goo blog サービス終了のお知らせ 

慈悲の心と少欲知足で生きる世界に幸あれ!

人類だけの地球ではないことを肝に命じて、少欲知足で
人生を生きている人は幸いなり。

タンスの扉を修理

2016年10月28日 | 修理一筋?

妻がタンスの両開扉の

右側がうまく閉まらないと
言ってきた。

暇ではなかったが、ちょっと
みることにした。

で、見たところは問題なかった。
開け閉めをやってみたところ、
やはり動きがおかしかった。
なんていったらいいのか、普通は
扉を閉めれば、本体の磁石の力でカチッと
つくのだが、隙間が出来てしまっている
状態。

それで何度か開け閉めをしたところ、
どうもヒンジにガタがきたようだ。

扉を外して直すことにして分解。
ネジを緩めるだけだなので簡単。

上と下に二箇所ヒンジがあるので
ともにネジを緩めて、扉を外した。

上のヒンジの部分を外したところ
裂けていた箇所があった。
それが原因だったようだ。
修理はどうしたかというと、まあ
針金で縛ってやったということで。

実は、この文は修理後に書いて
いるので、その時の写真を撮って
ないんです。

だから、ちょっと説明に困るのですが、
裂けた部分を針金で縛って固定した
ということです。


そしてヒンジをくっつけて、扉を
本体につけて、もとのように
スムーズにくっつくように
なりました。

 

めでたしめでたし。

 

 


除湿機は順調に運転中

2016年10月13日 | 修理一筋?

少し前に、除湿機の修理について書かせて

いただいて、その後どうなったかということだが、

思いの外順調に運転をしてくれている。

これだと動いているかどうかわからない

ですね。でもちゃんと風が出ているんですよ。

受けるタンクに、今は水が半分くらい

溜まっています。

2リットルの容量がありますが、これが

湿気ている日だと、12時間くらいで

いっぱいになるんです。

結構除湿機能が凄いと思います。

 

ところで、この水は飲めるんでしょうかね。

空中から取り出した水だから、不純物ゼロ?

いつもは花や野菜にくれていますが、こんどは

人間でためしてみようかな?

 

地震のときとか、この除湿機が数台あって

電気があれば、水が作れるってことだし、そう

考えると、除湿機って凄いなあ。

 


除湿機、修理後3日目でまたダウン

2016年09月29日 | 修理一筋?

前回、除湿機の修理について投稿したが、

そのわずか3日後、また同じ症状になって

モーターが回らなくなった。

アレレ?

完全に直ったと思ったのになあ。

うーん、こんなこともあるわけだ。

 

で、除湿機がないと困ってしまうので、

会社から帰って、夕食までの間に直す

ことにした。

 

何回か分解・組み立てをやっているので、今回は

慣れたもので、分解に10分、モーターのベアリング

掃除に10分くらい。

組み立てに15分くらいかかって、元の状態に

戻った。

ベアリングに、100円ショップで売っている万能油と

いう名称の油を注油してやった。前回はCRCを

吹きかけてやっただけ。そのため、同じ症状になったのかも

しれないので、油ではどうなるかはわからないが、これで

ダメならベアリングの寿命ということで、諦めるしか

ないかもしれない。

 

まあ、その時はその時で考えることにしよう。

 

とにかく、慣れてくると分解・組立も早くなるもんですね。

 

次はどうなるか?

また報告させていただきます。

 

 

 


除湿器の修理

2016年09月26日 | 修理一筋?

除湿機はいつの季節でも

大活躍をしている。

我が家のは、友人に貰ったもの。

2000年製というから、16年も

使っていることになる。

それが、最近おかしな音がするので

ちょっと修理をすることにした。

 

おかしな音がするのは、もちろん

モーターが原因だと思われる。

 

これまでも何回か内部清掃のために

分解したことがあったが、

今回は、モーター部分まで行くので、結構

大変だった。

モーターはこんなものでした。

でどこが悪かったのかと言えば

モーターを支えているベアリング(←で指しているところ)

が、内部で錆びついていたためでした。

そのためスムーズに回転が出来なかった。

CRC556をふきかけてやり、何回も回していたら

スムーズに回るようになった。

 

ついでに汚れているところをきれいにした。

これでまた何年も使えるわけだ。

 

修理終了まで約3時間かかった。が、

この後組み立てるのになお一時間かかっちゃった。

 

修理は分解するのは割と簡単なんだけど、もとの

状態に戻すのが大変だったりする。

だから、分解するときは、その状態を

写真に撮っておくのがいい。

人間の記憶なんてあてにならないからね。

 

 

 

 


扇風機を助ける

2016年08月03日 | 修理一筋?

この季節になるとほぼ一日中お世話になるのが

扇風機。とにかく暑いし、エアコンでは出来ない

ことをしてもらっているので、なくてはならない物。

 

それが、ここ二三日調子が悪くなっていた。

その症状だが、普通に回っているのに、何の

前触れもなく止まってしまうこと。

それと、室内の移動をして他のコンセントに

電源プラグを差すと、うん動かない、という

ことが何回もあり、もう駄目かなと。

 

妻はもう買い替えるって息巻いていたが、

まあまあとなだめた。そして少し分解してみた。

でもそれだけではどこが悪いのかわからないので

テスターを持ってきて、電圧と抵抗を測ってみた。

で、扇風機で壊れるところといったら、モーターか

スイッチかコンデンサかってところだから、その辺を

調べたが問題はなさそうだった。

 

じゃあどこだ、って電源プラグとコードの抵抗を

測ったら、テスターの針が動かない。

あれれ、電源プラグの内部で断線が起きていた

ようだ。

 

近くのホームセンターに行って、電源プラグを

買ってきて交換したらバッチリ動くようになった。

 

電化製品を調べるにはテスターは必需品だと

いうことがよくわかった今回の修理でした。