goo blog サービス終了のお知らせ 

慈悲の心と少欲知足で生きる世界に幸あれ!

人類だけの地球ではないことを肝に命じて、少欲知足で
人生を生きている人は幸いなり。

DELLパソコンの電源アダプターの修理

2021年08月27日 | 修理一筋?

DELLパソコンの電源アダプターのプラグ部分を修理した。

もともと調子がよくなかったパソコンの電源アダプターが
最近とみに調子が悪くて、なんかの拍子にピーンって
シャットダウンしてしまうことがなにかでパソコンを使っている
ときに何度も起きてしまった。

なので、電源アダプターのどこが悪いのか?
はっきりさせようと思って、いろいろ調べてみた。

それほど調べるところはない。
コードのどこかの接触不良かアダプター自体の不良かだが、アダプター自体は
大丈夫そうなので、コードの接触不良と見られた。

なので、テスターを使って抵抗を測ってみた。

そしたら電源プラグの根本の部分が接触不良だった。
それほど曲げたりはしてなかったつもりだが、パソコン共々15年以上
使っているから仕方がなかったのかも。

それでその部分を切って開けてコードを出して、コードを剥いて中の芯を
だした。それからハンダゴテを使ってはんだ付けをした。

その状態でテスターで導通試験をして大丈夫なことを確認した。
そのあと絶縁テープを巻いて元の状態にした。

最後にもう一度テスターで導通しているか、ショートしていないかを調べて
大丈夫だったので、実際に・コンセントにつないでパソコンの電源スイッチを
押してみた。

そして正常に立ち上がることを確認して修理は終了した。


今回の修理はテスターがあったので原因をつかむ事ができた。
テスターがなかったら、ただ単に電源アダプターが不良ということしか
わからなかっただろう。

ありがたやテスター!

 

 


ノートパソコン(DELL Inspiron630m)の部品交換をした

2019年03月05日 | 修理一筋?
平成18年1月に購入して現在もまだ現役のノートパソコンだが
最近液晶画面がパソコンを起動させても黒いままで何が映って
いるのかわからなくなった。

ネットで調べてみたら、どうも液晶画面のバックライトと
言われる物が切れてしまった症状のようだった。

修理に出すと送料とか工賃・部品代とかでだいぶ費用がかかりそうだ。


なので、自分でなんとか出来ないものかと考えてみた。

で、見つけたのが、自作PCのすすめ なる
ブログでした。
ここに分解の仕方が載っていたので、これだと思いました。

あとは、同じ機種のパソコンを見つけようとヤフオクを見て回りました。

そしたら、タイミングよく同じ機種で、液晶部分は大丈夫だけどジャンク品という
パソコンがわずか1,600円で出品されていました。

早速入札をして、すぐ落札が出来ました。
誰も13年前のパソコンになんて興味がありませんよね。
でも、僕にはなくちゃあ困る物なのです。

それで、落札したパソコンが届いてから、すぐに液晶部分の交換を
しました。

割とというか、すごく簡単に交換することが出来ました。
こんな簡単でいいのか、ってくらいでした。

分解途中



交換前



交換後




今回の修理費用は3,000円未満ですみました。
でも、次にどこかが壊れたらもう終わりかな。




パソコンで音声を聞きながらChromeのタブを開くとノイズが入った

2018年07月26日 | 修理一筋?
パソコンでYouTubeなどの動画を見ながら、またメディアプレーヤー等で音声を
聞きながらをChromeの新しいタブを開くとノイズが入るという症状が
もともとのWindows7からWindows10にアップグレードしてから始まりました。

なんでだろう?

ノイズは、ビーブーとか、キューキューとか、本当に
聞いているのが嫌になる状態でした。

でも音楽を聞きながらとか、ネットで調べ事もしたいし。

ネットで調べても、同じような症状は見つけられず、どうしたものかと
悩んでいました。

最悪、パソコンを替えるしかないか、とまで思っていました。

それでも、調べていたらこんな記事がYahoo知恵袋にありました。

パソコンで動画を見ながら・・・


で、回答の中のベストアンサー以外の回答


ベストアンサー以外の回答1〜1件/1件中
プロフィール画像

hac********さん 2014/5/301:14:57
いくつか書きますね
1.電源プランを確認して高パフォーマンスに設定する


2.コントロールパネルからシステムとメンテナンスをクリックしてシステムをクリックする
システムの詳細設定をクリックしてパフォーマンスの [設定] ボタンをクリック
パフォーマンス オプションの「視覚効果」タブをクリック
「パフォーマンスを優先する」にチェック

3.周辺に電波を発する機器がないか確認する

多分これでいけるはずですがノイズの音により対策も違うのでもし無理だったら音の補足をお願いします
ブラウザなんて書かれても仕方ないので 私もchromeですが全くそんなことないですよ?

ナイス 0

を見て、やるべきことをやってみました。

それは、この方の回答とは違って、サウンドドライバの更新を
やってみたのです。


どうしてそうしようと思ったのかはわかりませんが、ドライバを
更新すると良くなることはあり得るかなと思いました。



やり方は以下の通り。

タスクバー(私は画面の上部に表示させています)を表示させて、Windowsマークを
右クリック。一覧にデバイスマネージャーがあるので左クリックすると下のように
デバイスマネージャーが表示されます。


この中に、「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」という項目が
あるので、そのスピーカーのイラストの左の>を左クリックすると、ドライバが
表示されます。

それで、表示されたドライバを右クリックしてドライバの更新を選んで、次の画面で
ドライバソフトの自動更新を選べば勝手に更新してくれます。
私のパソコンには2つのドライバがありましたので、両方更新操作をしました。
今回は上のドライバが更新されました。下は最新ドライバでした。




そして、最後にパソコンの再起動をすれば終了となります。


それで結果はどうだったかというと、全くノイズの発生はなくなりました。

YouTubeで動画を見ていても、メディアプレーヤーで音楽を聞いていても
問題なくChromeのタブを開くことが出来ました。


こんな簡単なことで直ってよかったなあ。




東芝衣類乾燥機の復活の日

2018年04月05日 | 修理一筋?
東芝衣類乾燥機が使えなくなって10年以上経つ。

原因はわかっていて、マイベルトと言われるモーターと

ドラムをつないで回転を伝えるベルトが切れているためだ。


以前から、どこかにこれに合うベルトがないものかと探していたが

なかなか見つからなくて、ほぼ諦めていた。


後は廃棄するしかないということになったが、駄目もとでもう一度

ネットで調べて見たところ、「Amazonの悪魔」さんが

同じ東芝衣類乾燥機のベルトを交換して動くようにしたとブログに

書いていた。

それで早速Amazonで注文をした。


商品が届いたのが、注文した翌日。
なんと早いこと。

これがその商品。



午後14時頃から取り付け作業を始めた。

ラックの上に載せてあるので、下ろして床で作業をした。

裏蓋をあけて、ベルトがない状態。




そして、ベルトを取り付けた。




この状態で試運転をした。

まったく問題なく動いた。

後は、裏蓋を取り付けて、元の位置に戻して終わり。

約30分くらいで作業は終了した。


こうして、十何年間使っていなかった衣類乾燥機は
無事復活した。


それにしても、Amazonはすごい。

もっと早く気がつくべきだった。


これからは何か必要なものがあったら、まずAmazonで検索することに
しよう。


そして、Amazonの悪魔さん、ありがとうございました。










蘇った!プリンター

2017年11月13日 | 修理一筋?
9年間使用していたブラザーの
複合プリンターMFC-880CDNのプリンター部分が10月30日に故障した。

症状は、インクカートリッジを認識しなくなってしまい、全く
印刷出来なくなってしまった。

なので、11月3日にちょっと分解してみた。


インクチェックをするとこんな表示になり、全色とも残量が
ほぼゼロ状態。

実際はどのカートリッジも交換したばかりなので満タンのはずだった。




分解をして、カートリッジのセンサー部分を清掃して組み立てたが
全く症状は変わっていなかった。

こうなると、物理的な個所ではなく、電子部品のどこかが故障したとしか
考えられなかった。

なので、修理は諦めて新たに同じタイプの複合プリンターを買うことにした。


プリンターが無いとこれから年賀状とかの印刷が出来なくなるので
どうしても必要になるからだ。


選んだのは、やはりブラザーの製品。

MFC-J737DN という機種。

この機種も電話が出来てFAXができて印刷が出来る。

2万円ちょいで買えた。



注文してから4日目の11月8日に届いた。


すぐに箱から出して備え付けと設定をした。
無線LANで繋がるわけだが、簡単に設定出来た。



操作は液晶画面のタッチパネルで出来る。

電話、FAX、印刷、スキャナー等いい感じで出来る。
いい買い物だった。




さて、故障したMFC-880CDNの方だが、8日から電源を切ってあり
申し訳ないが、こんどの埋め立てゴミの日に出すことにしていた。

それで本体や子機に設定してある電話帳や発着信履歴等を消去しようと
思って、電源を入れた。



そしたら

なんと、液晶画面に「カートリッジのクリーニングをします」って表示が出て

クリーニングを開始した。

そしてインク残量がこうなった。
満タン表示だ。



全く意味不明の事が起きた。

一体何がどうなっているのか?

電源を長時間落としておいたのがよかったのか?

インクカートリッジを放置したのがよかったのか?

本当に不思議だ。


まあ原因はどうであれ直ったので、ちょっと様子をみる
ことにした。



問題なければ、ヤフオクかメルカリ、またはジモティで
必要な人にあげちゃおう、と思っている。


いやだけど不思議なことがあるものだ。


で、今回のことでわかったことは

電気製品は修理にしろ捨てるにしろ、焦らないことだということ。


今すぐ必要なものなら仕方がないが、それほどでもない物は
電源を切って一週間ぐらい放置してみるのもいいかも。

それで駄目なら、それからどうするか考えればいいということ。


今回はいい勉強が出来た。