goo blog サービス終了のお知らせ 

Cafe+Zakka CHABANA カフェと雑貨と暮らしの話

丘のまち美瑛でペンションとカフェを営む店主の日記&美瑛情報です!

おいしい癒しのレストラン『ニニヌプリ』

2010年02月22日 | おいしい話
占冠村のリゾート『トマムスキー場』

森の中のレストラン『ニニヌプリ』


ご覧のように

大きな大きなガラス張りの建物は

木々の迫力満点です

長い長い森の中の回廊をぬけてたどり着き

この景色を目にしたら・・・感動ですよ

冬でも自然の中を楽しむには

とても工夫された場所でした


本当の自然派の方にとっては

多分自然破壊を懸念するやり方かもしれませんが

視点を変えると・・・

普通の人が自然に触れる 自然を知る

そんなきっかけになりそうな気がしましたよ


ガラス一面のこの森の景色は

ほんとうに迫力あって

胸が熱くなるようでした


夏にはロープウェーの上での『雲上のカフェ』が

話題を集めているトマム

この森の中のレストランも素晴らしかったです

敷地内は広すぎて おまけに今年は雪だらけで

どこをどう移動したらよいの~?

と不案内な気がしたのですが

出会うスタッフの方たちはみな物腰穏やかで

にこやかで

いい時間をすごせたな・・・ と思わせてくれました

自然と人 それが人を癒す大切な要素ですね


春の様な陽気に誘われて

突然出かけたドライブでなんだか

いい日だったなあ とたっぷり癒されました


 

本日美瑛スキーマラソンです!

2010年02月21日 | おいしい話
2月21日 只今美瑛の丘には
たくさんのスキーヤーがさっそうと滑っています

宮様スキーマラソン大会
わが夫も1年ぶりにクロスカントリーを
楽しんでいるところです

ゴールまで予定ではあと30分!?
そろそろ会場へと向かいましょう
今年も無事気持ちよくゴールしてくれるよいいな♪

さて写真のお豆とひじき
おいしそうでしょ?
仲間と販売に向け開発中の

MIX蒸し豆『菜豆』を使った1品です
夕べのマラソン大会の交流会に
Bマルシェメンバ―で提供しました
簡単でおいしいですよ

豆とさっと湯がいたひじきに
しょうゆとみりんと酢をあわせ
食べる前に茹でた小松菜に和えます

たったそれだけだけど
とっても美味
簡単おいしい!そして栄養もしっかり
バランスよいのでぜひどうぞ♪


十勝マルシェ at BARCOM SAPPORO

2010年02月16日 | おいしい話
十勝の大地と海を食べる六日間
(2010.2.15-20 12:00-24:00)←十勝メニューは5時~

と題して十勝のおいしいものが札幌で食べられます!

十勝の畑から…そして海から…

珍しい食べ物が高遠智子さんのレシピでいただけます

ワインは井筒ワインなど

BARCOMスタッフさんが料理に合わせて

チョイスしてくれますので是非

立って飲んで食べて…気軽においしいを

味わって来てくださいね!


*高遠先生の特別メニュー* 全部食べてみたい~♪

15-20日 十勝卵のショーフロワ
    (シェーブルチーズと真っ赤なビーツの出会い)
15日16日 十勝マッシュと幕別町和田さんのごぼうのスープ
     八列とうきびと丸麦のスフレグラタン
17日18日 大津産しじみと幕別ニラの薬膳スープ
     十勝産白インゲン豆と池田子羊のテリーヌ
19日20日 池田講子羊のサムゲタン風
     十勝晴れソースにょっき&十勝雪色にょっき

BARCOM SAPPORO(バルコサッポロ)
    札幌市中央区北2条西2丁目15 STV北2条ビル1F南側
    TEL:011-211-1954 (すみれホテル向かいです)

蒸しませ”菜豆” (北海道新聞旭川版に掲載!)

