goo blog サービス終了のお知らせ 

Captain Hollywood

興味あること、旅の備忘録

初めての五老岳タワー

2023年12月22日 | ノンジャンル

沖縄から帰ってきた次の週は、ご予約いただいての出船でした。

その際、ポータブル電源を持参していたのですが、それを船室に置き忘れてきてしまい、取りに行かないとライブ配信の電源が確保できないという。

それを取りに行くだけというのは燃料がもったいないので、船の燃料タンクを満タンにして結露を防ぐ作業を兼ねて4日後再度、舞鶴へ。

燃料を買ってそのまま舞鶴へ移動。船に燃料補給して、無事にポータブル電源も引き取り、そのまま帰るのも何だから、今まで一度も行ったことのない五老岳タワーに行ってみるか、と。

R27のトンネルの手前から左折して、山道を上っていくと結構な坂道。タワーのある頂上は本当に頂上でした。

そして次いでなので、少しライブ配信。

   

すると、BGMが流れていたので、音は消して。

この光景は時々、TVニュース番組で放映される景色なので、まあ、見たことのある景色なんですが。

タワー前の広場の端で配信するも、山のふもとから吹き上げてくる風がめっちゃ冷たくて、早々に配信終了。

そしてタワーに上って見ることに。入場料は300円、現金のみ。エレベーターで展望台に上がります。

上がってみて、ちょっとがっかりでした。景色は見えますが、タワーの柱、窓枠がいっぱいあり、それが景色の邪魔をしていました。これはあかんな!と。

幅2mぐらいの間隔で窓枠がある、さらにその窓枠が結構太く厚い。

なので興覚めでした。なのでタワーの上から写真撮影は不向きです。

       

一番奥に見えるのは丹後半島、経が岬の少し手前。その右手前に見えるのは火力発電所。今も稼働しています。東日本の津波から原発が停止されてから、それまで使われてなかった火力発電所を2年ほどかかって稼働再開して今も稼働しています。なので、大型タンカーで石炭を運んできています。

   

こちらは小浜方面。一番高い山、2つ3つほど峰がありますが、これが若狭富士として有名な青葉山。舞鶴方面から見ると富士には見えませんが、小浜方面から見ると富士に見えるきれいな三角形の山。ここから望遠すると私の船が見えました。まあ、府係留場所からも五老岳タワーは見えますが。

これだけ複雑に入り組んでいては、知らない者はわかりませんから、軍港としてはピッタリの湾ですね。波風を避けれて沖からは港があるようには全く見えないです。しかし衛星がいっぱいある現在では、そういう意味はないに等しいです。

ということで、タワーにがっかりして帰りました。私が到着した時から、スマホで何やら検索しているスーツケースを持った男が居ましたが、帰る時にもまだ何やら検索しているような。タクシーでも呼んだのかどうか。路線バスは無いし。

山を下っている途中、今度は歩いて下山している女。何やらこの山は、花のハイキングコースにもなっているようでした。


第2回水都くらわんか花火大会 生中継!

2023年09月23日 | ノンジャンル

9月17日開催という情報を事前に得ていましたので、kレンダーに印をつけて。

案の定、何か予定があったかな?と直前になって思い起こしてカレンダーを見ると、花火の文字。そうそう!花火のライブ配信をするつもりだった!と。苦笑。

カレンダーに書き込みしてなかったら忘れてるところでした。廃車の予約の二の舞い!危ない、危ない。

ということで、少し早い夕食を済ませて、自転車で高架橋へ向かいました。今回は1時間ほどなので、ポータブル電源も不要と判断し、カメラ、モニターのダミーバッテリーも家に置いておいて。持参さいたのは軽いほうの三脚、PC入れたPCバッグ、カメラ等でした。

懸念していた配信ソフトのカメラ認識もスムースに行き、配信予告予定通り開始。

橋上に到着した時は、それほどでもありませんでしたが、始まるころにはたくさんの人が橋上に。

   

ズームすると打ち上げられた火薬玉が爆発し、煙がでてくるのが確認できました。先の十三の花火では撮影できませんでしたが、こちらは、配信場所の選択も障害になるものもなく、ばっちりでした。

画像の切り出しはしていませんのでご容赦ください。

またこの配信の少し前から収益化ができたようで、この配信でスパチャを初めていただきました。全て貰えるのかと思いましたら、なんと30%が運営にピンハネされるという。30%は酷いですねぇ。広告もそれなりに表示されている上に、さらに盗るのはどうでしょう?

なので、500円していただいたところで、手元に来るのは350円。全くもって。。。

これなら口座番号を載せて直接振り込んでもらうほうがいい感じ。

まあ、人のふんどし使ってるんですから仕方がないでしょうか。

ということで花火自体は30分ほどで終了。予定通り、十分付属のバッテリーだけで電気は賄えました。短時間ならこれでOKですが、長時間となると、やはり電源確保が一番の問題です。

 


若狭富士・青葉山

2023年09月20日 | ノンジャンル

いつも国道を通る度に見てるだけの若狭富士・青葉山。

気が向いたのでふもとまで行ってみることにしました。

どこまで来るまで上がれるのか?公園があるみたいなので、どんな感じなのか。

R27から左折して上がっていき、登山口に到着すると、ん?福井県警の服を着た人が。もしかして、登山客が帰ってこないから捜索とか?その先のカフェ公園らしきところにも鑑識のような捜査員と思しき人が数人。

うーーん、遭難事故があったのかもしれないですね。

そこを通り過ぎると、若狭大島、高浜海岸が一望できる場所に。

いつもと違った見たことの無い角度。また違った趣がありました。奥に見えるかいめんは若狭本郷付近ですね。

中央手前が若狭大島。島ですが、10mほどの狭い水道ですので、ほぼ地続きと言える感じです。同じようなところで、四国の屋島です。ここも5mほどの海峡というか水路というか離れていますので島。それで言うと伊良部島と下地島もそうですね。埋め立てれば島ではなくなりますね。

若狭大島の左と無い奥に見えるのが久須夜ヶ岳 。エンゼルラインというドライブウェイがある半島で、今は無料です。

これは、もう少し降りてきたところのPから。

山を下りてくると、左折して音海方面へ。若い頃は、ここにもよく波止釣りに来ました。

その途中にある難波江海岸。ここは以前、柵もなく車で海岸まで乗り入れできていましたが、今は柵が設置されて乗り入れ禁止になっています。

ここも能登半島の千里浜渚ドライブウェイと同じく、細かい砂に水分が混じるとコンクリート同等の固さになり車でも走れる場所でした。

 

この日はサーファーが低い波で乗ってました。

この先には関電の高浜原発があるところ。30年前は原発の理解を得るために原発見学ツアーが開催されていましたが、今は開催されていません。これを利用してグループ旅行をと画策したのですが、遅かったです。日帰り、1泊2日とあって、地元民宿でおいしい海鮮料理を食べられるもので、格安。復活は厳しいでしょうね。

ということで、いつもと違った景色を堪能して今回は帰宅。

 


明石海峡大橋と満月

2023年09月17日 | ノンジャンル

8月31日、この日は満月。

そして、この2週間ぐらい前?明石在住のMJファンの知合いの方が、明石海峡大橋をUPされていました。そこで、ふと思い付いたのが、明石海峡大橋と満月コラボの配信をしよう!と。

で、それだけに明石に行くのとは遠いので、途中伊丹によって配信してから行くという2段構えで。これなら効率が良い。

   

9時半ごろから配信開始。しかし、しばらくしたら接続が切れてしまいました。

それに気が付くのが遅くて。配信ソフトのモニター画面では確認できていますが、実際のYoutubeの画面では、クルクルしっぱなし!なので、やり直し。

   

こういうことがちょくちょく起こります。そしてまた接続が切れて。やり直し。

   

おそらくWi-Fiルーターが長時間接続しているとバグが起きるような感じです。

   

なんとかみぞか号を。

13時半ごろでしょうか。配信終了、機材を収納して、明石へ向かいます。到着予定は15時半を目指して。

下河原から軍行橋方面へ右折が混んでいたので、左折して、猪名川沿いへ。そこからR171へショートカットで抜けることができました。走行中、あ、この道だだと昔を思い出して。距離と時間を節約できました。

そこから西宮、R43へ。R43も昔は4車線でしたが、ここも騒音訴訟の判決から3車線に減少されてしまいました。信号の連鎖も悪く、50kmの定速走行してもいちいちひっかかるという効率の悪さ。発信停止を繰り返し、どれだけの燃料が無駄になっていることやら。経済的にそこはもっと配慮したほうがいいでしょうにね。

そして、三宮からR2、バイパスを走行して幾分時間を節約。長田区に入り須磨へ。その先は海岸沿いを走り、時間が余るようなら須磨離宮公園に立ち寄ろうかと思っていましたが、そうでもないのでスルー。須磨海づり公園は閉鎖され、今は撤去工事の真っ最中。ここは何度か行きましたが、常連が良い場所を常に独占しているので、面白くない&潮が速く難しい釣り場。料金に見合った釣果が得られないので、行かなくなりました。それで廃れてしまったのだと思います。

垂水漁港を過ぎてしばらくして昔ならR28でしたか、旧明石フェリー乗り場方面へ。大蔵海岸の駐車場へ車を停めて海岸べりへ。

   

満月にはまだまだですが配信開始。神戸空港や関空に降りる飛行機も見られますので。

関空へ向けてエミレーツのB777-300ER。ちょっと遠いですが、しっかり確認できます。再びA380で運航して欲しいですね。再開はあるのやら?

しかし、餌のアミエビ等の匂いがスゴイ!くっさ~~~!

そして平日の16時前というのに釣り人の多いこと!仕事何やってるの?って感じでした。

すると明石在住の視聴者さんが、お手伝いにきてくださいました。

差し入れもいただいて。たこせん!おいしかったです。

  

やはり船舶往来の激しい明石海峡、色々な船舶が見れました。これは、船舶の往来の配信だけでもいいかもしれません。

そして夜を迎えてお待ちかね!

    

満月が上がってきた時には低いところに薄い雲がありましたが、その隙間から時折見えるという、これまた趣のある映像になりました。

夜は橋もライトアップされ、満足のいく配信になりました。ただ満月と橋が重なる感じではありませんでした。これは季節による感じです。重なる時期に行かないとダメでしょうか。

P1000では暗い映像なのでD5600にカメラチェンジ。すると70-300mmのレンズでは橋全体が入らないという。なので35-55mmに交換。

そして21時で配信終了し、帰路に。帰路も同じくR2からR43,R171で帰宅。

なんやかんやと一日充実した配信でした。

 


なんてこったい!

2023年09月13日 | ノンジャンル

諏訪ICから中央道乗っかり!

車も少なく走行しやすい。岡谷JCTを越えて進路は南へ。

すると駒ヶ根ICの手前から、何やら振動が起こり出して。時刻は22時半ぐらい?最初は路面の注意喚起のデコボコのせい?と思っていましたが、それにしては長い。

車線内の走行位置を変えてみても変わらず。うーん、これはタイヤ?ショックの異常?速度は80。速度を落としてみると、少しはマシ?後続車が居ないので60まで落とすと減った感じ。でも、夜間に60では危なくて走ってられない、そうこうするうちに駒ヶ根ICを通過、その先の駒ヶ根SAで点検しようと思っていると、とうとう、振動が大きくなり、焦げ臭いにおい。

こら、あかん!と、IC先にあった非常駐車帯に停止。ハザード点けて、三角停止板を設置して発煙筒を100mぐらい後方に置いて、JAFに連絡。

左後輪がバーストしてました。うーーん、何か踏んだのか?それとも9年目のスタッドレス、劣化のため?空気圧不足?色んな思考が頭を巡り。

タイヤを見ると外側のサイドウォールが全周割けてる。タイヤを擦った覚えはないのですが。

  

これはスタンディングウェーブか。空気圧少なかった?うーーん。

     

   

JAFに電話すると、到着まで1時間かかるという。さらには非常電話は無いか?と。見まわしても見当たらない。1km置きに設置してあっても、真ん中に止まったとしても最短で500mは歩かないといけない。夜間の路側帯をそんなに歩けるわけがない。いやいや、非常駐車帯に設置するのが安全だろうに。

仕方がないので車より後方のガードロープの外側に出て待つ。そのガードロープの外側、暗いのでよく見えないし、雑草も生えてる。なのでガードロープの上に座る形で。

すると黄色い旧公団のパトカーが反対車線に見えたので、その先の駒ヶ根ICでUターンして後ろで警戒してくれるのかと思ったら、待てど暮らせど来ない。JAFが公団に連絡すると言ってたのに、連絡がついてないのか?って。

すると通報から20分ほどでJAFが到着。伊北から駆けつけてくれた。でも、ここで作業するのは危険なので、キャリアカーに積んで駒ヶ根SAまで運んで作業するという。それから10分弱でキャリアカーが到着。

無事に駒ヶ根SAに運んでもらい、さすがプロ、あっという間に作業完了。

JAF会員はもう30年以上入ってるので全て無料。まあ、今時自動車保険のサービスに付帯していますからね。時刻は23時半になっていたかどうか。

作業してくれたJAFの隊員2名にお礼を言い取敢えず、走行再開。

恵那山トンネルの手前で、一度ナットを点検してくださいということだったので、阿智PAへ。しかし、それから安堵感からか、どっと疲れたようで眠気が襲ってきて。なんとか阿智へ到着してレンチで回してみるもしっかり締まってる。

そしてそこで、寝ることにしました。5時前に目が覚めて走行再開。

順調に走行するも、小牧ICから先、名神集中工事のために渋滞2km。それならとそのまま走行しましたが。

すると本線が渋滞しているのに、小牧ICから流入車両がどっさり!いやいや、入り口閉鎖するなりしたらいいのに。本線車両を優先して流せと思うのです。その次の一宮ICの先までずっと車線規制が続き、一宮ICからも流入車両、合流でちっとも進まない。渋滞ではなくほとんど停滞。

高速に上がってくる車も、渋滞わかってるのに突っ込んできて、迂回してその先で高速に入ってくればいいのに。入口を規制しない旧公団にも腹が立ち。

反対の上り線も大渋滞。

やっとこさで、ジジババSAに到着。前回も食べたアジフライ定食が食べたくてまた食べに。

7時頃到着したので人も少なく。味は、マアジを使用していないので、あまりおいしくなく、揚げたてということのおいしさのみ。おそらくマルアジかムロアジを使ってるかと。しかも小さい。中国道・安富PAで食べたあのアジフライは超おいしかったのに。

ただ、豚汁の具の量が多くてこれは満足!納豆は前回と同じ持ち帰って家で食べました。

その後は順調に走行。久々に京滋バイパスではなく本線を大山崎まで。ここのICは複雑でよく間違えないように建設したものだと感心。

いただいたおぎのやの釜めしは帰宅後、昼食でよばれました。

おいしかったですね。当時は、ある意味、食べ飽きていたこともありましたが、30年ぶりぐらいに食べたら!

    

今度行くことがあれば買って食べようと思いました。

百貨店でやってる駅弁大会の時も同じ値段で販売しているのでしょうかね?

それか通信販売で取り寄せ?それも送料が。って、諏訪へ買いに行くのもねぇ。(;^ω^) 

新大阪駅とかでも売ってるのかな?調べてみませう。