goo blog サービス終了のお知らせ 

カープ君の部屋

カープファンですが、カープの記事はありません。目指せ!現代版「算額」

大人の数学教室127(三角比②)

2020-12-08 12:29:40 | 大人の数学教室
【第2章】
(2)三角比の定義

角Cが直角である△ABCを考える。
(図が欲しいが…頂点Aが左下、頂点C が右下、頂点B が頂点C の上にある図をイメージしてください。以下断らなければ、△ABCと表したときは、角C が直角の直角三角形ABC とする)。
頂点Aに対し、
BCを「対辺」、ACを「底辺」、
ABを「斜辺」と呼ぶ。

角A の大きさを決めれば、角A と同じ大きさの直角三角形は相似である。

そこで、三角形の辺の比を考える。

対辺/斜辺、底辺/斜辺、対辺/底辺

これらの値は、角Aの大きさのみで定まる値で、三角形の大きさに関係しない。

対辺/斜辺を、「正弦」といい、
sinA(サインA)と表す。

底辺/斜辺を、「余弦」といい、
cosA(コサインA)と表す。

対辺/底辺を、「正接」といい、
tanA(タンジェントA) と表す。

この3 つを合わせて「三角比」という。

昔、斜辺/対辺、斜辺/底辺、底辺/対辺 と合わせて6 つを三角比と呼んでいたが、それぞれsinA,cosA,tanA の逆数なので、使われなくなった。

△ABC において、
sinA=BC/AB=a/c
cosA=AC/AB=b/c
tanA=BC/AC=a/b である。

三角比は三角形の大きさの関係ない。

斜辺ABが1 の直角三角形ABC では、
sinA=BC, cosA=AC となる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の数学教室126(三角比①)

2020-12-07 14:23:12 | 大人の数学教室
高校で初めて出会う「三角比」。やってみると案外簡単だったりします。一緒にやっていきましょう。
(※ 図があると分かりやすいのですが、筆者の力不足で図がありません。説明文から図を補足しながらやっていってください。🙏)

【第1章】
(1)相似な図形

2つの図形 F と G が相似であるとは、一方を適当に一様スケール変換(拡大 または縮小)して他方と合同になる(すなわち、有限回の平行移動、回転移動、対称移動により重なる)ことである。それらの「形」が等しいことであるとも言い換えられる。

G を r 倍に一様スケール変換して F と合同であるとき、r : 1 を F と G の相似比という。F と G の相似比は、対応する線分の長さの比(一定)に等しい。


三角形の相似条件
△ABC と△DEF が相似である必要十分条件は以下いずれかである。

①二角相等: 2組の角がそれぞれ等しい。
②三辺比相等 : 3組の辺の比が互いに等しい。
③二辺比夾角相等 : 2組の辺の比とその間の角がそれぞれ等しい。


例)ピラミッドの高さを測る。
棒を使ってピラミッドの高さを求めることができます。ピラミッドの頂点をA,ピラミッドの影の先をB,ピラミッドの頂点から底面に下ろした垂線と底面の交点をCとする。また、棒を地面に垂直に立て、棒の先をD,棒の影の先をE,棒の地面の接点をFとする。このとき、△ABC と△DEF は相似である。

AC:BC=DF:EF AC=BC×DF÷EF

BCは、影の先からピラミッドまでの長さ+底面(正方形)の一辺の半分
DFは、棒の長さ
EFは、棒の影の長さ
を測ればピラミッドの高さAC が分かる。

三角形を使って、直接測ることが難しい長さを求めてみよう。
今後、角A,B,C の対辺を a,b,c とする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の数学教室125(関数⑫)

2020-12-03 12:32:45 | 大人の数学教室
【第12章】
(12)2次関数のグラフと方程式

y=ax^2+bx+cのグラフとx軸との共有点のx座標は、ax^2+bx+c=0の実数解である。

D>0 ⇔ 共有点2個
D=0 ⇔ 共有点1個
D<0 ⇔ 共有点0個(共有点なし)

例)y=x^2-kx+5のグラフがx軸と2点で交わるようなkの値の範囲を求めよ。
【解】
D=k^2-20
x軸と2点で交わるから、D>0
k^2-20>0
(k+2√5)(k-2√5)>0
よって、k<2√5, 2√5<k

