goo blog サービス終了のお知らせ 

カープ君の部屋

カープファンですが、カープの記事はありません。目指せ!現代版「算額」

057【憲法改正の「国民投票」】

2021-10-31 12:29:46 | 現代徒然草
@057【憲法改正の「国民投票」】

何気なくネットサーフィンしていると、
「憲法は誰から誰に向けて当てられたものでしょう」という質問があった。

答えは、
憲法は「国民から国家権力への命令」

国民の義務の条文は、
(第二十六条) すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
②すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
(第二十七条) すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。
(第三十条) 国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。

しかし、基本的人権を濫用してはいけない。
(第十二条) この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

他は国家権力を縛る条文となっている。

【第1章 天皇】【第2章 戦争の放棄】
【第3章 国民の権利及び義務】
国民が持つ基本的人権を列挙している。
国家権力が保障しなけばならないのはもちろん他人の基本的人権を犯すものから国民を守ることも内包している。
【第4章 国会】
【第5章 内閣】
【第6章 司法】
それぞれの組織の果たす役割を明記し、運営するための基本が書かれている。
【第7章 財政】【第8章 地方自治】
【第9章 改正】
(第九十六条) この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。
もし投票しなけば、投票した人の決めたことを、自分そして自分の子孫が再び改正されるまで守る必要が産まれてくる。
【第10章 最高法規】
≡今回読み直して心に留めたい条文≡

(第九十七条) この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。
(第九十八条) この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。
②日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。
(第九十九条) 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。
【第11章 補則】

「政治経済」の教科担任でもあった高3の時の担任が、「15分もかからないから、年に1回は日本国憲法を読むように」と言っていたのを思い出し毎年5月3日憲法記念日に読んでいる。今回読み直して今年は2回読んだ。
皆さんも来たる「憲法改正」の動きが本格化する前に落ち着いた気持ちで年に1回は読んでおくと、憲法改正の「国民投票」に自分の意見を反映させた投票行動ができると思う。

(2021/10/23)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

056【チャンク化】

2021-10-24 11:52:16 | 現代徒然草
@056【チャンク化】

夜ベッドに入る前にやることが増えた。
①明日の朝飲む薬を準備する
②財布を納める
③お茶を飲む
④スマホを納める
⑤ベルトを取る
⑥ベッドに上がる位置に行く
①と⑥はベッドの右側、②~⑤はベッドの左側で行う。
意識するまでは何気なく行っていた。よく④を忘れていた。
近頃、⑦目薬を差すが増えた。
④や⑦を忘れことが多くなった。

その作業を意識して、順番考えた。
①→(②⑦・③④・⑤)→⑥
財布を納める引き出しと目薬のある引き出しは同じなので連続してやる。
お茶をある籠とスマホを納める籠は同じなので連続してやる。
そして、ベルトは籠のある柵に掛ける。
バラバラに見えた作業から一連の動きに見えた。
それ以来、作業の流れを意識しているときは、①~⑦どれも忘れることはなくなった。

様々な作業を塊化することで、作業の流れがスムーズになり作業漏れがなくなるかも知れない。

(2021/10/21)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

055【キャッシュレス社会への漠然とした不安】

2021-10-17 12:15:36 | 現代徒然草
@055【キャッシュレス社会への漠然とした不安】

①2021年10月6日 2:46頃に岩手県沖を震源としたM6.0、最大震度5強
②2021年10月7日22:41頃に千葉県北西部を震源としたM5.9、最大震度5強
の地震があった。

阪神大震災や東日本大震災のような大きな地震の後、数日間ライフラインが寸断することが予想される。
その間にスマホの充電が切れたり、停電したり、通信設備に被害を受け通信が繋がらないかも知れない。
また、店側のシステムが使えない場合などキャッシュレスが利用できないことも考えられる。
スマホの中に何百万円あっても買い物ができないのだ。

完全なキャッシュレス社会になった後、災害等でキャッシュレス決済ができず、経済が回らなくなることを考えられる。
現金がキャッシュレスのバックアップとして、キャッシュレスと現金がうまく共存する社会がいいのかも知れない。
(2021/10/16)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

054【80年間の日記】

2021-10-10 12:42:15 | 現代徒然草
@054【80年間の日記】

江戸時代に広島の田舎で80年間書かれた日記の一部を読む機会があった。
いわゆる古文書である。
グループで読むのだが、輪番で読むところが当たる。
日付の後に「あめふり」などの天気や「金◯匁、米◯匁」の相場が続く部分だと楽に読むことができた。
時々他の内容もあった。
土砂災害について、街での火災、祭りの様子、第二次長州征伐の様子など一農民の目から見た江戸時代の様子がうかがえ知れて大変だがとても興味深かった。
「あめふり」と相場の記録が日記の大半を占めていたが、そこに日記を続ける秘策があることに気付いた。特記することのない日にも書くことができる。
私も日記を始めて4年が経つ。「毎日必ずやることを、プラス特記事項を」のスタイルで書いている。
始めた頃は、このスタイルが定着していなかったため、所々飛ばした日もあるが、最近は毎日続いている。
年齢的に80年は無理だが出来るだけ続けようと思う。
(2021/10/3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

053【南下前の大集合】

2021-10-03 12:21:25 | 現代徒然草
@053【南下前の大集合】

朝施設の中庭を見ると静かだった。
少し寂しい気がする。

南下する 前に集まる 燕たち
(2021/8/24)
南下前 集まり議論 燕たち
(2021/9/20)
燕なき 朝の中庭 秋を知る
(2021/9/27)

施設の中庭の庇には6組の巣があった。
8月中旬まではちらほらだったが、8月下旬には朝30羽ぐらい集まっていた。南下前に集まっているのかなと思っていた。毎朝燕たちの集合を見るのが日課になった。数も増えていった。
グループで南下するために、グループ作りをしているのかなと想像してみた。
リーダーを決めているのかな、今年生まれた子どもの顔合わせかな、南下するための役割決めかな、とか。
9月27日より前に南下したみたいだ。
来年はもっと観察してみようと思う。

(2021/9/28)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする