goo blog サービス終了のお知らせ 

Cafe+Zakka CHABANA カフェと雑貨と暮らしの話

丘のまち美瑛でペンションとカフェを営む店主の日記&美瑛情報です!

身体のために作る・・・食事

2010年01月23日 | おいしい話
最近の『食』について思うのは・・・
味や見た目 そしてめずらしさ 高価な食材
お店ならば どんな経歴のシェフのいる店か !?
もしくは 安さの追求・・・

そんなことばかりで
身体を作り、身体を整えるために作ることは
忘れてしまっていませんか?

私自身も、たくさんの本も見るし少しは研究もし
食のあれこれは結構考えているのだけれど・・・

実は 日々の料理ってメニュー作りの時には
それなりに栄養やボリュームのバランスを考えているのだけれど
いざ食材を手にし火を入れる時には
もう身体のために作っている とは思っていないよなあ
と気付きました

先日芽室でrethree&co料理教室を主宰されている
高遠智子先生の宿泊型料理教室に行ってきました
去年の春に占冠であった
『山菜料理教室』で助手をさせていただいてから
ぜひプライベートレッスンを受けてみたいし
ゆっくりお話ししたいなあと思っていたので
茶花のお休み中にと友人と参加させていただきました

到着してから
ハーブティーで始まり
八列とうきびの粉のおいしいパスタ風うどんや
わかさぎと豆のフリッターなど・・・
リラックスしながら次々と身体によさそうなメニューを
ささっと作っては食べさせてくださいました

すっきりとした空間
寒くても空気の入れ替えをきちんとし
いつもきれいな状態の中で暮らすことが
ストレスを無くし
厳選した食材をきちんとていねいに扱うことで
人を良くしていくための食事になる
・・・そんなことをひとつひとつ再確認し
たくさんの学びの時間をすごさせていただきました

今の自分には出来ることばかりではないのだけれど
でも 知っているのといないのとでは
きっと全然違ってくるはずです
まずは自分にできることから・・・

どんなに身体に優しそうな食材を使っても
作る時に心が入らなければ
きっとその良さは減ってしまう
どんなに良い物を食べていても
心が健康でなかったら身体も健康ではいられない

アラフォー世代の今だからこそ
もう一度原点に戻って
大切なものを見つけていきたいな

リセットボタンをおしてみる
そんな勇気が湧きつつあるこの頃です

バームクーヘン・・・と言えばねんりん家さん!

2010年01月15日 | おいしい話
*茶花は只今冬季休業中です。2/4から再開いたします。
今年度から、木・金・土の週3日のみの
営業となりますのでどうぞよろしくお願いいたします

子ども達の冬休みを利用し
久しぶりに東京の空気を吸ってきました!

人と車と物が溢れる場所に身を置いていると
自分が何をしていいのか・・・
なんだかわからないなあと
しみじみ感じていました
ちょうどバーゲンセールだったのだけれど
歩き疲れて 光の渦に目も疲れ・・・
結局 好きな雑貨屋を探すこともあきらめて
家族と狭い範囲で過ごして終わった旅でした

関東を離れ 北海道人になって丸15年
その年月の長さをかみしめた
数日間でした

欲しいもの ってなんだろう・・・


さてさて写真とタイトルのバームクーヘン
ご存知ですか!?
たしか前にもご紹介した ねんりん家さんの
和菓子バージョンです
『ゆず』と『抹茶』
ふわふわのゆずバームとしっかりの抹茶バーム
どちらもやさしい味で
大量生産品とは思えないおいしさです
羽田空港のJAL側第一ターミナルの和菓子コーナーに
お店がありますのでぜひ食べてみてくださいね

茶花の冬パフェ

2009年12月10日 | おいしい話
今年はなかなか根雪にならない美瑛なので
日の短さが妙に気になるこの頃です
朝は7時まで暗いし 午後3時半前には
すっかり夕方ムードが漂っています

おととい降ったふかふかの雪
久しぶりの新雪の風景にほっとしてしまう
やっぱり北国の冬は 白くなくてはね

さて写真はこの冬のオススメのパフェ
茶花の冬パフェ と名付けました

アイスはもちろん旭川空港そばのcloverさんの
マロングラッセアイス
ご近所の農家さんから分けていただいた小豆と
甜菜糖をコトコト煮たあんこと
黄色があざやかなインカのめざめ(ジャガイモです!)
そしてシナモンの味がおいしいLotusのビスケット

自分自身で作り出すもの以上に
それぞれに特化して頑張っている方の
『おいしい!』をみつけ さらに組み合わせて
それを紹介していけるような店を目指している
そんな我が家ですので
どうぞ真似して作ってみてくださいね

