goo blog サービス終了のお知らせ 

カープ君の部屋

カープファンですが、カープの記事はありません。目指せ!現代版「算額」

062【表計算の料理】

2021-12-05 12:24:47 | 現代徒然草
@062【表計算の料理】

表計算(スプレッドシート,Excel)の関数は、料理の材料に似ている。
いくつか組み合わせて作品(料理)を作る。その例を紹介しよう。

[姓と名を分ける]




FIND関数、LEFT関数、LEN関数、MID関数を組み合わせることでできる。
一つ一つは単純だが、単純だからこそ色々な使い方ができる。
卵を使って、目玉焼き・ゆで卵・オムライス・卵サンドイッチ……、他の材料と組み合わせて様々な料理に変身するように。
様々な材料(関数)の特徴を把握すれば、色々な料理を作ることができる。
これが、表計算の醍醐味である。

(2021/11/26)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

061【バリアフリー擬の自動販売機】

2021-11-28 12:16:01 | 現代徒然草
@061【バリアフリー擬の自動販売機】

上の段の商品のボタンが下の方にもあったり、硬貨を投入するところに皿が付いたりと、バリアフリーの自動販売機が増えた。
しかし、「バリアフリー擬」の自動販売機もある。ボタンは下にあったり、投入口に皿が付いているが、車椅子に座った位置からでは商品の値段が見えない。その部分ではしっかりバリアを残している。
目線を低い子どもも見えないのではと思う。
なぜバリアフリー擬になったか想像してみた。「ボタンを下にも付ける、投入口に皿を付ける、そうすれば車椅子の人も使えるだろう」と想像する。実際車椅子の人が、あるいは車椅子に乗って利用してみればすぐ分かることをしなかったのではないだろうか。
バリアフリーを意識していることは嬉しいことだが、当事者を巻き込んで物作りをしてくれると、もっと嬉しい。

(2021/11/26)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

060【プロ野球のCS】

2021-11-21 12:14:04 | 現代徒然草
@060【プロ野球のCS】

2021年のプロ野球の日本シリーズ、各リーグ1位のヤクルトとオリックスが戦うことになった。内心ほっとしている。
CSのルールにより、各リーグ3位のチーム同士が日本シリーズを戦うこともあり得る。同じルールの元に戦うのだから公平なのだが、もしそうなったら、どちらが日本シリーズに勝っても、「3位なのに」と盛り上がりが欠ける締めくくりになる。
ペナントレース終盤、ほぼ優勝が決まると消化試合が続く。盛り上がりを最後まで続くように考えられたのがCSだと思う。
しかし、断トツの1位チームが日本シリーズに行けず、勝率5割すれすれの3位チームが行く場合も考えられる。もしそうなったら、1年間の選手の頑張りが報われない気がする。

最後まで盛り上がる方法が必要だ。
選手の意欲とファンの応援が最後まで続くような手立てが必要だ。

一つの案として考えた。
①選手たちの意欲を維持するため
シーズン後順位によって「ボーナス」が出る。
観客から1人50円預かる。
(観戦料に併せて徴収)
【2019年】(コロナ前)
セ・リーグ→7億円4000万円
パ・リーグ→5億8000万円
【2021年】
セ・リーグ→2億2000万円
パ・リーグ→1億6000万円

この積み立て金をシリーズ後に順位によって分ける。
その金のほとんどは選手に分配する。
シリーズ後の「ボーナス」のように。
年俸の高い選手には微々たる金額かも知れないが、若手選手には嬉しいと思う。
1軍での出場機会を基準に分配すれば、2軍の選手のモチベーションにもなる。

②ファンの応援を最後まで
リーグ終了後、2位から6位までチームを同じ順位同士で1試合行う。
その後、1位同士の今までと同じ「日本シリーズ」を行う。
今のCSの日程で可能であろう。

(2021/11/21)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

059【江戸時代のサマータイム】

2021-11-14 12:20:00 | 現代徒然草
@059【江戸時代のサマータイム】

Paypayボーナス運用を始めて2年目。
上がり下がりがアメリカの株価S&P500に関係があることを強く意識し始めた。
毎日値動きをチェックをしていた。
11月のある日、それまで日本時間で午前5時に終わっていた値動きが、午前6時まで続いた。
表示を見ると、「GMT-4」だったものが「GMT-5」に変わっていた。なぜ?

アメリカのサマータイム制は、
3月の第2日曜日から11月の第1日曜日まで、標準時を1時間進める。
今年(2021年)は3月14日午前2時に時計を1時間進め、11月7日午前2時に時計を1時間遅らせた。
【クイズ】
今年アメリカで1日が25時間あるのは、何月何日?→11月7日

夏時間(なつじかん、英: summer time、米: daylight saving time (DST))、直訳: 日光節約時間(にっこうせつやくじかん)。カナダ、オーストラリアでも用いる)とは1年のうち夏を中心とする時期に太陽が出ている時間帯を有効に利用する目的で、標準時を1時間進める制度またはその進められた時刻のこと。

江戸時代の日本の時間は、日の出入りが基準になっていて、日の出の少し前を「明け六つ」、日の入りの少し後を「暮れ六つ」と呼んでいた。この時刻法は太陽の位置によって定める不定時法で、日の出から日の入り(実際にはその前後の薄明の時間を入れる)までの、明るく、仕事のできる時間を昼とし、残りの暗くて仕事ができない時間を夜として、それぞれを6等分して時刻を定め、十二支をあてている。

夏の太陽が出ている時間を活用しようという考えは昔からあったんですね。

(2021/11/13)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

058【トランプの活用】

2021-11-07 12:23:50 | 現代徒然草
@058【トランプ活用】

小学校の算数の計算の肝は、「繰り上がり繰り下がりの計算」と「九九」であると思う。
九九の注目して感じたことを記す。

2年生の10月~12月の3ヵ月をかけて「九九」を学ぶ。しかし1月~3月の3ヵ月間、算数の授業で扱うタイミングはあまりない。
せっかく覚えた知識も使わなければ忘れてしまう。
うろ覚えになっている3年の1学期に簡単に復習した後、「割り算」を学ぶ。
そして「掛け算」の桁が増え、掛け算を利用した問題、「分数」を学ぶ。

そこで、3学期は「終わりの会」の最後に九九ゲームをするのはどうだろうか。
2人の対戦で、
トランプのA~9までを利用する
スートを色で分ける(♦️♥️v.s.♣️♠)
よく切って2枚ずつ出す
その積の大きい方がカードを取る
9回勝負で勝った回数を記録する。
8人グループで総当たり戦すれば、28日かかる。
慣れてきたら、1日2試合すれば3学期の間九九を使い、定着することが期待される。
特にトランプはランダムに出てくるので、遊び感覚で九九が定着する。
1年生の繰り上がりの練習にも使える。
また、中学校1年の負の数の計算の練習にも使える。

(2021/10/25)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする