goo blog サービス終了のお知らせ 

Cafe+Zakka CHABANA カフェと雑貨と暮らしの話

丘のまち美瑛でペンションとカフェを営む店主の日記&美瑛情報です!

千両梨のコンポート

2009年11月11日 | おいしい話
先日自宅の庭で採れたから どうぞ
と友人からもらったなし
そのまま食べても自然な味が
とってもおいしかったのですが

シロップで煮ると缶詰の洋なしみたいだよ

と言われたので
早速4:1の分量のお砂糖で煮込んでみたら
おいしいコンポートになりました!
ほんとに缶詰そのものだわ 
もちろん甘すぎず添加物なしの安心安全な
コンポートなんですが
それにしても似てる! 笑
そっか、缶詰は空気に触れないから日持ちするので
砂糖しかいれないのかなあ
などとぶつぶついいつつ
おいしいおいしいと食べてます

ヨーグルトにシロップごとミキサーにかけて
混ぜるとおいしいの ご存知ですか?
ぜひやってみてくださいね!
生の千両なしが手に入らなければ
もちろん缶詰で大丈夫です
少しころんとした塊が残る程度の
ミキサー加減がおいしさのコツかな
滑らかなヨーグルトと
ちょっとざらっとした梨の触感が
何とも言えずおいしいのです

食べ物って
味もさることながら 
舌触りも結構重要ですよね
野菜を切る時も
作る料理の味を活かせるサイズや切り方を
考えながら切るのも
料理の醍醐味です
サイズや形を変えるだけで
同じ材料なのに違う料理に感じるので
この技はかなり有効ですよ
ほんのちょっとの工夫やコツで
家事も楽しく感じることができますね

ついついマンネリになって
手を抜きたくなる時は
そんな風に変化をつけると
また おいしい! って思えるものに
出会えるような気がします

美瑛で呑むなら・・・大盛りの!!!

2009年11月02日 | おいしい話
今日は凍える寒さです
昨日からずっと0℃以下なので
昨日降った雪も残ったまま
道路は雪が融けてさらに凍って…
半年振りのつるつる路面です

こんな日は・・・
居酒屋がいいですよねえ・・・

仲間とわいわい飲むのにおススメは
駅そばの 『木村屋』さん
び~っくりするほど大量の大根サラダや
げそざんぎに
きっとテンション↑間違いなし!
(ただし、あっという間に満腹になって
お酒が入らない~↓ かもしれませんが。笑)
ぜひ5人以上で行きましょう ♪
ちなみにこのダイコンサラダ1人前でこの量です


大忙しの夏から秋へ
息つく暇もなく動いているだけに
11月になると
す~っと肩の力も抜けてきて
開放感いっぱいになります

呑むお誘いも増えてきて・・・
幸せなまったりの時間が嬉しい季節です

秋の夜長はいいですねえ・・・

根菜&ハロウィンかぼちゃ販売中♪

2009年10月21日 | おいしい話
カトリック教徒ではないのですが・・・

季節の移り変わりを感じる行事っていいなあ…
と思っているので
ひな祭りや節句 七夕 などなど
盛大ではないけれど 
子どもと一緒に祝ったり祈ったりの1年です

今年ももうハロウィンの季節になりましたね
仲良しの農家さんにお願いして
ハロウィンかぼちゃを作ってもらいました!
大きいのと小さいのと・・・
しっかりオレンジのとちょっと緑が残っているのなど
さまざまな色と形のカボチャになりました
ジャック・オ・ランタン
中をくりぬいて 顔を作って
かぼちゃのランタンにして魔除けにしてみませんか?

実はこのかぼちゃ
くりぬくと結構すぐに腐ってしまいます
我が家ではここ数年はくりぬかずに紙を張ったり
顔なしでかぼちゃの原型のままで
玄関の飾りにしています
氷点下になるとそのまま凍りついて
色の少ない冬の間中 オレンジ色でいてくれるので
貴重な飾りなのです

今年は子どもたちがランタンにする!
と張り切っていますので
久しぶりにかわいい魔除けができるかな?


