goo blog サービス終了のお知らせ 

カープ君の部屋

カープファンですが、カープの記事はありません。目指せ!現代版「算額」

067【マハトマ・ガンジー】

2022-01-16 12:18:36 | 現代徒然草
@067【マハトマ・ガンジー】

明日死ぬかのように生きろ。永遠に生きるかのように学べ。
【マハトマ・ガンジー】
Live as if you were to die tomorrow.
Learn as if you were to live forever.
(ガンジーの言葉ではない説あり)

心筋梗塞、大動脈解離、心タンポナーデ
を経験し、「死」を身近に感じるようになった。
脊髄梗塞を起こし、三肢麻痺になった。
下肢の麻痺のため車椅子で生活している。右手の麻痺は改善され、スマホが操作でき、このブログの更新が楽しみの一つである。字は名前ぐらいしかまだ書けない。
車椅子生活になって、
明日死んでも悔いの残らないような生活を心掛けている。
一方、スマホを活用して、色々なことを調べたり、好奇心豊な生活をしている。

今後もこのガンジーの言葉を胸に生活していきたい。

(2022/1/16)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

066【妄想日記01】

2022-01-09 12:18:41 | 現代徒然草
@066【妄想日記01】

あるスーパーに行ったときの話である。
店を入って右手を見ると、大きな機械があった。機械の上側には、「コインチャージャー」という看板があった。
近づいて機械にある表示を見ると、硬貨で店のカード「ハートリンク」にチャージできるようだった。その店は数年前から店のカード「ハートリンク」を発行しており、キャッシュレスに取り組んでいた。

その機械の脇に店長がいた。店長とは知り合いだった。
「新しい機械を入れたんだね。」
「すべての金融機関が硬貨を扱うのに手数料が必要になった。うちの店は、年配のお客さんが多く、カードが今一浸透してなくて、硬貨が必要なんだ。金融機関で交換する度の手数料もばかにならないんだ。」
「なるほど」
「この機械で硬貨が集まることを期待しているよ。」
「手数料は取るの?」
「手数料はなし。硬貨の金額分チャージするよ。」
「調子はどう?」
「ぼちぼちかな。でも硬貨貯金をしていた人がうちにチャージしに来てくれたみたいで、ハートリンクの発行枚数も少し増えたよ。」
「硬貨貯金をしてた人が金融機関に持ち込むと手数料で目減りするからな。」
「お釣り用の硬貨も金融機関に依頼する回数もかなり減ったし」
「でももし集まり過ぎたらどうするんだい。」
「硬貨が必要なチェーン店や取引先と交換することを考えているよ。」
「そう言えば、ハートリンクにチャージできるのは5万円までだったよな。」
「ああ、5万円を超えたときは、超えた分を紙幣と交換だよ。例えば、硬貨5万100円分だと、千円紙幣と4万9100円分のチャージにするんだ。」
「じゃ、5万円を超える分は普通の両替になるのか。」
「ああ、来年の正月のお賽銭でも活躍してくれることを期待しているよ。お賽銭が目減りするなんて罰当たりな気もするし。
硬貨貯金する人は目減りしないで使えし、店としても、ハートリンク利用が増えてお客さんを確保できるし、硬貨交換の手数料も減るし、いいことづくめだよ。」
(2022/1/9)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

065【表計算の料理②】

2021-12-25 13:07:44 | 現代徒然草
@065【表計算の料理②】

表計算(Excelやスプレッドシート)を使っている人の多くは、「VLOOKUP関数」をご存知だろう。
かくゆう私もこの関数を、Excelで簡単な計算に慣れ始めたときに知った。凄い高性能なこの関数に驚いた。そして一番好きな関数になった。

しかし使い慣れていくうちに、検索できる条件が一つ、該当するものは上から1データのみとこの関数のもつ性質が物足りなくなった。

複数条件でも対応し、該当データが複数あってもリストアップする方法がないか考えた。(スマホ版スプレッドシートで考えたので、私の知らないスーパーマンのような関数があるのかも知れないが)



該当者のリストアップをしてみよう。


(※)PC版やExcelで、簡単にできる方法をご存知の方は一笑してください。

(2021/12/24)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

064【ホームページの活用】

2021-12-19 16:23:39 | 現代徒然草
@064【ホームページの活用】

全国の市町村をスプレッドシートでまとめる作業をしている。ついでに各市町村のホームページをリンクさせる作業も追加した。各市町村のホームページを確認しながらリンクを張り付けた。

ホームページにあの5万円のことがどのように書かれているか気になった。
判りやすく記載されているものや探したが判らなかったものや様々だった。

住民にとっては今一番関心のあることである。住んでいる市町村がどんな形で給付するのか知りたいことである。
知りたいことがあるホームページは活用される。折角作っているホームページなのである。自治体と住民の距離を縮めるためにもっと活用して欲しいものだ。

(2021/12/18)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

063【仕事を産むミス】

2021-12-12 12:20:47 | 現代徒然草
@063【仕事を産むミス】

仕事をしていたときの話である。
上司から職場を紹介する冊子に、訂正のシールを貼る仕事を頼まれた。

上司はその冊子の編集を頼まれたらしい。忙しい中の一つの仕事だったのだろう。
出来上がった冊子にミスが見つかった。その訂正のためのシールを貼ることになった。単純作業なのだが、「チェックをしっかりしていれば、生まれなかった仕事なのにな」と思った。

誰もミスをしようと仕事をしない。でもミスが生まれることもある。だからチェックが必要なのだ。
そのチェックを作った本人がすると、無意識に「ミスはない」と思いながら、チェックをすることになる。だから、ミスを見落としてしまうかも知れない。
作った人とチェックする人が別人であることが理想である。チェックを見つけたら褒美が貰えるとすれば、目を皿のようにしてチェックするだろう。
もし作った本人がチェックする場合は、他人が作ったものをチェックしているようなつもりになることが必要かも。

不必要な仕事を産むようなミスを極力しない工夫が必要である。

(2021/12/12)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする