももう少し、ホスピタリティを学んで、楽しく飲み食いできるといいのですけど。

まだ、少し先の話になるかな。

ハノイに帰る飛行機から見た雲


きれいな雲だけど

旅の終わりは、何処へでもあっても、いつも物悲しいものですね。

夏休み第二弾

2013-08-31 09:42:51 | ベトナム生活あらかると
ハノイに戻り、上高地の旅行記も書く間もなく、慌ただしく一週間が過ぎました。

が、夏休み第二弾です。

今年最後の祝日、ベトナムの建国記念日で週末は三連休です^_^

只今、空港でフライト待ち


こちらの旅行記もまた別途。

夏休みの終わり

2013-08-23 16:21:26 | ベトナム生活あらかると
一週間の夏休みもお終いです。

ハノイに戻るべく、いつものように、成田空港のサクララウンジにて、ビールを飲みつつ、フライトを待っています。


ビックマックも食べたし、


松屋の牛丼も食べたし(今回は、吉牛が食べたかったけど、最寄り駅にないので)


後、上高地も初めて行って、マイナスイオンを浴びてリフレッシュしたし、

まあ、何にしても、日本食をあれこれ家で作って食べたり、外食してエネルギーが補給できました。

駅弁も美味かったし、


納豆も


うす切り肉で、しゃぶしゃぶなんて、、、


いくらアジアが好きで、ローカル文化の中で生きていけるとは言っても、DNAは日本人なんですよね。

さあ、明日、明後日、仕事の一環ゴルフですが^^;

これがなければ、もう二日、日本にいるんですけど、まあ、そこは、色々な義理と人情があって。

さて、ハノイ生活を、頑張って、楽しみましょう♪

現在までの変遷

「料理と散歩と仕事で海外」として、タイトルの通り、趣味の料理と散歩、そして出張する海外の情報を掲載していましたが、ハノイ赴任となり「ベトナム生活あらかると」でベトナム生活、近隣の国への旅行模様などを掲載するようになり、一時、仕事が忙しく更新が滞りましたが、2017年末に帰任し、2019年から改めて「池上優游涵泳」として、知識探求、スローライフを紹介しています。

ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