(13)2次関数のグラフと不等式

y=ax^2+bx+cのグラフがx軸より上にあるxの範囲が、ax^2+bx+c>0の解

すべてのxに対してax^2+bx+c>0
y=ax^2+bx+cのグラフが常にx軸より上
a>0, D=b^2-4ac<0

すべてのxに対してax^2+bx+c<0
y=ax^2+bx+cのグラフが常にx軸より下
⇔ a<0, D=b^2-4ac<0

すべてのxに対してax^2+bx+c≧0
⇔ a>0, D=b^2-4ac≦0


(関数のグラフと不等式)
一般にグラフの位置関係と不等式には次の関係がある。

y=f(x)のグラフがy=g(x)のグラフより上にあるxの範囲
不等式f(x)>g(x)の解
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の数学教室124(関数⑪)

2020-12-02 12:50:26 | 大人の数学教室
【第11章】
(11)2次関数y=ax^2+bx+cの最大・最小
①定義域がない場合
頂点のとき最大・最小になる。
y=a(x+b/a)^2-(b^2-4ac)/(4a)

a>0の場合
x=-b/(2a)のとき、
最小値-(b^2-4ac)/(4a)、最大値なし

a<0の場合
x=-b/(2a)のとき、
最大値-(b^2-4ac)/(4a)、最小値なし

②定義域s≦x≦t (s<t)
軸x=pの位置と定義域の位置関係を考える。
放物線は軸に関して対称であることを利用→軸から離れるほど差が大きい

y=f(x)=a(x-p)^2+q, u=(s+t)/2とする。

【a>0の場合】
(i)p≦sのとき、
最大値f(t), 最小値f(s)
(ii)s<p<uのとき、
最大値f(t), 最小値f(p)=q
(iii)p=uのとき、
最大値f(s)=f(t), 最小値f(p)=q
(iv)u<p<tのとき、
最大値f(s), 最小値f(p)=q
(v)t≦pのとき、
最大値f(s), 最小値f(t)

【a<0の場合】
(i)p≦sのとき、
最小値f(t), 最大値f(s)
(ii)s<p<uのとき、
最小値f(t), 最大値f(p)=q
(iii)p=uのとき、
最小値f(s)=f(t), 最大値f(p)=q
(iv)u<p<tのとき、
最小値f(s), 最大値f(p)=q
(v)t≦pのとき、
最小値f(s), 最大値f(t)

最大値・最小値の可能性のある値は、
f(s), f(t), qだから、
マークシート的には、
f(s), f(t), qを比較すればよい。
(※ 筆記には使えないよ!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の数学教室123(関数⑩)

2020-12-01 12:43:35 | 大人の数学教室
【第10章】
(10)グラフの条件から2 次関数を求める2

A:y=a(x-p)^2+q
⇔ 頂点(p,q),軸x=p,原形 y=ax^2

B: y=ax^2+bx+c
⇔ 頂点(-b/(2a),-((b2-4ac)/(4a)),
軸x=-b/(2a), 原形 y=ax^2


① 頂点&1 点を通る→A : p,q→a
② 軸&2点を通る→A: p→ a,q 連立方程式
③ 最大値、最小値&2点を通る
→A:q→a,p 連立方程式
④ 3 点を通る→B:a,b,c 連立方程式

例3)最小値が1、2点(1,3)(4,9)を通る
y=a(x-p)^2+1とする。
(1,3)を通るから、
3=a(1-p)^2+1→a(1-p)^2=2
(4,9)を通るから、
9=a(4-p)^2+1→a(4-p)^2=8
2:8=a(1-p)^2:a(4-p)^2=(1-p)^2:(4-p)^2
4(1-p)^2=(4-p)^2
4p^2-8p+4=p^2-8p+16
3p^2=12
p^2=4→p=2,-2
p=2→a=2
p=-2→9a=2→a=2/9
よって、
y=2(x-2)^2+1
y=2/9×(x+2)^2+1

例4)3点(1,2)(3,6)(-2,11)を通る。
y=ax^2+bx+c
3点を通るから、
2=a+b+c …①
6=9a+3b+c …②
11=4a-2b+c …③
②-③ 5a+5b=-5→a+b=-1…④
③-① 3a-3b=9→a-b=3…⑤
④+⑤ 2a=2→a=1
④-⑤ 2b=-4→b=-2
①より、1+(-2)+c=2→c=3
よって、
y=x^2-2x+3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする