goo blog サービス終了のお知らせ 

Captain Hollywood

興味あること、旅の備忘録

10年選手

2024年02月13日 | ノンジャンル

先日10年目の車検。息子に頼んで安くできましたが。

車検上がりの2日後、空港へ出かけようとエンジン暖機運転し、ヒーター回して乗り込むと、あれっ?ヒーターの風が出てない!

ということで、その日の夜に息子に来てもらい、見てもらうと、ヒューズが切れていた。ヒューズを交換して、ファンは回るようになり、翌日も空港へ出かけて順調にヒーターは効いていました。

ライブ配信終了し、エンジン暖機しながらヒーターを最大で回していると、1分ほどして、ファンが止まりました。プチッ!という音とともに。

うーー!切れたということは過電流が流れたということ。車検でどこか、配線に問題が出た?息子は時間が取れなくて、ディーラーで診てもらったら、ファンモーターと関連部品に問題があると。

もう壊れたのか!とがっくり。しかし、もう丸10年経っていることを考えるとぼちぼち故障が増えてくる時期。

10年前に新車は最後と、買いましたが、定年後に故障が続発するということを、その時には想像もしてませんでしたので、それを後悔しました。あと10年待てば良かったと。またバッテリーも弱ってきているということで交換しないといけなくて、これまた痛い出費。

今年はさらに始末しないと。去年、エアコン一式交換修理。20年はもってほしい。。。泣き。

そのうち船も何かと必要になってくるかと思うと、うーーーん、もっと稼がないと。


パスポート更新

2024年02月10日 | ノンジャンル

今月末で、パスポートの有効期限が終わるので、更新してきました。

通常3か月以上の有効期限がなければ入国拒否に遭うようですが、アメリカの場合は、協定でそれ以下でも入国ができるようです。

今年もバースデーフライトを画策していましたが、資金難のために見送りました。というのも、去年の10月20日にホヌの3号機ラーの初就航、弾丸日帰り搭乗のために、マイルを使用したので所持マイルが減ってしまいました。

事前に確実に3号機ラーに搭乗できることがわかっているのはこの日でしたので。

今後は、時の運です。乗れるかどうかは運次第。

         

これも撮影したくて。これでラニ・カイ・ラー3種の尾翼カメラの画像をコンプリート。

          

これもですね。ナビ画面の機材はそれぞれラニ・カイ・ラーになってますので、これは搭乗しないと見れない、撮影できないですから。

当初の計画では、今年の誕生日フライトに、それを全部スカイコインに交換してFクラスの運賃に一部割充てるつもりでしたが、減ってしまったので断念。

そして期限切れを迎えるので更新したわけですが、オンライン申請が、まだ我が市では未対応でしたので、仕方なくパスポートセンターへチャーリーで出かけました。

まあ、以前の大阪市内まで行かなくてよくなっただけ時間、費用、移動の手間が大助かりです。そして受け取りは10日後。

それから二日遅れて天気の良い日に再度、チャーリーで。

色は若干違う感じ。というか古くなって色褪せたのでしょう。

そして中を見てびっくり。ほーー!富岳三十六景が印刷されていました。

これは2020年からこうなってるようです。それを全く知りませんでした。

はい、古いほうは、各ページの数字が並べてあるだけです。外国人が見ればうらやましがる?

これで3冊目。おそらくこれが最後の更新になるでしょう。今から10年後、海外へ行く資力と気力があるかどうか。おそらく減ってきているかと思われますので。

とりあえず、次は台湾かホヌルルか、どっちかと検討中です。できればLHR、SFOやLAXとか、考えもしていますが。

 


通信しなくても安否確認!

2024年01月01日 | ノンジャンル

自然災害時、安否確認による通信混雑を避けるため、LINEやX,FBのアイコンをこのイラスト画像に変えることによって、バッテリーの節約、通信しなくても、第三者が安否確認ができます。ABEMAからの提供です。

どこで誰が自然災害などに巻き込まれるかわからないですから、携帯にこのイラストを保存しておきましょう!

緑がLINE用で青がX用です。

 

 

 

 

 


中古ラップトップ

2023年12月24日 | ノンジャンル

今まで、自宅以外で配信するために、自宅で使用していたパソコンを持ちだしていました。しかし、15インチと大きくて少し重たいので、また幾度となくUSBポートの差込に差し入れを重ねると、接続端子が摩耗してしまい接触度合いがわずかに薄くなってしまうので、信号がうまく伝わらないことが多くなってきたのもあり、自宅以外での配信用に、中古のPC導入を模索していて、先日決断して購入。

そして良さげなものをリストアップして説明文を読み、これに決めました。屋外、電源の撮れない場所での長時間の使用ができるバッテリーと動画配信性能のあるもの、それが条件でした。説明文には中古ながらも、付属のバッテリーは新品時の80%保証をうたってあり、この機種のスペックをメーカーのHPで調べてみると、新品時のバッテリー稼働時間はおよそ18時間という長時間の使用可能なモデルでした。その80%ということは、悪くても50%の9時間、もしくは最低5時間はバッテリーのみで稼働するもの、と考えてのことでした。

そして届いたPCをまずは充電して。そしてバッテリーのみで使用するとなんとj1時間半ほどでバッテリーが消耗してしまいました。

なんだこれは?でした。ガッカリしてしまいました。それで、バッテリーはメーカーでしか交換できないモデルでしたので、メーカーに交換を問合せ。すると製造から8年以上経過しているモデルなので、バッテリーの保持期限も終わっていて対応できないとのこと。それで諦めていたのですが、再度充電して使用してみると2時間ほど。ん?ということは、しばらく放置されていて動かなかったバッテリーの状態が徐々に回復してきているかも?と。

そこで数回の充電を経て、今度は、アプリを立ち上げ使用状態にして放置。すると5時間でもバッテリーは持っていました。

これは良かった、バッテリーが元気を取り戻したと喜んでいました。

それで先日の那覇空港での配信に使ったのですが、2時間弱でバッテリーはなくなってしまいました。アプリを立ち上げて配信状態にしていても、実際に映像を送信していなければ、アプリはあまり電力を消費していないのだということでした。(;^_^A

なので、まだ返品、返金が有効期間内でしたので、業者に返品返金を申し出ました。すると、バッテリーの問題なら交換でどうか?と業者から提案。交換でバッテリーが持つものになるのならそれでもいいと、ただし、バッテリー80%保証は確実なのか?問いただすと次の返信が帰って来ました。

は?それは保証できないから買うのを止めろと?

えっ?説明文に最低でも新品時の80%の状態でと書いてあるではないか!ふざけてます。なら80%の説明は一体何のか?責任感のかけらもない。呆れました。自分の書いたことに責任をもってもらいたいですね。

話になりません。ということで密林にクレーム。別に返金返品を求めたものではありません。商品の説明を完全正確に記載するように業者を指導してくれと。

担当者は、業者に伝えると。まあ、当然ですが。

中古PCを買う時は、部品の供給保持期限が過ぎてるかどうかも記載してもらわないと、壊れれば修理も効かないガラクタになってしまいます。これは消費者にとっては重要な情報です。中古で部品があり修理できるものと、できないもの、それを事前にわかってから購入するかどうか、決めるからです。

その後、業者から再度、別の担当者なのでしょう、連絡がありましたが、当然放置しました。長時間の使用、80%のことはどこにある?って。いや、メーカーのHP見たら簡単にわかるでしょうっと。それすら自分で調べようともしない業者。こんなの相手にしてられない。というかそういうことをわざとやってクレーム対応しているかもしれないですね。

もう返品作業も手間暇面倒なので返金も要りませんので、払った金額はドブに捨てたと考えてます。