@059【江戸時代のサマータイム】
Paypayボーナス運用を始めて2年目。
上がり下がりがアメリカの株価S&P500に関係があることを強く意識し始めた。
毎日値動きをチェックをしていた。
11月のある日、それまで日本時間で午前5時に終わっていた値動きが、午前6時まで続いた。
表示を見ると、「GMT-4」だったものが「GMT-5」に変わっていた。なぜ?
アメリカのサマータイム制は、
3月の第2日曜日から11月の第1日曜日まで、標準時を1時間進める。
今年(2021年)は3月14日午前2時に時計を1時間進め、11月7日午前2時に時計を1時間遅らせた。
【クイズ】
今年アメリカで1日が25時間あるのは、何月何日?→11月7日
夏時間(なつじかん、英: summer time、米: daylight saving time (DST))、直訳: 日光節約時間(にっこうせつやくじかん)。カナダ、オーストラリアでも用いる)とは1年のうち夏を中心とする時期に太陽が出ている時間帯を有効に利用する目的で、標準時を1時間進める制度またはその進められた時刻のこと。
江戸時代の日本の時間は、日の出入りが基準になっていて、日の出の少し前を「明け六つ」、日の入りの少し後を「暮れ六つ」と呼んでいた。この時刻法は太陽の位置によって定める不定時法で、日の出から日の入り(実際にはその前後の薄明の時間を入れる)までの、明るく、仕事のできる時間を昼とし、残りの暗くて仕事ができない時間を夜として、それぞれを6等分して時刻を定め、十二支をあてている。
夏の太陽が出ている時間を活用しようという考えは昔からあったんですね。
(2021/11/13)