2010年02月14日 | おいしい話
只今4月からの発売に向けて準備中の
MIX蒸し豆
ついに名前も決まりました!
『菜豆』  さいまめと読みます
まだ準備段階ではありますが
知人の紹介で道新さんが本日記事にしてくださいました

美瑛は野菜のとてもおいしい土地なのですが
雪に覆われる冬場は
根菜類のほかに使える野菜が少なく
よそからの野菜にたよりがちです

が!そういえばお豆があるじゃない~!
とは思うものの
乾燥のままの豆をマメに茹でたり蒸したりして
頻繁に使うかというと・・・
なかなかその手間があだで
私達お店関係の人間でさえ敬遠しがちでした

でもお豆って栄養価も高いし
いろいろな種類を混ぜれば彩りもきれいです♪
身体を作るたんぱく質と豊富なビタミン類
そしてカリウム、鉄にマグネシウムなども含み
筋肉や骨をも整えてくれる大切な食物です
はるか昔から食べられてきた豆
味噌や醤油、豆腐屋納豆などの原料としても使われていて
パワーの源は豆にあり! というくらい
実は人と関わりの多い食品なのです

が!しかし・・・
乾燥しているかた~い豆を使うために
一晩水につけ翌日じっくり煮込み・・・
という作業は結構ハードル高くなかなか手が出ないのが
本音でした
栄養面での価値や美瑛のおいしい農作物をお出ししたい!
との思いとは裏腹になかなか手が出せずにいたのです

そんな時富良野の農家の母さんが教えてくれた
MIX蒸し豆を使ったピクルス
それはそれはおいしくてちょっとした衝撃でした
お願いして作り方をある程度教えていただき
早速宿仲間さん達をお誘いして美瑛ならではの
蒸し豆とピクルスを作り保存するようになりました

使ってみると
蒸して真空にし冷凍にしてある豆たちは
そのまま解凍しただけでサラダにもマリネにも
もちろんスープやシチューやカレーにも
そして煮豆にも・・・
どんな使い方をしても失敗することなく
味付けずにそのままでも十分おいしくて
それはそれはおいしく便利な食材として
日々の料理に活躍してくれるようになりました
砂糖も塩も使わず豆を美瑛の水(蒸気)だけで
蒸し上げたとってもヘルシーな食品です
(そのため真空後冷凍にしています)

おいしい!とお客様からも喜んでいただけるし
まとめて作れることから自分自身の下ごしらえの手間も
驚くほど省けて
しかも美瑛産食材の少ない冬場の救世主になってくれました!

実は私の母の思い出の食べ物ベスト1は五目豆
早くから離れて暮らしている母なので
「何が食べたい?」と聞かれるといつも「五目豆」
と答えていました

そんな豆を気軽に使えるようになり
しかも顔の見える農家さんから買わせてただいた
美瑛の豆を使えるなんてホント幸せです
そんなこんなで宿仲間さんと5年くらい作り続けてきて
・・・そしてついに販売できるようにできました!
宿やさんだけでは忙しい時期に動けないこともあり
通年通しての『美瑛の特産物』にしたい思いもあり
農家さん、カフェ、宿、そして主婦の方たちと
力を合わせて商品化にこぎつけることができました
発売の4月頭に向け
現在札幌在住のイラストレーター すずきもも さんに
パッケージシールのデザインをお任せして
打ち合わせ中です

きっと 菜豆 の特徴を最大限に生かした
素敵なパッケージができることでしょう

長くなりましたが
茶花は美瑛や北海道のおいしい野菜や食品を集め
皆さんに健康と癒しをお届けしたいなあと
始めたカフェです
この豆を通しカフェ仲間さんとの連携もでき
益々美瑛のよさを再発見中です♪

さてこの『菜豆』
今のところ 茶花とペンションPOKROKのほか
北町のカフェ ラパンさんと
美沢のカフェレストラン バーチさんで
4月から販売予定です
そのほか 宿やカフェでも販売できると思いますので
どうぞ使ってくださいね!
250g390円とお得な値段で販売します
どうぞお楽しみに!




甘さ加減

2010年01月28日 | おいしい話
先日教えていただいた

ほんのり甘い豆のデザート

きんかんとメイプルシロップそしてバナナ

それだけではなく

ほんとにほんとに意外な隠し味


なくてもいいかもしれないな・・・

と思うようなものなのだけれど

それがあることで 

他の人には出せない 味 になる


考えてみたら 人 もそうかもしれないな

みんなそれぞれの人生を

それぞれに生きていて

隠れている思いや経験が

その人の 味 になっていく

甘いのか 辛いのか しょっぱいのか

よくわからないから 興味を持つし

隠し味を知らないから

まねしたくてもまねできない


ほんのり甘い けれどくどくない

そんなスイーツが理想なのだけど

甘さ加減が難しい