ax^2+bx+cの因数分解
youtubeで、たすき掛けを利用しない因数分解の紹介があった。
チャンネルは、
「ころりKORORI」
さんです。
たすき掛けで困っている人に是非紹介したい。
自分なりに考察してみました。
4x^2+11x+6の因数分解
掛けて4×6=24, 足して11→3,8
4x^2+11x+6
=1/4×(4x+3)(4x+8)
=1/4×(4x+3){4(x+2)}
=(4x+3)(x+2)
なぜか。
掛けてac、足してbになる数をα,βとする。
α+β=b, αβ=ac
ax^2+bx+c
=1/a×(a^2x^2+abx+ac)
=1/a×{a^2x^2+(α+β)ax+αβ}
=1/a×(ax+α)(ax+β)
因数分解できるのは、
D=b^2-4acが平方数のときだから、
α,βは整数で、αβはaの倍数
a=st, α=sp, β=tqとする。
1/a×(ax+α)(ax+β)
=1/(st)×(stx+sp)(stx+tq)
=1/(st){s(tx+p)}{t(sx+q)}
=(tx+p)(sx+q)
整数の範囲で因数分解できる。
例)6x^2-x-2
掛けて-12, 足して-1→-4,3
6x^2-x-2=1/6×(6x-4)(6x+3)
=1/6×{2(3x-2)}{3(2x+1)}
=(3x-2)(2x+1)
例)6x^2+5x+1
掛けて6, 足して5→2,3
6x^2+5x+1=1/6×(6x+2)(6x+3)
=(3x+1)(2x+1)
例)3x^2-7x-6
掛けて-18, 足して-7→-9,2
3x^2-7x-6=1/3×(3x-9)(3x+2)
=(x-3)(3x+2)
例)4x^2+7x-15
掛けて-60, 足して7→12,-5
4x^2+7x-15=1/4×(4x+12)(4x-5)
=(x+3)(4x-5)
係数が大きくなったら、
掛けて足してから2数を見つけるのが大変になります。
t^2-7t-60=0の解だから、
D=49+240=289=17^2
t=(7±17)/2=12,-5
例)24x^2+2x-15
掛けて-24×15=-2^3×3^2×5
足して2
α=2×a, β=-2×bとする。
αβ=-24×18→ab=2×3^2×5
α+β=2→a-b=1
→a=10, b=9→α=20,β=-18
24x^2+2x-15
=1/24×(24x+20)(24x-18)
=1/24×{4(6x+5)}{6(4x-18)}
=(6x+5)(4x-3)
たすき掛けの組み合わせが多いときには、便利なような気がします。
(おまけ)
x^2-30x-8424の因数分解
掛けて-8424=-6^2×2×9×13
足して30=6×5
α=6a, β=-6b
αβ=-8424→ab=2×9×13
α+β=30→a-b=5
a=18, b=13
α=108, β=-78
x^2-30x-8424=(x-108)(x+78)