goo blog サービス終了のお知らせ 

Captain Hollywood

興味あること、旅の備忘録

有馬温泉へ。

2022年12月12日 | 旅行

今年の1月に行って気に入ったので、旅行支援もあることなので、温泉に浸りに行きます。

でも、前回とは違い、原油など値上がりで宿代も3000円ほど高くなってます。(´;ω;`)

 

とはいえ、旅行支援が無ければ2万円近いので支援のある間に。^^

 

その前に、空港でみぞか号を撮影してこようと思います。

 


翌日はヒルトン

2022年05月13日 | 旅行

一週間前ヒルトンにイチゴビュッフェに行った時、勧誘を受けていました。

何やら説明会を聞くだけでワイハ3泊無料プレゼントとかいうもの。

これは、3月にホヌのチャーターフライトがあったヒルトングランドバケーションクラブ。まあ、話のタネに聞いておいてもいいかと聞くことに。全くもってワイハには興味が無いので、勧誘されて誘惑されることもないので。

来年のワイハの宿泊費用が浮くならいいかと思って。説明会を聞いてくれたお礼だから負担に感じなくても良いということでしたし。

そういえば去年伊丹空港のロビーでヒルトンから何か受け取ってました。確か何かの引換券。それと同じだったようです。

会場は中之島にあるコンラッドホテルの入っているビル。昔はなかったとこです。

11時少し前に到着すると、待合場所で少し待たされて、担当者に案内されました。

担当者はカルロス・ゴーンのような感じの人。南の島出身だそうで、よく間違われるとか。聞いたわけでもないのに話を聞いているとトップセールスとかでランボ2台持ちのタワマン、一戸建て所有の金持ち。これ、私にしたら自慢話にしか聞こえないし、印象が悪かった。凄いとは思うけど、物売るのにそれ要る情報?

説明会に来た6割の人がすぐに決めて購入するとか。

そんなので尻尾振っていくとでも思ってるのかどうか。

結局は、コンドミニアムの1部屋を年間52週に分けての1週間分の使用権の切り売り。価格は600万ほど。管理費年20万強。それでペントハウスを使えるかのような錯覚を起こさせる説明。帰宅後調べたらこの値段は低層階の景色の良くない部屋。

ぶっちゃけ、どうか聞かれて部屋に拘りはないし、寝るだけなんだから安く泊まって十分というと話は打ち切り。

そして特典の宿泊券を用意して説明するのは別の担当者。

そこで、券をもらって帰るつもりでしたが、てっきりその無料宿泊券は販売しているコンドミニアムにお試しで泊まれるものだと思っていたら、そうではなくて少し離れた別の系列ホテル。勘違いの思い込みをさせる勧誘に、ムッとしました。

追加で20万ほど払うとお試しで7泊できるという。なんか詐欺商法?

まあ、ワイハに行くのは決まっているし宿も押さえないといけないし。それなら話のタネに使ってみるのも悪くないとお試しをすることにしました。

それでもらったのは国内ヒルトンの食事券2万円分。

ホテルなんてバカ高いから2万円分なんてあって無いようなもの。

でもまあ、一人分ならちょっと追加するぐらいでいいだろうと、帰りにヒルトンの寿司を食べることにしました。

             

ランチメニューは3つほどでした。その中で一番高い寿司コースを注文。

まあ、それなりにおいしかったですが、最初に出てきたマグロの刺身は生臭くて。

キンメ、赤エビ、太刀魚、タイ、白エビ、中トロ、カズノコ、イカ、鉄火巻。

一番おいしかったのは千葉県産のサバで作ったサバ寿司。他はそれなりでした。最後は赤だし。

高いからもっとおいしいのかと思ったら大したことありませんでした。

量も少なく、腹いっぱいにならなくて。ビールは2杯頼みましたが、これって1杯350ぐらいしかないでしょ。

これで支払った額は16000円!食事券貰わなかったら絶対に来てませんね。これなら周る寿司で3000円ほどで食べたほうが腹いっぱい食べられて満足しますね。雰囲気?どうでしょうかね。おいしいさを倍増させる雰囲気だったかどうか。

テレビでごちそう食べるのをやってますが、そんなにうまいの食べてるのか、全く疑問ですね。高いだけのさしておいしくもないものに金払うなんてありえない。

でも、宮古島のホテルで食べたあのゴーヤチャンプルーは絶品でした。あれはまた食べに行きたい!と思うぐらい。

 


地元スーパー。

2022年04月25日 | 旅行

ゆいレールで一駅で到着。周辺には2つのホテル。1つは前回泊まったキャビン。

ここは安いけれど退屈で、他の人のいびきが聞こえるので、どこでも寝付けない私には無理なホテル。なので、今回はビジネスホテルへ。それにスーパーや店がもっと近いし。チェキンを済ませて保冷剤を凍らせてもらうよう依頼して部屋は5階だったか、部屋へ入るとレースのカーテンだけで他のホテルのように真っ暗でなかったので印象が良かったです。空港側の部屋で離着陸も見えるのでこれも◎!

       

でも、エアコンは入ってなくて暑い!!速攻スイッチを入れて。そんでもって買い物袋を取り出し、荷物は置いてすぐに買い出しへ。

店内で色々物色するも、これといったものもなく、前回、あまりおいしく感じなくて二度目は無いとおもっていたキムチらっきょを探すももう置いてなくて。宮古島のスーパーには置いてあったのですけど、契約が切れたのか。製造元は岡山県という。苦笑。そしてオリオンビールを仕入れようとするも、いつものデザインのものがなくて、仕方なく買ったのは発泡酒でした。

              

 晩飯はこれ。おいしかったですね、ちょうどいい感じで。そして、時折離着陸機の撮影。お!!れーだー見てるとJA15XJ、ワンワールド塗装機が!

        

左の自衛隊の格納庫の先に出てくるのを待てど出てこない。なんで?と思ったら!

       

あら?そこが滑走路の端だったのね。それならそうと言っておいてくれないと。

       

直したカメラでズーム!!直してなかったら撮影できませんでしたね。

      

上がったのは随分先のほうでした。これ以上はビルが邪魔で追えませんでした。

       

青組の787だったかと。ぼけぼけ。日も沈んで光量が足りません。

            

弁当だけでは足りないと思って買っていたそーめんチャンプルー。が、発泡酒でお腹がいっぱいになって。遅がけ、22時頃食べたら、おいしいー!こら買って帰ってもいいぐらい。 これで十分ビールが飲める味でした。塩味がうまい!!

      

ゴーヤとポークは空港で買いました。そして聞くと泡盛は地元でも買えると元同僚から指摘されて。苦笑。まあ、スーツケースで転がしてきたのでいいですが。

島豆腐もおいしくて良かった。これにシジミいい感じ!をかけて食べると超まいう~~!!

ということで、早目に就寝。

翌日は6:30には起きて朝飯を食べておかないとラウンジで食べられない!笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ワイハのトロッコ

2022年03月15日 | 旅行
先日、ワイハにトロッコ列車に乗れるという書き込みを発見しました。

なので、調べてみると?曜日限定で運行されているようです。



太平洋戦争ぐらいの時代に運行されていたようです。
ワイハに鉄道があったんですね。
来年、時間が許せば乗車しに行ってみようかと思っています。

また、こことは違った場所、ココヘッドには、昔あったトロッコの線路跡があるそうで、その線路跡を登るトレッキングコースとなっているそうで。300mほどの山を登るようです。

ワイハには鉄道は無いと思っていたのですが、あったのですね。

そして、今、新たに鉄道が建設中という記事も目に入りました。去年試験運転する予定が、線路施設に問題があって先延ばしになっているとか。

ワイキキの手前、アラモアナから、空港を経由してカポレイというところまでを結ぶらしく、完成予定は2031年とか。
31kmほどの区間に20個ほどの駅も設置されるとか。

概要を見てみると無人運転。全線高架橋。これはシアトルのそれと同じみたいです。車両は日立製。

渋滞が酷いので建設に至ったようですが、遅いですねぇ。
温暖化が進んできてヤバイ!と考え出したのでしょうね。




有馬温泉

2022年01月31日 | 旅行
急遽、我慢が出来なくて行ってきました。^^

有馬グランドホテル。ここは仕事で数回宿泊したホテル。
当時は確か3階ぐらいに風呂があったはずですが、地下に一つ、最上階に一つと移設されていたようでした。


中国道が通行止めでしたのでR171からR176、途中名塩の手前から蓬莱峡へ抜けて手前のコンビニで晩飯のビアを仕入れて時間調整。すると時間調整している間にうっすらと積もってしまいました。しかし、有馬温泉に到着するころには、雪は積もってなかったのでした。
おそらく、温泉による地熱が周囲の山道よりもあるからだと思います。

14時半前にチェキン。20の若いピチピチギャルが仲居さんでした。前に宿泊した時には、まだ生まれてないという。その他のスタッフも生まれてない人ばかりだったでしょうね。そして通された部屋は7階の角部屋。
シングルベッド一つ。気ままな一人旅というプランでしたので。平日で人も少ないから広い部屋にUPしてくれてないか期待してたのですが、そうはいきませんでした。苦笑。

先に撮影してなかったので散らかってます。汗。

ミニキッチンといいますか、玄関付近に給水場併設。これは便利でした。冷蔵庫は観光旅館らしく、中身がありました。自動計算式で、引き抜くと課金されるやつです。これも善し悪しなんですよね。冷蔵庫内に飲料が横向けて設置されていると、中にはそのまま栓を抜いて中身を飲むというのもいるそうで。おそらく、この部屋は普段なら乗務員、添乗員用の部屋かと思われます。


早速浴衣に着替えて9階の温泉へGO!!


エレベーター降りてから結構距離がありました。
有馬の湯は、金泉銀泉の2種類。ミルクティーのような色の金泉と、透明の銀泉。
内湯は銀泉でした。誰もいないだろうと思っていましたら3人ほど先客がいました。チェキンは私が一番でしたので、おそらく連泊の客か日帰り入浴かな?

まずは銀泉に浸かり窓から有馬温泉街を眺めながら、まったりと。次に金泉のほうへ。どっちもあまり熱く感じなかったですね、なんでかな?
それから露天風呂へ。と言っても屋根があるので露天というより屋外風呂と言ったほうがいいでしょう。
すると、床が冷えていて足が冷たいのなんのって。暖めておくか、断熱材を使って欲しいですよね。

一通り楽しんで、部屋に戻り、ビア。

しばらくして再度、今度は地下階にある風呂へ。
ここも2人ほど先客。ここも展望風呂と同じく、内と外に2つづつ。部屋に戻ってコンビ二弁当とビア。

これまた落ち着くと、夕食の時間帯18時過ぎに再度展望風呂へ。1人先客あり。でも、ほぼ貸し切り同様でした。

温泉を堪能して腰にバスタオルを巻き、肩にバスタオルをかけて脱衣場の大窓の前にある3つ並んだ右側椅子に座って景色を眺めながら一服。

すると小太りのおばちゃん従業員が左のほうで床拭き掃除を始めました。まあ、こっちに客が居るのだから、来ないだろうと思っていたら窓の視界を遮るように私の前の掃除しにきたのにはびっくりしました。
その時のおばちゃんの視線、間違いなく私の股間を見てました。笑 
普通なら視線をずらしますよね?見ないフリをするというか。うーーん、おばちゃんでも見たいものなんですかね?

若い子なら喜んで見せますけど。爆。

その後、21時に予約した貸し切り露天風呂へ。
大浴場では他の客がいるので、気分的に落ち着かないので値段もそれほど高額でもなかったので予約しました。
50分、3500円。

うん、豪華で贅沢な感じです。

銀泉のほうでした。これまた湯舟までが冷たくて。湯を流しておいてくれればいいのにと。

しかし、この貸し切り風呂、雰囲気は良いのですが、景色、周りが全然見えなくて。暗闇に目を凝らしても木々があるだけのようでしたので、これは昼間に入るべきだったと思いました。最初は昼に予約したのですが、やはり他の客に気を遣うことなくゆっくり入るには夜がいいと思い時間を変更したのでした。これは失敗!

たっぷり温泉を堪能したのに、就寝前に再度、展望風呂へ。
元を取ります!笑

そして朝起きて朝飯前に展望風呂、食べてから10時前に最後の入浴と、とことん楽しんだのでした。

温泉はいいですよねー!最高!!

チェカウトはその後、11時でした。

誕生日の沖縄を延期、レストラン・フライングホヌをキャンセルしたので、再度有馬温泉、計画しようかなと。
近いですし、温泉も抜群ですし。