goo blog サービス終了のお知らせ 

Captain Hollywood

興味あること、旅の備忘録

早速!

2023年05月30日 | 旅行

レンタカーの営業所に到着すると簡単な手続きで即貸出。時刻は13時半ごろ。そこで腹ごしらえは、レンタカー屋の隣にある喫茶店で。その名はレインボー。

広い店内の半分ぐらいには、昔懐かしいテレビゲーム機がテーブル代わりに設置。麻雀は勝つ度に対戦相手の女の子が服を順番に脱いでいくという野球拳スタイル。他色々あったようですが、チラリと見ただけで全てをチェックしたわけではありませんので、何があったのか、知りたい方は行ってみてください。ギャラクティカだったかもあったと思います。

給仕されて、わっ!と。結構なボリューム。内容はメニューに記載が無かったので。とんかつ、エビフライ、ハンバーグ、卵焼き、スパゲティ、サラダに島豆腐。そしてこれにみそ汁と飲み物が付いて1000円。

以前なら余裕でペロリでしたが、少し苦労して完食。そこでハッと気が付いたのは報道等で沖縄は結構なボリュームがあるということを。本土では、この内容でも量がチョロっとですが、南方は結構な量があると。こら、晩飯は不要かも?

食事が終わって車に携帯をセットしてライブ配信開始。ところが走行中に吸盤式のスマホホルダーが外れてしまって。。。

    

まずは適当に走っていたら下地島とは反対方向に。しかし、前回来た時の道を思い出し、方角修正。これも適当。でっかい島ではないので適当で十分です。笑

そしてまずは下地島空港17エンドに向かいます。機内から見た海がきれいでしたのでそれを撮影しに。携帯からライブ配信できるのは便利で楽なのですが、映像がきれいではなくて、そこが不満。しかも縦でスマホを持つと画角が狭くて。

すると、関空で搭乗の際、見かけたカワイイ女の子が来てました。搭乗待ちの際、あまりにもかわいいので見惚れていたら、視線に気が付かれて気まずい思い。苦笑。 同年代なら絶対声をかけてましたけどね。この後は見かけることはりませんでした。

   

離発着が少ないですからねぇ。空港のライブ配信も全然面白くないでしょうから。

それでもきれいな景色はお届けできたかと。しばらく17エンドの景色を楽しみました。そして1年半ほど前に、ここにホヌに乗ってきたんだな、と感慨に耽っていました。小さな渚では数人が水遊び。その中で何やらグラビアかAVの導入部分かの撮影している人たちも。

堪能した後、ホテルへ。ナビは付いていましたが、設定の仕方がわからず、説明もありませんでしたので、まあ地図を見てる感じで。それでも地理感覚がわかれば私はOKですので問題はなく。iPhoneで確認してホテルへ到着すると細い路地に入り口。駐車場はあるはずでしたが入り口が見当たらず。

仕方なく狭い路地に車を止めて、駐車場の場所を聞きにフロントへ。

するとフロントのねーちゃん、駐車手続、支払い、方法を説明しだす始末。こっちはよそ様に迷惑かけてるので一刻も早く移動させたいのに呑気な対応でイライラ。それよりもとりあえず、場所はどこだ?と詰め寄り、ようやくホテルの裏側だと。通りに出て右、右で駐車場があるというだけで簡単な地図も渡されず。

サービス悪い!知った人間ならいいけれど、知らない人間からしたら不親切極まりない。

その時の模様が動画の後半です。前半は下地島からの帰路。

   

何とか勘でたどり着き車を置いてチェキン。部屋は4階エレベーター降りてすぐの部屋で良かったです。

ここは旧館と新館があり、泊まったのは旧館。ほぼビジネスホテル。これで十分ですけどね。前回は東急リゾートでしたから雲泥の差。まあ、リゾートホテルは好きではないのでいいのですが。

2枚の画像を無理矢理繋げて。

   

浴槽は深いのでお湯を貯めるには十分。

    

壁際に寝がえりううって!スタンドライト。要るかな?狭い部屋には邪魔な感じ。

その後、新館にルーフテラスがあるということで視察。まあ、屋上を色塗ってなんとなくそれ風にしたという感じで、バーがあるわけでもなく。小さなテーブルと椅子2つ。四方見渡せましたがやはり町中ですからそれ相応にビルが視界に入ります。平良港、伊良部島や伊良部大橋は見えますが、できたばかりのヒルトンが一部邪魔して橋は見えない部分も。

Wi-Fiも飛んでるのでここでサンセットライブ配信することにしました。

その配信がこちら。

    

配信後半は夜景というほどでもないので、また、ベルーガが再び神戸空港へやってくる!というので、機材を片付けて、PCを接続したまま部屋へ。幸いエレベーターに乗って部屋まで移動していてもWi-Fiが切れることも無く部屋に。

そして続いてFR24にて追跡ライブ。

しかし、途中でベルーガの機影が消えて行方不明に。インドのカルカッタ空港からベトナムのダナン空港へ飛来。そして次は?ということでフィリピンへ向いていたのですが追跡していたら南シナ海で表示されなくなってしまいました。

ので、仕方なくライブ配信終了。

そうしていると再びFR24に台湾の南で機影が出現。

なので、再度ライブ配信。やはりみなさん、ベルーガの動向が気になる様子で再び視聴してくださいました。

    

個々にFR24を見るのではなく、みなさんと一緒に見ながら楽しむという新しいスタイル!なかなか良いものでした。

途中で3D表示できることを思い出して、3Dを表示させると3D表示できることを知らない人も多かったようで。無料会員でも3D見れるということをお知らせしました。広告30秒見たら3回3D表示できます。1回何分間かはわかりませんが。おそらく1回15分ぐらいでしょうか。

ということで、その後、台湾・桃園空港に着陸したのを見届けて終了したのです。再度の出発は翌朝だろうと。

ところがどっこい!!

 


追加・NH1749便 KIX-MMY

2023年05月27日 | 旅行

肝心のKIX離陸後の風景を飛ばしていましたので、追加記事です。

離陸後左旋回で西の方角へ。すると機体右側には、六甲連山、神戸の街並み、六甲アイランドからポートアイランド、神戸空港が見えてきます。

この神戸空港に翌日、ベルーガ2号機が飛来していたのでした。

明石海峡大橋が見えてきました。よくもこの長い距離に架橋したものです。設計時の主塔間は1990m、阪神大震災で1m広がりましたので1991m。主塔から陸までは1000mですか。約4kmもの巨大な橋。主塔の高さは約300m、海上から橋の底面まで65m。主塔建設工事には、巨大な丸い円筒状のケーソンを設置して、海水を抜いて地盤工事。主塔の基礎周りには多量の捨て石。

工事期間中は現場付近は禁漁され、解禁後は、巨大に育ったガシラやメバルなどの根魚が大漁になりました。連日大量の釣船などが押し掛けわずか数年でそれも枯渇。釣れるだけ釣ってしまうという情けないことでした。

これに鑑み、やはり漁場や資源を有効に活用するため、禁漁区を10か所、10年ごとに決めて順番に回していくのが望ましいと感じました。そういう対策をしない水産庁も能無しです。それでいくと関空島周辺は魚の宝庫です。それが湾内各所に散らばって行っているのもあるでしょう。

昔は、明石市役所の裏にあるベランダと呼ばれる護岸によく釣りに行きました。潮の流れが速くで釣りづらいのですが、太刀魚など狙って。

そして、その先に見えて来たのは加古川、姫路の街並み。

拡大してみると、なんとか姫路城らしき姿がうっすらと。

赤丸で囲んだあたりの緑地がそうです。

2年前、熊本にボンバルディアで飛んだ時はもう少し撮影できましたが。

     

 

ということで、次は宮古島から始まります。

 


NH1749便 KIX-MMY

2023年05月26日 | 旅行

タキシングから離陸後、しばらくはこちらの動画に。

     

座席の窓は、このように傷様のもの、黒い汚れのようなものがあり、それにカメラのピントが合ってしまいいくつかの風景が撮影できませんでした。

青組に問い合わせると、コーティングが施してありそれが劣化してのものとのことで細かい亀裂や剥がれとのことでした。

「定期的に点検を実施し、社内のガイドラインにそって交換時期を判断いたしますが、当該機につきましては、現時点交換の予定はございません。」

いやいや海上を飛ぶことが多い国際線ならばいざ知らず、上空から景色が見える国内線ならば、これは視界を妨げるようになれば交換すべきでしょう?旅行で利用する人にとって景色を見ることも撮影することもサービスの一環でしょう?交換時期の設定が間違ってます。整備部門の考えはハッキリ見えなくても、見れたらいいではダメですよ。観光に乗ってた私は毎朝、窓は清掃してクリアな視界を確保してましたよ?旅客業の風上に置けないですよ、こんな対応。

去年は黒字化してるのに、必要なところに経費をかけないでどうするの青組?整備部門の考え方がおかしい。乗って、見せてなんぼでしょうに。超幻滅。

私にしてみれば、費用対効果が疑問の、多額のくだらないスポンサー料を払うより、実際に搭乗している人の満足に直接影響を与えるこっちに費用をかけるべきと思うのです。株価が下落した時にやはり買っておくべきでした。

