6日、中央道や東名高速など中日本高速道路の管内で発生したETCのシステム障害は、現在も復旧の見通しは立っていません。
中日本高速道路は会見で、障害は5日に実施したシステムの改造作業が影響した可能性があると明らかにしました。現在のところシステム復旧のめどは立っていないということです。
システムを改造して、運用を始めるとき、新しいシステムが上手く作動するかどうか分からない状態である。上手く作動すると想定していても、想定外の不具合が起きる可能性はある。不具合が起きたときは正常に稼働していた改造前のシステムを再導入できないものだろうか?
古いシステムをバックアップとして、新しいシステムを運用するというリスク防止が必要な気がする。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます