goo blog サービス終了のお知らせ 

Captain Hollywood

興味あること、旅の備忘録

予定が狂った。

2022年01月14日 | 旅行
去年販売開始とともに来月開催のレストラン・フライングホヌに申し込み、すると、販売開始から1時間ぐらいしか経っていないのに、設定の2日間ともキャンセル待ちに。

こら凄い人気!とびっくり。まあFクラスで座席数も少ないからなのですけどね。

ところが!
2日もしないうちに、キャンセル発生繰り上げのメール。
すぐに感じたのは、はあ?でした。
申し込んでそんなにすぐにキャンセルするか?って。これは明らかに、嫌がらせ、妨害行為でしょう。満席、キャンセル待ちで諦めた人もいたはず。
それか焦って申し込んだはいいが、予定を合わせて見たら合わなかった?取り敢えず申し込んでおけって?

どっちにせよ、なんだかなぁ、です。

開催日が日曜。なので、前日の土曜に感染が収まってきて閉館が解除された念願のサーキットの狼博物館へも行こうと計画。
あれこれ考えて京成成田付近で宿泊、翌日レストラン・フライングホヌにという作戦で。


ところが!この感染拡大のせいで、またもやサーキットの狼博物館が閉館に。予定がパア!!

去年にホテルも押さえていたので、キャンセルしたり、宿泊先を変更したりしようと画策しましたが、今からでは料金も上がってしまっていて当初の予定通りにすることにしました。

これでレストラン・フライングホヌが中止されてしまったら、大損害!!何も無いのに、出掛けることになってしまいます。が、もったいないので、3000マイル払ってキャンセルしたほうがいいかもしれません。

困ったものです。

レストラン・フライングホヌも、最少催行人員に達せず中止にするなら早く決めてもらいたいです。

今のところ、F,C,PYはほぼ完売状態。Yは窓側含めて全然余裕の状態です。

今後、人数が集まらない、キャンセルも続出するかもしれません。本当に、うっとおしいコロナです。






伊良部島

2021年12月03日 | 旅行
茶店で、トマトジュースだったかを注文して、休憩。

飲み終えて程なくすると運ちゃんがやってきました。

それでは、空港まで送ってもらいます。が、伊良部大橋の撮影をリクエスト。手前のスポットで停まってね、と。

しかし、彼は通過。逆側になるから出入りしにくいから嫌なんだろうなと思っていると反対側に案内しますって。

すると彼は非常駐車帯に停車。あらら、いかんなぁ、と思いながらせっかくなのでササっと撮影。終わるとすぐに乗り込み発車。
橋を渡ると右折してそこの空き地に停車。
反対側からなんですが、逆光。そこまで運ちゃんは考えてなかったでしょうね。
すると同じ場所に、若い女の子が同時にやってきました。
レンタカーだったのか、自転車だったのか忘れてしまいましたが。若いころの同年代だったら絶対声をかけてましたね。
旅先の出会いってのは、うれしいもんですから。声をかけて、それが奇遇だったりしたらなおさら、運命です!笑

そして、運ちゃんは車を走らせると高台に。
宮古島等見渡せました。いいところです。この辺はデートスポットだそうで、夜、畑に寝転がって星空を眺めながら過ごすのが定番だそうです。
それはいい!次は金髪美女と一緒に、過ごすことに決めました。笑 いつになる? Nobody knows.

撮影し終わると、今度はパワースポットがあるというので案内してくれました。何も案内板の無い未舗装の農道を右に左に、走行して到着。その途中にも同じような史跡を知らせるものがありましたけどね。色々あるのだな、と思いつつ。

車を止めると彼は、石垣の脇を林の中へ入って行きました。
それに続いて私も恐る恐る進入。
5分弱ぐらい薄暗い山道を慎重に降りて登って降りて到着。


林の中にぽっかり空いた穴のような場所でした。深さは10mぐらいでしょうか。地上の木の間から木漏れ日がうっすらと差し込むぐらいで薄暗い場所でした。
戦時中は防空壕として利用されていたようで、煮炊きがされていた跡も残っているそうです。
これは地上の木の根っこがまっすぐ空間を降りてこの穴の下の土に根付いているものでした。
地上の木々の間を歩いていて落ちたら大けがでは済まないでしょうね。
まだ、ここから下へ降りることができるそうですが、足元も良くないし、こけて服が汚れたら着替えも無いのでやめときました。
ここは観光客もあまり来ない場所だな、と思っていると人の話し声が段々近づいてきたのでびっくりしました。

地元民でも知る人ぞ知る場所だと運ちゃんが言ってたので余計にびっくり!!するとどうやらボランティア風のガイドのおねーちゃんが中年3人ほど引き連れてきてました。

その後、地上へ戻るとタクシーの後ろにはレンタカー。そういうことだったのです。

帰宅後グーグルマップをたまたま見たところ、載ってました。

この後、運ちゃんは、地元の風景がエーゲ海のように見えるからということでその場所へ。
しかし、私にはあまりそういう風には見えませんでした。それよりも漁港の風景が好きなので。
立派な係留施設だったのでびっくり!羽田付近の係留施設と同じですね。すると、軽トラがピッピー!と鳴らしていくと、運ちゃんが手を振って応えてました。聞くと知り合いだそうで。さすれば、伊良部島、地元に住んでるということでした。なるほどね。
その後、迷路のような住宅街を走行して、家の上に車を置いてある場所へ。
驚いたことに、岡山ナンバーです。移住者だそうです。狭い土地柄、合理的ですが、耐荷重が心配です。あまり新しい住居でもなさそうですし。

そして車は島を一周。途中、断崖の撮影スポットがあったのですが、そこは立ち入り禁止の看板が立っていました。
無知の観光客に場所を教えているようなもので本末転倒な部分もありますが、場所を知らない観光客がむやみやたらと藪に進入して落下する危険性を考えればある程度やむを得ない感じです。
そのルートの走行は、あっという間でした。やはり小さい島ですね。空港への途中、運ちゃんがサンドイッチを頼まれたからと最近オープンしたお土産ショップに立ち寄りました。そこで胡麻醤油をいうのがあり、買ってみました。これが醤油?
ふりかけですね。醤油じゃない。

すると運ちゃんが水を買ってくれてました。いやー、ありがとう!

そしてほどなく下地島空港へ到着。
時刻は10時半ごろ。空港へ直で送ってくれてもいいものでしたが、運ちゃんは色々と案内してくれました。
ので嬉しく、気分も良く、送ってくれたのでチップを弾んでおきました。

相当早いですが、待つのは慣れてますから。ラウンジも無いですけれど、椅子のあるところでチェキンまで時間潰し。



不覚!

2021年12月02日 | 旅行
星空を見ようとか思っていましたけど、テラスから空を見た時には曇っていて、ずっと曇ってるものだと思っていましたし、天気予報を見ても曇りがちで諦めていました。

ところが!!

これは帰宅後わかったことですが、星空とホヌとの2ショット写真を撮影していた人がいました。
それはもう素晴らしい画像で。

こんなのが撮れた時があったのか?といぶかしがると同時に撮影できなかったことを後悔。
撮影した人に連絡を取り、元画像をくださいとお願いしたところOKの返事をもらえたのです。でも、その後音沙汰がなく、元画像はもらえず終い。なので、コピーして公開させてもらいます。
本当に素晴らしい写真で、青組のカレンダーに採用されてもおかしくないです。
現地にいたのに、現地にいたのにぃ~~~!
撮影しそびれたことを激しく後悔。こんな画像は、下地島、この時でないと、NRTやHNLでは絶対撮影できませんから、貴重なショットなのは間違いありません。

悔しい。諦めてホテルでゴロゴロしている場合ではありませんでした。せっかく車があったのだから、ホテルに居ないで空港で粘ってれば良かったと。本当にもったいないことをしました。これは一生の後悔ものです。大泣。

見ていて癒される風景です。
惜しい!本当に惜しい!悔しい!このバカタレ!です。

そんなことになってるとはつゆ知らず、夜も更けて就寝。
しかし寝付きも悪くウトウトの繰り返し。もう覚えてませんが変な夢もみた記憶が。

そんなので、夜明けも遅いこの地方、やっと夜が明けてきて、日の出を。高い山が無いので、風景的にはフロリダっぽく感じました。どこまでも林が続いている感覚です。

そして朝飯の時間、早々に食べにいきました。混雑するのは嫌ですから。前日の夕食の時でも、ベラベラしゃべりながら食ってるヤツらがほとんどでした。
黙って食え!!って。遊びに来ていると気が相当緩むのでしょうか、他人に気を使わない人間が多いというか。これでは感染が広がるわけです。みんな甘い、甘い!考えが。

合成よりも張り付けたほうがバランスがいいですが、継ぎ目がダメですね。

対岸の島の展望台でしょう。パチリ。
そして下地島のほうは?

ホヌの尾翼と管制塔が見えています。この日も天気が良い!!

尾翼をズーーームイン!!
間違い無く、私がチャーターしてます。だってそこに駐機したままなんですから!!笑

そして、荷物まとめて8時過ぎにはチェックアウト。通常の送迎ならばホテルには11時ごろ迎えが来るのですが、私はレンタカー返却のため早目に出ないといけません。

駐車場でゴソゴソしながらFR24を見ていると、QRが飛んできています。おー!関空行きの貨物機。と、何気に空を見ると、飛行機が上空を飛んでる。まさかQR機?もう一度レーダーで確認するとそうでした。宮古島上空を飛んでいました。

たまたま撮影できて良かった!通常QRは夜中出発なので撮影できないです。貨物機もホヌのKIXフライト時の待ち時間の午前に、チョロリと見れただけです。

そしてレンタカー返却までに、コンビニ。ここ宮古島にはFamilyMartしか無いんですよねぇ。ローソンやセブンイレブンなどはありません。やはり最初に手を付けたところの勝ちなのか、他社から任されているのか、この狭い島で、複数のコンビニが競合することほど配送などの経費が高くついて利益にならないのは明白ですから。

そして宮古島空港の前、ここは4車線なんですよね、ほとんど車が通ってないのに。通過してまた4車線の道を左折、反対側のGSでガソリン補給。するとリッター184円!!
たっかーーい!!これに消費税でしょ?5リッター入れましたが1000えんほど必要でした。びっくり==!
離島に住むには収入も少なくて物価が高い、住み辛いですねぇ。建物はコンクリの頑丈なものでないとダメですし。

そして、返却へ。すると通り過ぎてしまいました。わかりにくい!苦笑。すぐにUターンして到着。
はい、返却のチェックも無し、鍵を返して終わりです。
今度来ることがあればここでいいと思います。笑

そして行きのタクシーの運ちゃんはすでに待っていました。隣の茶店にいるようです。レンタカー屋のおっちゃんが呼び行くといいましたが、まだまだ時間があるので、私も何か飲んでいきますよ、と。

前日の機体見学ツアーのグッズです。
チケットホルダー、シール、フライトタグ、扇子、小さなトートバッグ、飛行機風船に絵葉書でした。

飛行機風船は、ホヌではなくオリンピック塗装の機体でした。


サンエー

2021年12月01日 | 旅行

お土産は、いつもスーパーで調達。お土産店では買いません。
高いだけで量も少ない。包装とかも余分なので、不要。

現地スーパーで、現地でしか売ってないもの、これがお目当てです。ご当地ものが大好き。


上段の画像が空港到着時に出迎えてもらったもの。マスクセットに、なぜかゴーヤの種。そして黒糖とパンフレット。

下が仕入れたブツ。

先日のOKAでもタコライスの素は仕入れてましたけど、また食べたくて仕入れました。ミンチをさらに細かくしたものですから、自分で作るには、普通のミンチを買ってきたら、さらに加工しないといけませんから。それに味付けも変わってしまうと期待した分、損した気分になるので。

ソーキそばと具の豚。そしてラッキョは島らっきょではなく、岡山で製造されたものです。前回買って、大しておいしくなかったのですが何故か、ちょっとハマってました。
これにプラス、海ぶどう。まあ海ぶどうはおいしいとは思いませんが、沖縄行ってきたという気分と飾りです。
あと、釣友のK氏に泡盛。そして沖縄限定のインスタントカップそーきそば。乾麺も買っているのに、です。笑

そして、ついでにこの日の晩飯も仕入れました。前日の8000円ほど出すなら、ここでてんこ盛り買えます。笑

買ったのはなぜか握り寿司。うまそうに見えたので。その画像は撮影していないので無し。大して変わり映えはありませんし。プラス、オリオンビール。

後はホテルに戻りました。

そして、日も明るいうちから風呂にお湯を張り入浴剤を入れて。するとピンク色のお湯になって。
 

外から人に見られることは無いので、ブラインドは全開で景色を楽しみます。

もう少し、ぎりぎりで撮影しても良かったのですが。大サービスのセクシーショット!!

Da ya think I'm sexy?

ロッド・スチュアートの曲です。

風呂には何回か出入りしてゆったり、まったり、ほっこり!

そしても夜も更けていったのでした。しかし前夜も、この夜も重大なミスをしてしまいってました。
それほど飲ん兵衛でもないのに飲みたくて。飲んでしまったら車に乗れないので、でもホテルだからまったりでいいと思っていましたら、後から後悔する羽目になっていたのも気づかずに、今は無駄と感じる時間を過ごしてしまってました。

なんたる不覚。


宮古島から下地島

2021年11月27日 | 旅行
そういえば、宿泊先は宮古島なので、タイトル変えました。

やはり枕、雰囲気が変わってしまうと寝付けない、眠りが浅いので、困りました。やはりあばら家がいい。苦笑。
眠りも浅い、一旦目が覚めたら二度寝できないので、早朝から起き出して。
やっと朝飯時間になったので、前夜と同じ和食レストランへ。洋食も選択できましたが、和食派ですので、眼中に無し。

バイキングではなくすでに配膳されたものを係の人が持ってきました。それだけかと思いましたら、漬物等、サラダ、フルーツ、飲み物はビュッフェ形式でありました。
ポテサラがあったので、これはもう必ずゲットです。
ご飯はお櫃に茶碗一杯半分しか入れてないものを係員が持ってきました。お替り自由としても、これは面倒です。
まあ、このご時世、あまり多く入れても他人の残したご飯を他の人が食べるのはいくらお櫃に入れてあるものとしても気分はよろしくないでしょうから、仕方がないとは思いますが、せめて事前に量の多少の希望を聞いてそれなりに入れれば、係員も客も楽でしょうに。
すみませーん、お替りください!と声を上げないとダメですからね。声を出さなくても伝わる別の方法を用意しておけばいいのにと思います。
同じ様に、やよい軒でも、ごはんお替りは店員に頼まなければならない時期がありましたが、客が自分でよそうほうがどれだけ気楽かわかってないという。まあ、雑によそう人もいるでしょうから衛生的にどうかというのもあるでしょう。
今はボタンを押して機械から出てくるものに変更になりましたけどね。あれも味気ない。

そして味噌汁もお替り自由なのですが、これが最初に配膳された味噌汁がドンブリ大の大きさの腕に入れてあるので、お替りは不要でした。あれ以上食べると、お腹がタップんたっぷんになるのは間違いないでしょう。具も多くて良かったです。お腹一杯になり満足。

そして8時頃、出掛けました。この日の予定は、フライングホヌの機体見学会と地元スーパーでの買い物。
事前にストビューで確認した近道を走行しました。やはり裏道のようで通行車両はほとんどなく快適に走行できました。

そこで思ったのですが、主要道と違い、路肩からはみ出している雑草が全く刈られていないこと。なので、若干センターラインを踏む感じでないと、雑草に車がしばかれてしまいます。これはいけませんね。予算が無いのでしょうけれど。

ホテルから、空港の手前で脇道に入り、伊良部大橋の手前で主要道に合流。天気が良くて橋の撮影をと思いましたが、橋の袂のスペースは反対側のほうが良さそうだったので、帰りでいいかと、素通り。

空港へ入るのに渋滞してないか?と心配して十時半の受付だったのが、2時間以上早く来ました。しかし、それは杞憂でした。本土の感じで考えてたのですけど、拍子抜け。
空港のPに停めようと入って行くと、青組の係員。

すると、ツアー参加の確認を受けて、手渡された紙をダッシュに置いて、ずっとまっすぐ進んでくださいと指定されました。するとその駐車スペースにはまだ数台、なのか、もう数台なのか停まっていました。

車を止めて、まずはフェンス外側からホヌを撮影に。前日、機内から、フェンス越しにあったコンクリブロックのところへ。
すると横浜ナンバーの車を発見!!
わざわざフェリーで来たのか?いや、空港職員、転勤か?だとしたら費用は当局持ちですから、横浜から輸送してくることもあり得るなと。それにしても。現地でずっとレンタカー、リース、もしくは中古を購入するのも高い?

ホヌが駐機中。当然ですが。いや、これほんとに貸切、チャーター気分でしたよ。通常の運航であれば、駐機してないですから。確実に私のために待ってるのです!!観光バスでツアーしてるのと同じなのです。

それにしても、なんでこの位置に消防車を止めていたのでしょう?不審者へのけん制でしょうか?
撮影には邪魔です。なので、あのコンクリブロックの上に乗って撮影している人たち。でも、成田など他の空港でなら、それは咎められたことでしょうが、ここ下地島では警備は何も無かったようです。
なので、私もそこから撮影しました。それでも消防車が入ってしまいました。邪魔だ!!
このコンクリブロック、1個2000円ほどで近隣の採石場で販売されています。以外に安いんです。しかし1個1tはあるので、4tユニック車でも、3個積めたらいいほうです。
岸壁の台風時の波除けに設置しようかと思ったのですが、3個程度じゃ、あまり役に立たず。2往復3往復するのも考え物。10t車では道路の関係上搬入自体出来ないのでした。

なんとか消防車を排除できないかと、用水路を下がってみましたが。かつかつでした。さらには指の陰が。なんとも。撮影時には気が付かないものです。苦笑。

脚立があれば、フェンス沿いに進んで撮影もできたでしょうけれど、それも無いので、ここでの撮影はここまでで、ターミナルビルを探索。売店とチェキンカウンターが並んでいるだけというちっちゃいもの。
9時開始のツアーの受付が始まっていました。私は10時半の回ですので、空いていたテーブルとイスで時間をつぶしました。たしか、3回設定されていたはずです。ポロリポロリとツアー参加者が入っていきました。

私は、ぎりぎりまで何かを予定する、ということは苦手。
遅れたら?と脅迫観念が強いのです。というよりも遅刻が大大大嫌いです。遅れてすみませんと謝るのが絶対嫌なので。

なので、相当いつも余裕があり過ぎて待ってばかりです。
けど、絶対遅刻は無いですね。笑