本日お願いしていたじゃがいもも届いたので
明日から茶花で秋の根菜 販売開始します
ジャガイモ たまねぎ かぼちゃ にんじん

今年は残念ながら無農薬ではないのですが
低農薬のおいしい野菜ですよ
ハロウィンかぼちゃも販売します!
大800円 小400円です
数はあまりないのでご希望の方はお早めに♪

十勝清水のスローなお店…シアンルルめぐみ

2009年10月14日 | おいしい話
*子どもの風邪は治りましたが学校閉鎖により、
 15日までお休みいただき、16日より再開させていただきます!

スローフードという言葉を耳にするようになって
もうどれくらいの時が経ったのでしょう
10年くらいでしょうか

その言葉を使うことによって
ちょっとイメージが独り歩きしてしまうこともあるのですが
基本はとってもシンプルなはず
言葉ではなく 提供される料理そのものが
その意味を教えてくれるお店が
十勝清水の高速インター近く
清水公園の駐車場内にあります

『シアンルル めぐみ』さん
食べること 知ることがとっても好きで
植物が好きで 野菜が好きで 豆が好きで
自然が好きで 人が好き

そんなご夫婦が楽しみながら作る
素朴でおいしい シアンルルランチ
きちんと作られたおかずが並び
尚且つ希少な食材も使われていて
日々の料理の参考にもなる
ありがた~いメニューです
 
自然と手を合わせ声を揃えて 
『いただきます』
と言って食べ始める
それこそがスローフードの原点ですね

豆好きなオーナーさんで
いろんな豆を集め
たくさんの情報を集め
消えゆく昔ながらの野菜に思いを馳せて
本当に野菜を愛しているんだなあと
その身体に優しい食事を
ありがた~くいただきました

十勝もよいところですよ♪

 地野菜・家庭料理 シアンルルめぐみ
  火・水休み 11:30-17:00 (冬期変更有)
上川郡清水町字清水724 清水公園
  0156-62-5626 http://www.shianruru.net/
   

至福のトマトジャム

2009年10月06日 | おいしい話
たくさんの規格外トマトをいただけるので
もったいないから・・・ と
ジャム作りを始めてもう何年たったかしら?
10年近いのかなあ・・・

マメな性格なら
いつどれくらい作ったとかを記録していくのでしょうが
何しろ大雑把なので
計量は一切せず・・・です
大きな鍋にいっぱいの刻んだトマトには
お砂糖1袋 が基本の量
でも トマト自体の甘さや煮込む時間によって
結構増減します
レモンの量もトマトの酸味をみながら
実にテキトウに・・・
レシピを教えてといわれてもねえ・・・・・
隠したいほどのものでもないのですが
だいたい としか言えません

いい加減量ろうよ~
と毎年毎回思ってはみるのですけれど
忙しい合間にせっせとトマトを切って
煮込んで さらに煮沸消毒して
結構時間のかかるプロセスなので
ついつい量る作業をさぼってしまいます
あんまり意味ないかな・・・なんて
思っているからよけいになのでしょうけれど 笑

肝心なのは最後の最後
煮詰まってきれいな色になってきてからです
底が焦げないように木べらで混ぜ続け
煮詰まり具合を見るために
鍋肌にサッと擦り付けるようにして
色や固さを確かめます
糖度が上がってきていたら重みも感じてくるので
この最後の数分は結構真剣
どうしようかな? もう少し煮るかなあ…?

よし!

と火を止める瞬間
決断力が試されるときです 笑
決まった通りに・・・ではなく 
ただなんとなく・・・でも なく
そのつど違う野菜たちを感じながら
自分の目と舌で確かめながら作りあげるのは
楽しいものです

トマトを切って少し煮詰めて
砂糖を入れてレモン汁を入れてさらに煮詰める

それだけのことなのですが
作り手や野菜の味など条件の違いで
全然違うものになるのがこれまたいいなあと思います

時間があったら作ってみてくださいね