ちなみに茶花の冬カフェは 560円
静かな空間とお好きなだけのあなたの時間も
セットのお値段です♪

美瑛の珈琲屋・・・美馬牛Goshのおいしいクリスマス♪

2009年12月04日 | おいしい話
美瑛の中の 美馬牛 という地区
ご存知ですか?
『みまうし』とか『びばぎゅう』なんて
みなさん読むのに苦心されていることしばしば

これは『びばうし』と読みます
JR美瑛駅から富良野方面に1駅
小さなかわいい無人駅です

その駅から徒歩5分のところにある
カフェ ゴーシュ さん
今では自家焙煎の珈琲屋さんとして
全国区で知られるようになった素敵なお店です
パンチのある珈琲飲みたいなあ・・・
と思っていた時に お店を始めます! と
試飲させていただいて以来のおつきあいでして
宿もカフェもゴーシュさんの
POKROKブレンドを使って
珈琲をハンドドリップで点てています
苦味がベースのブレンドなので
均一な味にするのがちょっと難しいのですが
夏には水だしでアイスコーヒーにも
おいしいのですよ!(それだけハード)

さて もうすぐクリスマス
・・・と、言えば!シュトーレン
ここ数年はGoshのシュトーレンが我が家の定番
コロン でもなく ちょっと靴っぽい形の
果実いっぱいずっしり感がなんとも心地よい
シュトーレンです
クリスマスまで毎日少しずつ切り分けては
おいしいコーヒーとともにしっかり味わいながら
時間をかけて食べるのです

『今年はどんな1年だった?』
『そろそろ年賀状作らなきゃ』
『来年はどうしようかなあ・・・』

などと思いを巡らすのに
Goshの珈琲&シュトーレンは
私の師走の必須アイテムになっています

そして今年の『クリスマスブレンド』
素敵なパッケージに誘われて
200g入りを購入し(\1260)ました

おいしい~

シュトーレンにこれまたぴったりで
Goshさんの誠実さが伝わってくるような
優しくも芯(心)のある珈琲でしたよ

ご希望ありましたら茶花でもお出しできますが
POKROKで淹れるほうがおいしいので
水で結構ちがうようです。
ということは、やっぱりあのGoshの空間で
まったりじっくり 大人のクリスマスを
お楽しみください


美瑛のおいしい探検隊・・11/18お休みします!

2009年11月17日 | おいしい話
実は 我が家でももう何年も愛用している
MIX蒸し豆を お客様にも販売できるようにと
保健所の許可をとりました
明日はそのメンバーでの試作打ち合わせのため
申し訳ありませんが
茶花の営業はお休みさせていただきます
ご迷惑をおかけしますが よろしくお願いします

さて

美瑛産の野菜はおいしい!

それをお伝えしたくて
このお店のコンセプトの一つに
美瑛の野菜を食べていただける場所に
という旗をあげました

何しろ冬は作物が採れません
その期間 約半年です
その間にも美瑛産の野菜をお出しできるようにと
あれこれ努力をしています

たとえば じゃがいも 
仲良しの農家さんに土に埋けてもらい
芽が伸びる前にせっせと芽かきをし・・・
最近では農協さんの越冬ジャガを駆使し
じゃがいもは1年を通して美瑛産以外は使いません
トウモロコシは旬にゆでて保存するので
1年中美瑛産を使っています
そしてたまねぎ ニンジン
かぼちゃの美瑛産はせいぜい3月まで
白菜・キャベツ・大根・長ネギなども
雪の下の越冬はやはり3月頭ころまでです

なんとか1年中使える美瑛の食材ないかなあ・・・

それを見つけてお伝えしていくのが
私たち飲食に携わる者の使命かもしれないわ!
なんて思ってアンテナを張っていたところ
4.5年前に富良野の農家さんが作った
『豆のピクルス』をいただいて 感動♪
それを宿の奥様達にもお伝えし
一緒にいろいろな種類の豆をまとめて蒸して
MIXにして真空冷凍にして使うようになりました

このMIX蒸し豆は袋を破ればそのままおいしい!
塩も砂糖も加えていないので
豆1つ1つがなんとも味わい深く
しかも安全です
ビールのつまみにも子どものおやつにも
両方楽しめる味です
カレーやサラダ、煮豆もあっさりと仕上がるので
本当に便利
私自身 乾燥豆を手にしても
なかなか口に入れる状態までにできないまま
1年経ってしまうので
すでに蒸してあるものはぜったいに使います
ほんとにほんとに便利でありがたいものなので
お仲間を集めて この豆の製品化に向けて
ちょっと奔走中なのです

身体にもよく 味も良く なによりお手軽♪

こんなに便利なもの、ないですよ!

豆の市民権を取り戻すべく
ここはひと肌脱いでがんばりますか!
ということで
商品化実現の暁には
是非みなさんも使ってみてくださいね
茶花やお友達のカフェなどで販売予定です
業務用サイズも用意しますので
お店をしているかたもぜひどうぞ♪

では11/18恐れ入りますが
お休みさせていただきます。
よろしくお願いいたします。