P=2x^2-5xy-3y^2+x+11y-6の因数分解
一般的な解法
①xについて、降べきの順に整理する
P=2x^2-(5y-1)x-(3y^2-11y+6)
②定数項をたすき掛けする
P=2x^2-(5y-1)x-(3y-2)(y-3)
③全体をたすき掛けする
1 -(3y-2)→-6y+4
2 (y-3)→y-3 (+)-5y+1=-(5y-1)
P={x-(3y-2)}(2x+y-3)
=(x-3y+2)(2x+y-3)
【別解】
P=2x^2-5xy-3y^2+x+11y-6
①2次の項をたすき掛けする
P=(2x+y)(x-3y)+x+11y-6
②全体をたすき掛けする
(2x+y) -3→-3x+9y
(x-3y) 2 → 4x+2y (+)x+11y
=(2x+y-3)(x-3y+2)
一般的な解法では
降べきの順に整理する
1次の係数の比較 -5y+1=-(5y-1)
x-(3y-2)=x-3y+2の計算
など注意をしなければならない点がある。
別解は注意をしなければ点が少ない。
【別解】(YouTubeより)
P=2x^2-5xy-3y^2+x+11y-6
y=0→2x^2+x-6=(x+2)(2x-3)
x=0→-3y^2+11y-6=(-3y+2)(y-3)
定数項が等しいもの同士くっつける
P=(x-3y+2)(2x+y-3)
P=(ax+by+c)(dx+ey+f)
=adx^2+(ae+bd)xy+bey^2+(af+dc)x+(bf+ec)y+cf
y=0→adx^2+(af+dc)x+cf=(ax+c)(dx+f)
x=0→bey^2+(bf+ec)y+cf=(by+c)(ey+f)
c≠fのとき、P=(ax+by+c)(dx+ey+f)
c=fのとき、xyの係数で判断する。
y=0, x=0のときを考え、係数を確定させ、
xyの係数で組み合わせを判断する。
【例】
P=3x^2+8xy-3y^2+8x+4y+4
y=0→3x^2+8x+4=(3x+2)(x+2)
x=0→-3y^2+4y+4=(3y+2)(-y+2)
3×(-1)+1×3=0
3×3+1×(-1)=8→◯
P=(3x-y+2)(x+3y+2)
(2025/5/21)