goo blog サービス終了のお知らせ 

Cafe+Zakka CHABANA カフェと雑貨と暮らしの話

丘のまち美瑛でペンションとカフェを営む店主の日記&美瑛情報です!

いちごの香り

2010年09月22日 | おいしい話

農家さんから いちご採りにおいで~♪ と
お誘いもらい
たっくさんのおいしいイチゴをいただいてきました!

真っ赤に熟したイチゴって
と~ってもあま~い 香り がします
砂糖を足してジャムにしなくても
ジャムみたいな匂いが漂います

2日間は宿のお客様に
『ご自由にどうぞ♪』の大盤振る舞い
もちろんみなさん大喜びでいっぱい食べて
笑顔もいっぱい

おいしい は幸せ

ああ・・・ 幸せだあ
だって食べきれないほどのイチゴをいただけるなんて…
美瑛に住んでよかったなあ
生きててよかったなあ ^^

フレッシュで  もう無理ですう~
というくらい食べてビタミンたっぷりいただいて
残りはしっかりジャムにしましたよ♪
煮詰まるほどに香り立つあま~いイチゴ
痛まない程度にあっさりめに仕上げ
来年に向けての保存食作りに励みます

近くにある 幸せ を
ささっと詰め込んで
それは 甘すぎず 重すぎず… さりげなくがいいですね^^

おいしいスコーンあります!

2010年09月03日 | おいしい話
なかなか更新できずにいたら
暦はもう9月に変わっていました

今日は朝から雨で
ここ数日のほてるような暑さが嘘のように
ちょっと寒いくらいの茶花です

行きつ戻りつ・・・
こうして秋は進んでいきます

さて 写真のスコーン
友人のひろさんの 卵なしの甘さ控えめスコーンです
レーズンとプレーン(アーモンドスライス)の2個に
生クリームと自家製ジャム(トマトやハスカップ)を添えて
420円でお出ししています
ドリンクセットは750円とお得になっています

さっぱりしたスコーンにジャムや生クリームが
これまた合うんだなあ・・・ ^^
甘くてポロポロのスコーンが主流ですが
ひろさんのスコーンは
意外な触感と味わいが楽しめますよ♪

ちょっと小腹がすいた時
ちょっと甘いものを食べたくなった時・・・
ぜひお試しください
スコーンファンも密かに増えてます!



足寄のラワンぶき

2010年06月26日 | おいしい話
20日の雷でモデムが壊れ・・・
PC使えない1週間でした。 涙
昨日やっと復帰しました!

さて2mもある蕗 ってご存知ですか?
大雪山の向こう側
足寄町の特産品なんです
美瑛にも子ども用の傘になるくらいのサイズのふきは
沢山生えているのですが・・・
ラワンぶきは大人の傘 にしても大きい!
直径3センチくらいの中間の茎を
旭川のイオンで発見し
早速試してみましたよ♪
残念ながらもう無くなってしまいましたが
先週の茶花ランチ POKROKの夕食の付け合わせにも登場し
おいしい! と評判でした^^

さて・・・・塩を揉みこんで柔らかく茹でた後
水に浸して冷まし 皮を剥いてから
味噌に少しの甜菜糖と酢と水を混ぜて鍋を火にかけ
輪切りにした蕗を写真のように乗せ
中火~弱火で数分
煮るというよりは味噌を温めるような感じです
そしてそのまま置いておくと・・・
御覧のように下の方だけ酢味噌味で
上部はしっかり蕗の香りと味 そして歯ごたえの残る
とっても美味な1品になりました!
この中に 菜豆と茹でたふきを軽くミキサーにかけ
薄い上記の酢味噌味にしたものを詰めたら
良い感じでしたよ♪

個人的には詰め物なしの
このままが好きです!
冷蔵庫で冷やすとおいしいおつまみになりますよ

北海道の食べ物って ほ~んとおいしい!
トマトもレタスも山菜も・・・
美味しい水ときれいな空気のおかげなのだろうなあと
しみじみ思う初夏です

5/30 占冠山菜市のお知らせ♪

2010年05月25日 | おいしい話
遅れていた春 がやってきた!!!
と喜んでいるのですが
今日はつめたい雨  
また寒くてストーブ点けています
行ったり来たりの日々が続き
お天気同様笑ったり泣いたりしているような
気分のこの頃です

さて 昨年も参加しました占冠山菜市
今年は5/30(日)にまた開催されます♪
同じ上川管内でありながら
富良野を飛び越えて向かう占冠は
丘の町美瑛とはまた全然違う
静かな山間の集落 といったイメージの場所です
スローフードのお仲間達が集い
おいしくて楽しい春のイベントが行われます
お時間ある方はぜひ!足を延ばしてみてくださいね
私ももちろん今年も参加させていただきます♪

昨年この山菜市の料理教室のお手伝いをさせていただき
高遠智子先生とも出会い・・・
その後も美瑛にてお料理教室をしていただいたり
ご自宅教室にて学ばせていただいたりの
交流を持たせていただいています
ますますご活躍の高遠先生の独特な『身体を思う料理』
かなり目からうろこの体験ができると思いますよ♪

*写真は山菜市には関係なく・・・
我が家(POKROK)の春のメニューです^^

____________________________________
食のワークショップ 5月30日(日)

●14:00~15:00 山菜を使った薬膳料理教室 

  講師:高遠智子(オーガニック料理研究家)

 人気のオーガニック料理研究家高遠智子さんの昨年に続く料理教室。
気温の変化が激しい季節に人の体が必要とする要素を考慮するなど薬膳の観点から、
山菜をおしゃれに料理します。

メニュー「山菜のフラン」(こごみとおおうばゆりがメイン)
    「山菜リゾット」(行者にんにく入り初夏冷え防止)

 出席者用意するもの また板、包丁、ふきん、エプロン

 参加費:2000円(予定) 調理後の試食付 定員20名

※食のワークショップは事前の予約が必要です。
参加希望者は山本までお急ぎご連絡ください。
Eメール:f797ky@furano.ne.jp 
fax:0167-39-8722 tel:0167-39-8711


 

菜豆主義^^

2010年04月24日 | おいしい話
近頃 豆食 の我が家
菜食主義ならぬ 『菜豆主義』で
毎日豆を食べてます♪

豆はおいしいので
余計な味はいらないなあと 日々思い
自分で食べる時はなるべくあっさりを心がけると
こんな感じ♪
みずみずしい大根と新鮮な生ワカメにゴマをふり
無茶々園のみかん酢とオリーブオイル
そして味をしめるためにこしょうをゴリゴリ♪

さすがにお客様用には手抜き感ありすぎ!?
な気がしてカフェや宿では出していませんが
この味がなんとも好きなんです

目も耳も関節も・・・
年には勝てないお年頃
とはいえ 仕事をせずにのんびり暮らせる身分でもなし
ということで せめて食べるもので身体をいたわり
少しでも老化を防がねば~!!!
ひしひしと感じる衰えに宣戦布告!?
いや すでに白旗あげ気味のこの頃です

おいしい!
って食べている菜豆が
身体にもよい変化をもたらしてくれることを
期待して 菜豆主義を貫きましょう^^