これはどこだったか。衛星画像で確認すると香川県、津田町付近。

坂出、瀬戸大橋が見えてきました。

観音寺市付近?窓が汚いせいで。ったく。楽しみ半減。

この辺りでドリンクサービス。コンソメと水をもらいました。

滑走路が見えましたので、宮崎空港と思っていました。するともう一つ空港が見えてきて。??でした。後で調べると自衛隊の新田原基地でした。

大淀川の横が宮崎空港でした。

そして桜島も見えてきました。ここまで撮影できたのは初めてかもしれません。

見えている町は南大隈町ですね。都井岬を撮影したつもりでしたが、違いました。(;^_^A

はい、開聞岳も見えました。もう少し霞が無ければ良かったのですが。これでも画像を調整して見え易くしたのです。

これが種子島と思っていたら違いました。鹿児島県三島村、竹島でした。

これも屋久島と思ったら!硫黄島。全く近くに、屋久島、種子島と似たような島があるとは。苦笑。ちょうど種子島は、真下にあったのです。なので撮影不可。

その後の島々はもうスルー。そして宮古島へ降下を開始、着陸態勢。

岩礁が。

   

宮古空港へ着陸しました。初めて降りました。ここは誘導路が無いんですね。なので滑走路端でUターンして滑走路をタキシングしてターミナルへ。すると、赤ジンベエが居ました。ここにいたのか!って感じでした。

そして何気に見ていましたら、

トーイングカーも赤ジンベエデザインなのを発見!宮古空港だけでしょうか。

シートベルトサインが消えるとそそくさと立ち上がって降りようとする人たち。

いや、ボーディングブリッジが付くまで少し時間がかかるのに、もうちょっと落ち着いたら?しかも急いで降りたところで荷物はまだ出てこないのに。

ということで他の人がほとんど降りてから私は降機。ターンテーブルへ行くと、案の定、まだ荷物は出てきていない。慌てる乞次期はもらいが少ない、昔から伝わる戒めです。慌てなさんな、心に余裕を持たないとカッコ悪いよという意味。これを差別用語とするのが間違ってる現代。意味も考えず言葉狩りばかりする嫌な世の中になりました。

 

そして荷物を引き取り出口を出るとレンタカーのお店の人と合流して車を引き取りに。

ホヌのチャーターフライト依頼、ほぼ1年半ぶり。しかしまた来るとは思ってもいませんでした。

 


GW開けて、いざ!

2023年05月25日 | 旅行

ホヌルルから帰国後、GWの真っ最中、天気を見てK氏と釣行。結果はボツボツでした。まあ、この時期は毎年そんなものでしょう。

そして、2月末、瀬底島滞在中、青組70周年キャンペーンの7000円航空券をゲットすべく12時回ってアクセスするも大混雑で接続できず。諦めて寝ましたが、寝付けずAM2時ごろ起き出して再度、アクセスできました。

検索するとKIX-MYYに空席があり、無事にゲット。7000円のはずが何やら空港使用料か何かで片道プラス440円。いや、それなら注釈でそう書いておいてくれって。おそらく赤組の6600円も同じように6600円ぽっきりではダメだったことでしょう。

ということで、5月9日から3泊で宮古島行きが決定。ホテルも、キャンペーンで安いホテル、1泊素泊まり5000円。往復航空券と宿代で3万円弱。プラス、レンタカー代に食事代です。レンタカーは前回も借りた軽四の店1日5000円。

  

未だに地元駅からリムジンバスが運休中なので、梅田からリムジンバス。流石にGW開けなので少ないだろうと思って乗り場に到着したら、外人も取り交ぜてそこそこの列でびっくりしました。往復のチケット購入して乗車。すると補助席まで使うほど。もうかってしゃーないですね、阪急観光バス(旧大阪空港交通)!

実情はコロナでOKKの経営が苦しく、阪急観光バスに吸収合併したようなものと聞きました。阪急観光バスも同様じゃなかったのかな?と思いましたが。

コロナも終わって無いのに、終わった感のあるこの頃、梅田を出発して阪神高速にのっかり、湾岸線方面へ向くとさすが渋滞。到着が遅れる?と思いましたがほぼ定刻通り。関空連絡橋を渡っていくとマレーシアのネガラク機の白が居ました。これは黄色もあるのです。

そしてバスは国際線出発階の4階へ到着。あら!しまったJRのほうが横移動だけで済んだのでした。チェキンして荷物を預け、保安検査。

搭乗口へ向かいますが、去年のフライングホヌ・チャーターフライト以来ほぼ1年ぶり。その時も改装中でしたが、まだやってます。そして搭乗口25番だったかへ移動。出発階の一番南側にありました。

チャーターフライトは201番でしたが、その反対方向に。

   

動く歩道まで設置されていて、それはそれは遠い搭乗口。

    

先ほど、チラリと書き込みを見たのですが、ここに「ぼてじゅう」があるのですが、プライオリティパスだと、2000円分?だか無料で購入できるそう。しかも往復もOKだそうで。

そしてカードラウンジへ、と思ったのですが見当たりません。聞いてみると保安検査前だとか。なんで?前はあったはず、と思いきやそれは国際線だった。そういや羽田も成田も保安検査前でした。熊本は航空会社ラウンジと共用ですので、搭乗口前でした。が、この4月に新ターミナルが開業されて変更になっているかもしれないです。

あら?関空に鬼滅がいる。1か2か知りませんが。青組のおねーちゃんに、来ることあるのね!と話かけたらたまに来るとのこと。なるほど。

搭乗まで時間もあるのでターミナル探索。

    

どうやらこちら側、西側は赤組のようで。

そこで、赤組のおねーちゃんに、今日はジンベエ来るのか尋ねましたら、来ないとのこと。残念。その先に進むと行き止まりでグルリと東側へ周回できる作りではありませんでした。

そして、ベルーガが飛来するという噂があったので、再度、おねーちゃんたちに、前回のベルーガを見れたか質問すると、見れなかったとのこと。明日来るかもしれないから見れるかも?と伝えてあげました。

26番に戻り、時間潰し。

特別塗装機みたいですが、興味が無く。

    

搭乗待ち中に携帯からライブ配信。さしたる対象便もなく。

隣の別便が出発するとスターフライヤーが到着。

国際線南ウィングにはエールフランスが駐機。

国内線搭乗口の端に行っても尾翼だけしか見えません。

そして宮古島行きが到着し、搭乗開始。搭乗者数も90%は越えてる盛況ぶり。

幸い、窓際席をゲットできました。隣はおっさん夫婦。空席であれ!という願いはかないませんでした。

エールフランスはA350-900でした。そして去年のチャーターフライト時にも見かけた&マーク機。B757-200でしょうか。

そしてRWY06Rから無事に離陸。

 


NH766便

2023年03月24日 | 旅行

搭乗は約30分遅れ、離陸はさらに遅れて40分遅れで離陸。

搭乗前夜、ウェブチェキンの際、座席を確認してみると、なんと7A、7Bが空いています。当初の後方窓際席の隣には相変わらず、隣にいましたので、7Aに変更してチェキン。7Bに来るかもしれないですが、同じ隣席に人が来るなら前方が良い、もしくは来ないことを願って変更。おそらく、7A,7Bの人はアップグレードしてプレミアムに行ったのではないかと予想。

結局、隣に人は来ませんでした。ラッキー!!!良かった!他に空席があるにもかかわらず、隣に来るトナラー。そして、搭乗時7Cにはすでに色の黒いおっさんが着席していました。優先搭乗したようですが、通路側なら慌てて乗らなくてもいいだろうに。私が荷物を棚に上げてるにも関わらず、ちょっとすんまへ~~ん!と言うまで知らん顔して座ってたのにはムカつきました。こういうヤツ、ほんとに多いです。どういう育ちをしてるのやら。

どういう神経してるのか、こういう人間は大嫌い。通路側は後から乗れよ!って。自分が通路側だったら後から来られたらうっとおしいので、優先搭乗しようなんてこれっポッチも思いませんが。もしくは、遅くきてもすぐに奥へ入らせることができるよう、常に構えていますが。

離陸は南向いての離陸でした。それも、滑走路の端まで行かなくてターミナル前の途中から滑走路に入り飛んだのでした。やはり遅れていたからでしょうか。

しばらくすると瀬底島が見えてきました。薄っすらと瀬底大橋も確認できました。これは動画からの切り出しです。

古宇利島も見えてきましたが雲に邪魔されて。  

そして古宇利大橋。橋も霞んではいましたが、何とか確認。

タワーも見えて、あっという間に通過。

その後辺戸岬を超えると与論島。

     

往路の機内の紙コップは鬼滅ではありませんでしたが、復路はこの通り。

     

往路は787.復路は777でしたので、おそらく鬼滅ジェット参が777なので、そういうことかもしれないです。

そして、FR24を確認すると。

       

さあ、このレーダー画面で私の目的がわかりますでしょうか?

もったいぶって、つづく。^^