goo blog サービス終了のお知らせ 

慈悲の心と少欲知足で生きる世界に幸あれ!

人類だけの地球ではないことを肝に命じて、少欲知足で
人生を生きている人は幸いなり。

24時間風呂のホースが破損

2015年10月11日 | 修理一筋?

よくもったものだと思う。

20年以上前に購入した24時間風呂の

ホース2本のうちの1本が破損した。

ずーっとお湯に浸かっていたのだから

まあ寿命ということになるのだろうか。

もう1本も時間の問題かもしれないが、

とりあえず、破損した1本のホースと

同じ太さのホースをホームセンターで

買ってきた。

内径18ミリで水に強いやつだ。

 

これでまた何年かは大丈夫だろう。

 

この24時間風呂は、長男が生まれた時に

たまたまセールスマンが来て買ったものだ。

ちょうど24時間風呂が宣伝されていた時期で

本当にいい時に来たもんだと。

20年以上使っているし、まあ買って損はなかった。

まあ毎日のフィルター掃除と、二週間に一回くらいの

洗浄石の掃除は必要だが、それでも毎日水を交換する

手間に比べれば楽ちんだ。

 

あと何年ここ住むかわからないが、これからも

大事に使っていこうと思う。

 

 


デル INSPIRON 630mの頭脳交換

2015年09月23日 | 修理一筋?

いま使っているPCだが、DELLのINSPIIRON630mという

9年前に購入したものだ。その当時は特に問題なく使って

いたが、いまではHPを見るのにもちょっとイライラする

状態だった。

メモリーは2Gで容量いっぱいで、あと出来ることは

CPUの交換しかなかった。

で、どのCPUと交換すればいいのか調べて見た。

今装着されているCPUが、インテルセレロン1.4MHz

そして交換できる最高スペックのCPUが、Pentium M780に

なるということがわかった。

で、楽天で売っていることがわかり、早速注文した。

そして届いたのが本日23日。

早々交換作業をした。

こうしてゆうパケットで届いた。

パソコンをひっくり返して、正面からみて左側の部分の

L型になっているところのネジを3箇所緩めてはずした。

L型のふたをはずした状態。

そして、クーラーのネジ4本を緩めて取り外した。

CPUはロックネジを回して簡単に外れた。

CPUを外した状態。

後は、届いたCPUを静電気に注意(本体の金属部分に

指をつけて徐電してCPUを持った)して取り付けて

CPUの換装は終了。後はクーラーをつけてL型カバーを

つけて終了した。

 

さて、実際のスピードアップが出来たかはツールを使って測定すれば

いいのだが、換装前のデータをとってないので、自分の

感じでしかないが、HPを見るのがストレスがなくなったような

気がする。ということはだいぶ良くなったということで。。。

 

新しいPcにしちまえばいいのだが、なんかもったいないような

気がして・・・

 


24時間風呂の掃除と修理

2015年08月16日 | 修理一筋?

24時間風呂を買ってから24年経つ。

これまで一度だけ故障して、中の基盤を

交換したことがあるが、それ以外は全く

問題なく今日までがんばってくれている。

 

毎日のメンテナンスなどはしっかりやっている

からだとは思うが、今日もそのメンテと湯船の

掃除をしようとした。

それで、いつものように作業をしたわけだが、

ポンプで呼び水を入れる段階になって、なんか

いつもと違い手応えがなかった。水が本体に

入っていかないわけだ。アレレ壊れちゃった?

 

で、ここでちょっと考えてみた。どこがおかしく

なるのかなあと。

 

考えてみた結果、お湯を導水する部分に弁がある

はずだと思い、導水部分をはずして中をみたところ

ありました弁が。その弁がなかで定位置からはずれて

いました。

これはちょっと修理が難しいかと思ったが、とりあえず

ピンセットを使って定位置と思われる場所に戻した。

こんなんでいいのかと思うほど簡単に戻った。

そして、すべてをもとに戻してポンプで水を入れた

ところ、バッチシ水が送り込まれた。

 

ホッとして、それから湯船の掃除や濾過用の鉱石の

掃除をした。

 

まだまだ使えそうだ。

 


タイヤ交換をしてきた

2015年03月24日 | 修理一筋?

毎年この季節になると恒例の、自家用車のタイヤ交換を

実家に行ってやってきた。

平日なのですが、休みを取りました。

タイヤショップ等に行って交換してもらってもいいのだが、

そこに行く時間と工賃を考えると自分でやっちゃった方が

いいと思うので自分でやりました。

自分でやると前輪・後輪合わせて4回ジャッキアップを

する必要がありますが、これは車の指定された位置に

ジャッキをあてて上げればいいので簡単です。

そしてインパクトレンチを使ってタイヤを固定している

4個のナットを外して、スタッドレスタイヤを取外し

ノーマルタイヤをはめてナットを締めて、ジャッキを下げて終了。

一箇所6~7分で終わるので、計25分前後で終了しました。

ハズしたスタッドレスタイヤはまた実家で保管してもらいます。

タイヤは溝もまだ十分あり、今年の冬も使えそうです(^_^;)

このタイヤは長持ちで、今年使えば5回目の冬を越すことになります。

保管方法が適切であれば、ゴムの劣化も少ないようです。

 


水中ポンプを修理

2015年02月28日 | 修理一筋?

一昨日かな、洗濯機の風呂水ポンプが故障したようで

風呂の水の吸い上げが自動に出来なくなった。

今日は、バケツを使って風呂の残り湯を洗濯機に入れた。

たいした時間はかからないので、風呂水ポンプがなくても

問題はないが、出来れば自動でやりたいと思いポンプの

部分を分解してみた。

そしたら、なんとヘドロのように黒くいものが出てきた。

これが抵抗になってモーターが回らないのかなと思い、

モーターの部分を洗ってやった。

そして、もとに戻し、試運転をしたら正常に水を

組み上げてくれた。ラッキー!

これで当分この部品を買わなくてすむ。